goo blog サービス終了のお知らせ 

山里ひぐらしの小径

木曽路の入り口、岐阜県中津川市から
人と自然とのかかわりをテーマに、山里、植物、離島など。

鯵とショウガのリョウブ飯

2008-04-28 | 植物利用
山里文化研究所スタッフブログを新設。
http://blog.goo.ne.jp/yamazatobunkast
どっちに書き込もうか迷ってしまう記事が多くなる。
昨日の畑のこと、リョウブのことはそこに書いてある。

昨日Eさんとリョウブをたくさん採って
保存のため本日ゆでて干した。まだ干し足りない。明日も続く。
お天気がよくて助かる。
葉っぱを広げて干せば結構すぐに乾く。

今日は私の昼食当番の日であり、5月31日のシンポジウム
http://blog.goo.ne.jp/yamazatobunka/e/156905654a4248607c06721d0f040cdf
まで平成リョウブ飯をいろいろ研究しなきゃいけないので
また挑戦。
ショウガとアジの干物とゴマを混ぜ込むという
リョウブ飯的にはとても邪道なテクニックで
すごくおいしくできました!

今日のリョウブは、土日にAND君が家でゆでてほしてきたもので
初めて干したのを使ってみた。
生よりも臭みがない。
でも、生より紙みたいな感じだった。
臭みがないだけ、それは、
「ショウガとアジがおいしい御飯」ということで
リョウブがほめてもらえたわけではなかった……
かわいそう……

雑穀流行り

2008-04-24 | 植物利用
雑穀が何年か前から流行っていることは知ってたけど、
アースデイに行って、その加速を知りました。
単に健康のためではなく、肉の消費を減らし穀物を食べることで
世界中のより多くの人口を養おうという環境活動家が増えているようです。
そんなのは何十年も前から言われているのに
やっと広まってきたのか、という感じ。
肉が嫌いな私には、どうでもいいくらい影響のないことで。

まあ、とにかく、東京の人ってかわいそう、山里は本当に豊か、ということばかり
実感してきました。
もうすぐ山里に大挙して都会の人が押し寄せてきそうで
怖いのは私だけだろうか。

というわけで、山里の豊かさを感じてもらう行事を5月31日に開催します。
詳しくはHP http://www.yamazato4.com/ で。

アズキナ

2008-04-21 | 植物利用
事務所のAIさんが採ってきてくれた
愛称アズキナ、図鑑名ナンテンハギ。
初めて食べました。
少しウコギ科的な癖があって、
わりと病み付きになる味です。

ポテトサラダに入れたのと、胡麻和えです。
最近の山里食堂は、食材仕入れにあまりお金がかからないので助かります。

1回目のチャレンジ 山里の救荒食材

2008-04-21 | 植物利用
ついに、やりました。リョウブ飯です!

今が旬のこの木の若葉でつくった御飯はみんなまずいといいます。
でもこのぐらいの量なら何の問題もありません。
しばらくこの研究が続きそう。

なんかビジネスできないかしら
 てなことばかり最近考えている。

スギナ炒め アーモンド風味

2008-04-18 | 植物利用
ずいぶん前に作ったものだけれど
スギナの若いのは結構いけるのです(去年も書きました)
油とよく合うのです。
これはオリーブオイルで炒めてさっとしょうゆを回しかけ、
アーモンドで和えたもの。
つくしの味もしました。

たんぽぽおにぎり

2008-04-12 | 植物利用
お花見弁当は、山里食堂特製のたんぽぽおにぎりです。
緑色のがタンポポの葉、黄色のは花びらです。

ここのところ毎日のようにお昼に「雑草」を食べていますが
だんだん食べるものが減ってきました。
というのも、草が次第に虫に食われるようになってきまして
カラスノエンドウなんかはアブラムシとアリが群がっています。
スギナもこわくなってきたし。
シロツメクサも葉っぱに穴が開いています。

でも事務所のタンポポだけは青々として柔らかくて
いかにもおいしそうで
結局この日の食材にまた選ばれてしまいました。

味は、ばっちり、おいしかった。
というより、癖がなくて、彩を楽しんだ、という感じです。

のりを巻いて、濡れふきんに包んで
桜の下までもって行きました。

山里食堂 ヒメジョオンのヒゲ

2008-04-08 | 植物利用
本日の野草料理は3点。
・ハコベ(じゃがいも炒めと一緒に)
・スギナ(異国風)
・ヒメジョオン(純和風)
でありました。
アンドー君と一緒に草を採りにいきまして
彼がハコベって土臭い、というので、そうかしら、などと言っていたら
やはり土臭く、かなり癖のあるものでした。
しかし食べられました。

スギナは事務所の庭で採取。まあまあです。スギナはこってりしていて、ビールに合う感じです。

そして、ヒメジョオン。毛が多くて、生の状態ではもさもさしています。
おひたしにすると、癖がなく、いい感じです。
しかしやはりややもさもさしていました。アンドー君は気にならないと言っていました。
でもって、写真に撮って見てびっくり!
すごい毛です。ゆでてもこんなに毛が元気とは! 不思議です。

ただしこのヒメジョオン、オオアレチノギクかもしれません。ロゼットの形がやや中間的なのです。
ただこの毛むくじゃらの感じと直感で、ヒメジョオンということにします。

タンポポサラダ

2008-03-27 | 植物利用
本日の山里ランチ。
緑の水菜みたいなのが直前の記事にある事務所のタンポポ。
左上が缶詰のツナビーンズ、右上が炒り玉子。
それにお味噌汁と御飯の素食。
「ロハス」な方々には垂涎もの?

AND君作で、写真もAND君が撮ったのを無断借用しました。
私は出かけていて食べられなかった。
帰ってきたら彼がつくしのはかまを取っていた。
何だか彼は野草料理にはまってるようです。
山里修業が進んでおるようで、なかなかよろしい(もうすぐ抜かれる)。

タンポポはちょっと苦くておいしかったとか。
ショーコさんとまったり食していたようです。

いずれ山里食堂をほんとうにやるときには
メニューになるでしょう。

春の野と海の恵み

2008-03-14 | 植物利用
本日はわたくしが炊事当番でしたので草摘みをしてから事務所へ。
今日の山里食堂のランチメニューの材料は
・三河湾でとれた小型のやわらかいイカ
・セリ
・タンポポの葉
・タネツケバナ
・スイバ
・切り干し大根
・タマネギ
・じゃがいも
・アーモンド
でした。

タンポポの葉は事務所の庭に生えていたもの。本当に野菜みたいにやわらかくぎっしり育っておいしげでした。
ゆでて刻んでじゃがいもと一緒にサラダにしました。
オリーブオイルと少々のマヨネーズで合え、
タネツケバナのかわいい花とスイバの赤い小さい葉を添えました。
花とスイバは飾りですよ、といったのに、ほかの3人は食べてしまいました。
もちろん食べてもいいものです。
私だけ残した。
ジャガイモの白とタンポポの緑がGood! です。

イカはすごくやわらかいのです。3センチぐらいのから10センチぐらいのまで
いろいろ混じってたくさん入って500円
佐久島の帰りに、一色の魚広場で。
それを固くならないようにささっとオリーブオイルでいためて野菜とまぜ
アーモンドを散らした。
ちょっと酸味がほしかったなぁ

このタイプのイカは去年の初夏に近所のスーパーで買って
ものすごくおいしかったもの。
パスタとあえると最高です。

セリはまだまだ小さくて
あまりたくさん採れなかった。
タネツケバナも食べられるほどはなかった。


あと3日ほどタタカイが続きます。
そうすれば一息つけるかなぁ
でもそうすると次の仕事が入るまで
心配でたまらなくなるのも事実。

不思議なブロッコリー

2007-10-28 | 植物利用
先日、坂折棚田の田口さんがブロッコリーをくれた。
家庭菜園で作っているブロッコリーは、多くの場合、中に虫さんがいて、怖いのだけれど、田口さんがくれたのは、全然虫のいないもの。
それで新鮮でぴんぴんしていた。

ブロッコリーは全体スモーキーな緑色。
それをゆでると、ある瞬間でびっくりするぐらい見事に鮮やかに色分けされる。
一番表面のつぼみの上側は、濃い緑色、その下のつぼみの内側はクリーム色、軸は若い緑色。
その色のコントラストは見事。
1色に見えるブロッコリーにこんなに鮮やかないろいろな色がひそんでいたなんて、と思う。

そう思って生のブロッコリーをよく見ると、つぼみはかすかに色分けされていた。

新鮮なブロッコリー、美しいゆでたては、おいしかった。

道端の草の料理

2007-04-19 | 植物利用

これ、なんだったんでしょう。もう忘れました。ほうれん草のおひたしでないことは確かです。何かの草のクルミ和えです。

この日は、

カラスノエンドウ、カスマグサ、ムラサキツメクサ、セイタカアワダチソウ、ヨモギ、ヒメジョオン、タンポポ(花)、ハハコグサ、スイカズラ、カンゾウ、ハコベ、クレソン、タネツケバナ、ワラビ、スイバ、スギナを食べました。

ほとんど全部ゆでてから、バターやオリーブオイルで炒めたり、醤油や塩で味付けし、クルミやピーナツ、花かつお、海苔で和えました。

みんな、これは草の味じゃなくて調味料がうまいんだ、と言ってました。事実です。

でもそれによって草が食べられるようになるんだから、いいじゃないですか。

セイタカアワダチソウは好評でした。スギナのバター炒めしょうゆ味は歯ごたえがよく、小料理屋でも十分いける一品で発見でした。

 


またしても雑草を食べる

2007-04-19 | 植物利用

またしても、道端の雑草を食べる大会。15日に森林インストラクター仲間が馬籠に集まって、道端や空き地の雑草を採り、みんなで勝手に料理して、食べました。

一般に山菜や草を食べる行事では、何もかもテンプラにしてしまいがち。でもそれだと味がわからなくなるし、油っこいし、簡単すぎて芸がありません。油を片付けるのも面倒です。

今回はテンプラ禁止で、ゆでたり炒めたり。

草はすでに育ちすぎて硬くなったものが多かった。ハコベも、先月足助でやったときには柔らかくておいしかったのですが、かなりすじすじしてました。

みなさん、えっ、こんなに何もかも食べれるのー?と。

男性陣が多いにもかかわらず、皆さんてきぱきと勝手に作っていました。ただ独り、林内では圧倒的な技術を持つ某アカデミーH教授だけが、ボーゼンと立ち尽くし……。でも最後にワラビを一生懸命ゆでてました。