地域医療を守りぬき、コロナの感染拡大に立ち向かおう 八尾市役所に申し入れ行動を行う!
7月15日午後3時30分より、八尾北医療センター労働組合、全国水平同盟西郡支部はじめ関西各地で闘う仲間50名が八尾市役所前に結集し申し入れ行動を行いました。申し入れを行う代表団から、末光院長と八尾北労組委員長の藤木さんが決意を表明しました。みんなの拍手に送り出され11名が市役所に入り申し入れを行いました。


市役所側は、秘書課の今川氏と健康まちづくり部・部長の浅原氏他3名計5名が対応しました。
まず八尾北労組藤木委員長と灰垣書記長が申し入れ書を読み上げました。
今川氏は「市民を守る取り組みに敬意を表します。各担当部署と連携して責任を持って対応します。」浅原氏は「コロナ下で今までのやり方通用しない。スピーディに取り組んでいく。」と返答しました。
末光院長が、「秋にインフルエンザ感染拡大すると、コロナと見分けがつかず大変なことになるので今から準備をしないと間に合わない。発熱外来の考え方を作っていく必要がある」と指摘しました。問題点として「休日急病診療所が熱があると診てもらえず機能していない。医師会との連携が必要。インフルエンザとPCR検査両方できるようにしていく必要がある。熱発患者(=コロナ疑い)の受け入れ要請に対して、○○病院は保健所を通してくれと言ってなかなか受け入れない。こうした問題を解決していくうえで地域医療の役割は大きい。」と訴えました。
灰垣書記長が「保健所はパンクしている。熱があると診てもらえない患者さんがいるなかで八尾北で熱外来を作ったことは大事だと考えている。地域医療を守っていく政策が必要なのではないか」と訴えました。
最後にあらためて地域の診療所・病院への赤字補填を要請しました。八尾市独自ででもすぐにできることとして八尾北医療センターの家賃の免除、借金返済の猶予を主張しました。ただでさえコロナの影響で多くの病院が倒産の危機にあります。にもかかわらず八尾北に年間1千万円を超える家賃・借金返済を要求するのは不当です。さらに家賃を取るが修繕はしないというのは理不尽です。医療・介護は公的に保障しなければならないものであり、参加者全員でこのことを強く訴えました。
再度、市長に参加してもらい他の関係部署にも参加してもらって話し合いの場を設けること、回答の期限を2週間とすることを要請して、市役所への申し入れを終えました。
外では多数の中に入れない仲間が交代でアジテーションをやり、ビラまきをして一体で闘いました。
退出後、末光院長が我々の主張を断固やりきったと全体に報告しました。

そのあと、夕方5時から記者会見をやりました。会見にはサンケイ、毎日、読売3社が来て、共同通信の記者が資料が欲しい等連絡をしてきています。記者会見では申し入れの内容を説明し、記者の「どれぐらいコロナで減収になったのか」等の質問に回答し、八尾北医療センターは地域医療を守るため身を削っても頑張る決意でやっていること、この問題は1医療機関の問題ではなく医療機関全体の問題として訴えていきたいと主張しました。「もう一つの医療崩壊を防ぐ」ということが社会的な問題となっているのを実感しました。
今日の闘いは、コロナを使っても改憲・戦争への道を進めようとする安倍政権の攻撃を打ち破り、八尾北医療センターという闘いの拠点を守り、地域医療を守り、命を守る闘いの前進をかちとったと感じました。
改憲・戦争阻止、大行進関西事務局 八尾北労組 澤田祐一
7月15日午後3時30分より、八尾北医療センター労働組合、全国水平同盟西郡支部はじめ関西各地で闘う仲間50名が八尾市役所前に結集し申し入れ行動を行いました。申し入れを行う代表団から、末光院長と八尾北労組委員長の藤木さんが決意を表明しました。みんなの拍手に送り出され11名が市役所に入り申し入れを行いました。


市役所側は、秘書課の今川氏と健康まちづくり部・部長の浅原氏他3名計5名が対応しました。

まず八尾北労組藤木委員長と灰垣書記長が申し入れ書を読み上げました。
今川氏は「市民を守る取り組みに敬意を表します。各担当部署と連携して責任を持って対応します。」浅原氏は「コロナ下で今までのやり方通用しない。スピーディに取り組んでいく。」と返答しました。
末光院長が、「秋にインフルエンザ感染拡大すると、コロナと見分けがつかず大変なことになるので今から準備をしないと間に合わない。発熱外来の考え方を作っていく必要がある」と指摘しました。問題点として「休日急病診療所が熱があると診てもらえず機能していない。医師会との連携が必要。インフルエンザとPCR検査両方できるようにしていく必要がある。熱発患者(=コロナ疑い)の受け入れ要請に対して、○○病院は保健所を通してくれと言ってなかなか受け入れない。こうした問題を解決していくうえで地域医療の役割は大きい。」と訴えました。
灰垣書記長が「保健所はパンクしている。熱があると診てもらえない患者さんがいるなかで八尾北で熱外来を作ったことは大事だと考えている。地域医療を守っていく政策が必要なのではないか」と訴えました。
最後にあらためて地域の診療所・病院への赤字補填を要請しました。八尾市独自ででもすぐにできることとして八尾北医療センターの家賃の免除、借金返済の猶予を主張しました。ただでさえコロナの影響で多くの病院が倒産の危機にあります。にもかかわらず八尾北に年間1千万円を超える家賃・借金返済を要求するのは不当です。さらに家賃を取るが修繕はしないというのは理不尽です。医療・介護は公的に保障しなければならないものであり、参加者全員でこのことを強く訴えました。
再度、市長に参加してもらい他の関係部署にも参加してもらって話し合いの場を設けること、回答の期限を2週間とすることを要請して、市役所への申し入れを終えました。
外では多数の中に入れない仲間が交代でアジテーションをやり、ビラまきをして一体で闘いました。

退出後、末光院長が我々の主張を断固やりきったと全体に報告しました。

そのあと、夕方5時から記者会見をやりました。会見にはサンケイ、毎日、読売3社が来て、共同通信の記者が資料が欲しい等連絡をしてきています。記者会見では申し入れの内容を説明し、記者の「どれぐらいコロナで減収になったのか」等の質問に回答し、八尾北医療センターは地域医療を守るため身を削っても頑張る決意でやっていること、この問題は1医療機関の問題ではなく医療機関全体の問題として訴えていきたいと主張しました。「もう一つの医療崩壊を防ぐ」ということが社会的な問題となっているのを実感しました。
今日の闘いは、コロナを使っても改憲・戦争への道を進めようとする安倍政権の攻撃を打ち破り、八尾北医療センターという闘いの拠点を守り、地域医療を守り、命を守る闘いの前進をかちとったと感じました。
改憲・戦争阻止、大行進関西事務局 八尾北労組 澤田祐一