どこへたどりつくのか

いつまでつづくか

KDDI通信障害・・・各社に個々に対策任せてていいの?なんか指針とか会議の場を設けていかないと・・・今でなくてもいいけど・・・NTTの時も何もやっていないように思われるんだけど・・・

2022年07月03日 | 時事
KDDI通信障害、復旧後もつながりにくい状態続く。本格再開時間は別途告知
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a534677168e0b75311b07292a68945a85f1a6a4

この間のNTTの時もなんとなく報告受けて、これから起こさないでねと終わっているような気がするし・・・

こういうことって、各社で独自で対策しても効率悪し、各社で違う対策とってもどうなのという感じ。

少なくとも、方向性指示さないとだめだし、
各社集めて、どういう対策でやっていくとか、最悪どう連携していくのとか・・・
各社確かに機密事項とかいろいろあると思うけど、反対はしないと思うので・・・
やはり政府が音頭とるべきでは?

こういうこと起こるとなるべく近づかない方がという心理が働くけど・・・
あなたたちそういう調整するのが仕事なんだから・・・

こういうのって、受けに回るとどんどんモチベーション下がっていくだけなんで、
先回りして先回りして主導権握って。
簡単でないけどやっていかないとどんどん変な方向に回っていっちゃう。

以前よく言っていたけど、攻めのデフェンスで。

話し戻すと・・・

テレビでの解説聴いた感じだと、データが止まっていて、流れ出すとたまっていたデータ量が処理しきれずにそこそこで障害が発生してしまうといっていたと思われます。

案1)各機器で想定量のデータが来た場合は受け止めないような安全弁的な仕組みを各機器に設けるのか、危機の前に安全弁的な機器を設ける。
   まず安全弁的な機器を作る必要があるけど・・・なんかどこでも使えそうな気がするし、どこか一部では実用化されているんだと思うけど・・・
   問題は処理すべきデータの単位があって、できらべその単位で処理するしないを判断しないといけないこと?

案2)今回も、機器の交換?で起きたみたいなこと言っていたので・・・
   やっているはずだと思うんだけど、少なくとも二つ以上の機器で動けるような構成にしておく。
   そして平時には、半分以下処理量での処理できる構成にしておく。
   機器交換とかほんとデータ量が多いときだけ、半分を超える。

でなんかこういう素人考えのところもわちゃわちゃ議論できて、専門家の方も多少は行って議論していけば、なんか解決していけそうな気がするんだけど・・・WEB上で
整理する人大変だけど・・・

土石流とか・・・育児放棄とか・・・
誰かがいいアイディア持っていそうな気もするんだけど・・・
専門家の方はなかなかいいアイデア出てこない場合もあると思うので・・・

ただ、有識者の方を招いた会議はそれにあたるところがあると思うんだけど・・・
ああいう会議、通り一遍の意見書を出して終わりになる印象。あまり踏み込んでない。その中で一定のいくつかの解決策を提示できそうな気がするんだけど・・・
一つに集約しようとして、いろんな意見があるから失敗しちゃうのか?

今回、見えないところに影響が出たみたいなんで・・・
このインフラの上に成り立っているということを明確にしないとだめ。
ただ、使っている人はわからないし、作った人も、自分が作ったところ以外はわからない。
ここ何とかかしかしておくべきなんだけど・・・

最新の画像もっと見る

コメントを投稿