goo blog サービス終了のお知らせ 

山里ひぐらしの小径

木曽路の入り口、岐阜県中津川市から
人と自然とのかかわりをテーマに、山里、植物、離島など。

クロモジのアロマオイル

2008-09-26 | 植物利用
先日久しぶりにアロマオイルの売り場を訪れたところ、これまで見たことのなかった「クロモジ」を発見。
西洋からもたらされたアロマテラピーでは、当然のことながら外国由来のアロマオイルを使うのが普通。ラベンダー、ローズマリー、サンダルウッド、昨日書いたイランイラン、シトロネア、レモン、etc.
ヒノキは今までも発売されていたけれど、クロモジは初めて見た。

日本の自然の中にも香りのよい植物はたくさんある。

野山を歩いているときに、香りのよい植物を見つけ、その香をかいだときのさわやかさは格別。特にサンショなんかでは、明らかにリフレッシュする。

日本の野山で出会える香りは、
柑橘系の香りのクロモジ、シキミ、ウラジロモミ、ミヤマシキミとか
すーっとするサンショ、ヤマハッカ、甘い香りのヒメジソ、
濃密なテイカカズラ。
フローラル系のクサギの花、タムシバ、シデコブシ、ホオノキ。
もちろんササユリなどのユリも。

まだまだほかにもある。
これだけ香り植物があれば、アロマテラピーの体系は十分作れる。
外国産の香りばかり求めないで、日本の植物の香りにも多くの人がもっと目を向けてくれるといいと思う。植物種の多い日本だから、香りでも世界に誇れるのではないだろうか。

イランイラン……マカッサルオイル

2008-09-24 | 植物利用
精油の中でもラベンダーに次いで有名かもしれないイランイランが熱帯アジア原産で、インドネシアでは伝統的に使われていることを初めて知った。
イランイランを採る木をイランイランノキという。かわいい。
……そういえばイネ科の植物でアランアランというのもあったわ。これは草屋根に使う草、いわば萱で、ススキみたいに半栽培しているかも……
……でもイランイランはタガログ語でインドネシア語ではないから、並べても仕方ないか。

イランイランのオイルはかなり高い。
そんなことならスラウェシで探してみたかったけれど、山の中にあるものだろうか。もっと暑い低地にあるかもしれない。

もっと驚いたのは、イランイランには皮脂の調整作用があるためかつてヨーロッパ人が整髪料として用いており、それをマカッサルオイルと呼んでいたとのこと。マカッサルって、スラウェシの大都市のマカッサルのこと? マカッサルは香辛料の貿易拠点としてかつて栄えたというから、胡椒や唐辛子なんかと一緒に運ばれていたのかもしれない。

イランイランは頭がくらくらするような濃密な香りがして少し敬遠気味だったが、一気に興味がわいてきた。
そういえばデンパサールの空港でイランイランを初めとする精油を売っていたのは、原産地だからだったのか……

Tana Toraja ヤシ砂糖

2008-08-29 | 植物利用
ヤシから作った砂糖です。
山登りをするとき、ヤシ砂糖だけ持っていく、と言っていた現地人がいました。ヤシ砂糖さえあれば水もなくてもいいそうです。
ヤシ酒をつくるヤシ樹液を煮詰めるとヤシ砂糖になるということ。

ヤシ酒 つづき

2008-08-20 | 植物利用
昨日の記事の続きです。
このヤシは、ほうきを作るヤシです。下の方の葉はほうきのためもあり、ヤシ酒採取のためもあり、高いところまで切り取られなくなっていました。ずいぶん高いところまで、竹に穴をあけてつくった階段というかはしごというかを使ってするすると登っていきます。

花房を切り取ったところからしたたる液を採ってそのままおいておくと、空気中の酵母をつかまえるのか、1日でお酒になってしまうそうです。後で本で読んだところでは、竹筒の中に木の皮が入れてあるそうですが、説明してくれた人からはその話はなかった気がします。

この様子を見た次の日、なぜ長い竹筒を樋として使って地上で採取しないのか気になってたまらなくなり、ガイドのたまり場まで聞きに行ったところ、
「そんなことをしたら簡単に酒が盗まれるだろー、ガハハハハ」だそうです。
なるほど……たしかに……、でもそんなもんなんですかねぇ。

いずれにしても、スラウェシではビールは高いけれどヤシ酒は比較的安くて、ヤシ酒好きの人はいいなぁと思いました。おかげで私はほぼ1カ月禁酒しました。

ヤシ酒

2008-08-19 | 植物利用
高いヤシの木の上でヤシ酒を採っているところです。
1日2回、朝と夜、竹筒にたまったヤシ酒を回収します。
ヤシ酒は1日でできてしまいます。

新しいヤシ酒は比較的飲みやすいですが、ちょっと古いのは酸っぱくて
慣れるのにかなり時間がかかりそうでした。
一口でやめました。

ヤシかご団子

2008-08-15 | 植物利用
ヤシの葉を編んで蒸した食べ物。
実は中身は未確認です。この食べ物と一緒にあった、細長い形の方を食べてしまったので。そちらは、米の粉らしきものに薄い塩味をつけて練って蒸したものでした。
中身を食べるよりも、編んでみたかった。

このヤシかご団子は、あとから本で読んだところによると、ヤシでんぷんを使っているとか。
どっちにしても、食べてた人はあまり多くなかった。

この写真はデンパサール(バリ島)の空港で撮ったけど、スラウェシのパロポという街ののターミナルの食堂街でも見かけました。
トラジャでは見なかった。

ヤシ屋根 Tana Toraja

2008-08-13 | 植物利用
なんだかかすんだ写真ですが、これはヤシでふいた屋根を裏から(下から)見たところ。
屋根材にするヤシは海辺でしかとれない、トラジャには生えていないそうです。

この屋根は、まずヤシの葉を、細長いひも(これもヤシの葉を裂いてできているように見えた)でぬいとめて、長細い板状に組みます。畳をたて半分にしたようなサイズです。そのヤシパネルは、市場で売っています。
それを買って帰って、屋根をふくのです。

ボネというところに向う途中に、ヤシ屋根づくりの村がありました。
どの家でもみんな女の人たちがヤシ屋根を作ってました。

タナトラジャの市場でも盛大にヤシ屋根を売っていました。
トラジャではお葬式のたびに、ゲストを迎える建物を作り、そのために屋根材が要るから、需要が多いだろうと思います。

こういう屋根なら、地震で家が倒れても、死なないですむだろうなぁ、と
インドネシアの家を見るたび、地震のことばかり考えていました。

サゴヤシ学会

2008-08-13 | 植物利用
ネットで「ヤシ」で検索してみたら、おおなんと、サゴヤシ学会なんてのがあるのですね。
何でも学会あるんだ……
  もちろん棚田学会もある。
ヤシでんぷんのこと発表してる人もいる。
学会誌を入手して読んでみたいですよ!

国際サゴヤシシンポジウムなんてもの筑波でやっていた。
20人ぐらいの参加者のうち、インドネシア人は1人だった。
旅費高いんだからインドネシアでやってあげたっていいのに……

インドネシアはサゴヤシの本場みたいです。

ところで、このブログで「植物利用」カテゴリーにはいっている40件ぐらいを改めてみてみたら、おおなんと、7、8割が食べる話でした。
そんなつもりは全然なかったのですが、
植物利用のこと頑張ってるはずが、実は書いてはない。
いけません、以後心して取り組みます。

雨、ほうきヤシ Tana Toraja

2008-08-11 | 植物利用
今夜もまた雨。

7月のタナ・トラジャでは、一般に乾季だというのに、全く日本の梅雨と同じように毎日シトシトと雨が降り、その頃日本では、梅雨だというのに全く降らず、毎日暑くて、知らない間に梅雨が明けていたとか。

要するに、私が雨雲と共に移動しているというか、
雨雲を連れて歩いているのだと
言われてしまった。

それで結構です、ハイ。雨が好きですから。
おかげで涼しいし。
とはいっても蒸し暑い。

近頃は自宅の近くでも、毎日のようにクマゼミが鳴いて
温暖化を耳から感じます。


写真は、ほうきを作るヤシの葉。
ふちがひらひら波打っているのが特徴です。
インドネシア スラウェシ島 Tana Toraja で。

Sulawesi , Sengkan  湖のヤシ

2008-08-07 | 植物利用
インドネシア スラウェシ島
センカンというところにある湖のヤシです。
この湖はとても浅いため、雨季と乾季で岸辺が大きく前進・後退します。
この水中ヤシは乾季には完全に地上に現れるとのことですが、7月には多分1メートルぐらい水没していました。しかし何の問題もなく育つようです。
水際に近い幹には鮮やかなピンク色の貝の卵がたくさんついていました。

このヤシで作ったヤシ砂糖は最も甘いと地元のガイドが言っていました。

Tana Toraja  ヤシスターチのヤシの葉包み

2008-08-07 | 植物利用
インドネシア スラウェシ島・タナトラジャの市場で
ヤシの葉で包んだヤシスターチです。
ストラップは竹です。

なんともまあ、かっこいいものです。

竹ストラップはいたるところで使われるものです。
モウソウチクよりも太い竹で
裂いたものですが、裂き目の縦筋が滑り止めの役割を果たすこともあって、意外にしっかり縛れるのです。

tana Toraja  サゴヤシ

2008-08-05 | 植物利用
ヤシのことを書いていた昨日、奇しくも岐阜新聞で「サゴヤシ」の有用性が大きな記事になっていました。

本日坂折棚田に行き、直さんの家を久しぶりにごあいさつに訪ねたところ
インドネシアはどうだったんだ、との話になり
直さんが新聞記事を見せてくれた。
ヤシの幹がデンプン源として、それ以外の部分も、屋根材やら、さまざまなものに利用できるため大変注目されていると。

インドネシアの市場では「ヤシスターチ」(ヤシでんぷん。ヤシで作った片栗粉のようなもの)が売られています。
これを料理のとろみ付けにしたり、団子にして日本でいうすいとんみたいに汁物に入れたりして食べます。
毎日食べるようなものでもなく、週に2、3回そのような料理に出会うのだとガイドは言っていました。

ヤシスターチの作り方は、幹を粉砕して水に入れ沈殿させて集めるという、要は子どもの頃理科の実験でじゃがいもでんぷんを取ったのと同じ方法です。
「幹を粉砕?」と少々わが耳を疑ったのですが、新聞にもそのように書いてありました。

このヤシスターチは、レンガ状に固められていたり、ヤシの葉にくるまれて売られていました。

ちなみに、写真のヤシスターチが「サゴヤシ」のものなのかどうかは私には分かりません。
いろいろな種類のヤシから、ヤシ酒、ヤシ砂糖が作れると聞いたので、多分ヤシスターチもそうなのでしょう。

Tana Toraja ヤシの葉柄

2008-08-04 | 植物利用
昨日のほうきの続きです
この種類のヤシの葉柄は、断面が角丸四角形の整った形をしていて
なかなかの良い素材だと思いました。
ほうき以外の利用法は知りませんが、ほうき用に切り落とした部分で、菜箸が作れそうです。ワインを作るヤシなので、多分毒性はないでしょう。
持ち帰りたかったけれど、荷物が増えてキリがないのでやめました。
宿に菜箸としてプレゼントしたかったけれど
残念なことにインドネシア人は箸を使わないのです。
ほかにもいろいろなクラフトができそうでした。

Tana Toraja すぐれもののほうき

2008-08-03 | 植物利用
インドネシア、スラウェシ島の、竹ぼうきならぬヤシぼうきです。
荒物屋さんの店の前で売っているところ。

ある種のヤシの葉脈(側脈)で作ります。
弾力があって、特に草地の上のゴミなんかを掃くときには、ものすごく掃きやすいのです。
ナタで葉脈から葉の部分をそぎおとし、ひもで縛るだけです。

ヤシを多用する国だけあって、この葉脈の部分を表す語もあります。
Lidi といいます。

私も野山でこのヤシの葉をゲットして、宿でほうきを作りました。
雨の日、ずぶぬれ・どろどろになりながら、バイクタクシー(Ojek)のおっちゃんと葉っぱ拾ってきたのです。

Tana Toraja シダの炒めもの

2008-08-01 | 植物利用
インドネシア スラウェシ島の食べ物ネタの続きです。

レストランや食堂のメニューはきわめて変化に乏しいのですが
パキスというシダの炒め物は、レストランの定番です。
やわらかくてとてもおいしいものです。
市場でも束にして売っていました。

道端でパキスがどのシダか現地のガイドに教えてもらいました。
それほどざくざくあるものでもないですが、探せばあるという感じです。
おそらくあるところには大量にあるのでしょう。

ワラビそっくりのシダがたくさんあったのですが
それは食べないということでした。
ワラビ同様に、山を伐採後焼畑した跡に一面に生えているのをよく見かけました。

Pakis (at Mart's Cafe)