山里ひぐらしの小径

木曽路の入り口、岐阜県中津川市から
人と自然とのかかわりをテーマに、山里、植物、離島など。

裏山塾 栗の板をけずる

2006-10-31 | 植物利用
古い時代にはのこぎりはなかったので、それを体験してみようと講師の丸山さんに言われ、極力なたを使って作業しました。
縄文時代の人は、石器でけずったりしてたのでしょう。

今回のなたは豊田市森林課にお借りしました。とてもよく切れるなたでした。

そろそろ紅葉が始まりました。
今年はいつまでたっても昼間はTシャツで過ごせます。
10月の終わりだというのに紅葉もさえません。

キダチコンギク・ヒメジョオン

2006-10-29 | 植物
昨日瑞浪市の小里川ダムの横の道を通ったら、法面にキダチコンギクがたくさん咲いていました。
初めてこの花を知ったのは10年ぐらい前で、その頃はまだこれほど多くありませんでした。園芸用として花壇で栽培している人もあります。これが野生化したものです。日本在来の植物ではありません。最近はヒメジョオンとの雑種ができているのではないかと思われてなりません。
写真は中津川市で撮ったものです。

植物は、本来の自生地にあるときれいなのに、外来のものが日本で野生化していると、どうして違和感を感じるのでしょうか。量の問題だけではないと思います。
ススキが一面に生えている草千里などは、それなりに美しいと感じます。

アキメヒシバ 人が暮らす気配

2006-10-27 | 植物
写真の左端の下から上の端に向かって、赤みがかった筋があります。この草原を横切る人の通り道に、アキメヒシバが生えたものです。

とはいっても、ここが通り道だというのは、推測です。
ここだけに違う草が生えているので、ここが通り道だと分かるのです。

アキメヒシバは踏みつけに強い草なのですね。
近縁のメヒシバも、地面のかたいところにあるという印象を受けます。
その点エノコログサはもう少しやわらかい、少し前まで畑だったようなところにあります。

種子が人のズボンや靴にくっついて撒き散らされることもあるでしょう。
濡れているときはよくくっつきます。

踏みつけられるところは、踏みつけに弱い草は退散していくので、アキメヒシバが棲めるのですね。
踏みつけられても強い人になって生きるしかない草です。地味っぽくてだれもちやほやしてくれません。名前も覚えてくれません。
だからイネ科はすばらしい。

栗はきれいに割れます

2006-10-27 | 植物利用
栗はまっすぐに割れてくれます。細いものはなた、太いものはよきを当てて、その上から木槌でたたくと、すぱっと割れます。
中には曲がっている木があり、そうすると木目どおりに曲がって割れます。

昔から屋根などに使っている栗のへぎ板は、この性質を利用したもので、
のこぎりでひかず割ったままの状態で木目がつぶれていないからこそ、
水が木目を伝って流れ落ち、板がいたみにくかったという話を聞きます。

割れるということは、鉄の刃物がなかった時代、利用するためには大事な性質でした。

足助新盛裏山塾 栗を伐る

2006-10-26 | 山里
枯れてから時間がたった栗は、よく乾いて使いやすいものですが、この日はそういうものが見つからず、枯れてまもない栗と、生きた栗の木を切りました。
ここの裏山には、栗がたくさん生えている区画があります。実が重みで落ちる(重力散布型)のでそうなるのでしょう。
小さな栗ならリスやネズミが運ぶことと思います。

地元の鈴木さんが、慣れた手つきでチェーンソーで切ってくれました。
生きた木を切るのはかわいそうな気がしますが、みなさんが作った作品をぜひかわいがって長く使ってくれればいいと思います。

玉伐りした材は下までころげ落とし、拾って運びました。

足助新盛裏山塾 栗でつくる

2006-10-25 | 山里
裏山塾は、足助の新盛自治区が主催する6回連続で、裏山の資源を見出しつつ、都会の人にも裏山のあるくらしをうらやましいと思ってもらうための講座です。
山里文化研究所が企画し進行にかかわらせていただいています。

裏山で栗の木を切り出し、四本足の台を作りました。
栗の割れ易さを利用したものです。
のこぎりがなかった時代には、割れやすい材は多用されていたはずです。
栗は縄文時代から栽培されさかんに使われていたもので、
見過ごしてはならない、日本人の長い歴史の中で主役級の木材なのです。
講師には長野県の丸山浩明さんをお招きしました。

講座終了後、名古屋からこられた多くの方が、余った栗の材を持って帰りました。もっと何かを作りたいのだそうです。
裏山で見捨てられているものを資源だと思ってくれた、ということが非常にうれしく思いました。

どんぐり不作・ニホンジカ出現

2006-10-24 | めぐる季節と自然
今年はどんぐりが不作です。10月8日に岐阜県瑞浪市の屏風山を歩いたときには、アベマキ、コナラが全く落ちていませんでした。
みんなで木の実拾い木の実さがしをしたのですが(写真は夕立山森林塾ブログに掲載)、どんぐりはわずかに1コだけ。本当にひどい。屏風山から恵那市・中津川市では熊が本当に人家付近まで降りてきていますが、無理もないかも。

あいち海上の森センターでも、コナラが非常に少ない。アベマキはそこそこ殻斗が見られましたが多くはありません。

すべての木の実が不作という言われ方をすることもありますが、決してすべてではありません。
今年花が見事だったネムノキは、たくさん豆のさやがついています。

それにしても、恵那山のクマが屏風山まで歩いていったことは驚きです(もちろんバスやタクシーでも行ったらもっと驚きです)。


驚くよりももっとショックだったことがあります。
10月27日の夜、恵那の三郷から恵那市街へ向かう道で、ニホンジカに遭ったのです。車で走っていたら、道の真ん中に大きなかたまりがあるので、スピードをゆるめたら、ピョンとはねて畑へ降りていき、ニホンジカだと分かりました。
この地方にはもともとニホンジカはおらず、数年前から山の中に少しずつ出現するようになったと聞いていましたが、とうとうここまできたかという感じです。

今、日本の森林の2大危機はニホンジカの増加と竹林拡大だといわれています
(もちろんもっと目に見えにくい危機がたくさんあると思いますが)。
大台ケ原も、尾瀬も、京都の芦生原生林も、宮崎の綾照葉樹林の近辺も、ニホンジカが木や草を食べつくして大変なことになっています。ちなみに北海道ではエゾシカが増えており、先日行った阿寒ではシカのふんを踏まずに歩けない場所がありました。
美しい中津川と恵那の山々の草木がシカに食い尽くされることを考えるとぞっとします。
早急に手を打ってほしいのですが、県にそういう動きがあるようには聞いていません。


日本は日に日に山の動物たちのなわばりが広がっているようです。
人口が減っていくこれから、どのように人のなわばりを野生動物に返していくか、考えなければなりません。


坂折棚田石積み塾を11月、12月に開催 & 近況

2006-10-22 | 山里
11月25、26と12月2、3に恵那市中野方で「坂折棚田石積み塾」を開催します。
主催:恵那坂折棚田保存会 共催:山里文化研究所
詳細は追ってお知らせします。


●今日、10月22日は、足助新盛裏山塾第3回講座でした。
裏山のクリの木を切ってきて、4本脚の台を作りました。
講師は丸山浩明さん(長野県在住木工家、森林インストラクター)

●10月21日
中津川市の環境フェスタ。
加子母のひのきで作ったウクレレ系の楽器(三絃)「ミンミン」を川合ケンさんに演奏していただきました。

●10月21日
製作に携わった「森の健康診断Tシャツ」売り出し。32枚売れ、出足好調。

●10月15日
あいち環境学習プログラム集普及のための指導者向け講座。

●10月11日
NHK名古屋文化センター「街の植物観察」講座。

●10月8日
夕立山森林塾 秋の自然観察講座


仕事がたくさんありすぎて困るなんていうことはぜいたくですが
途方にくれる毎日です。
何とかしたい……
ゆっくりブログが書きたい……

沼の多い地方に行ってきました

2006-10-09 | 植物
題名のことについてたくさん書いたのですが、ちょっと間違ったキーを押したら文がすべて消えました。
もういやっ……。

少々疲れております。また今度。

今日は植生断面図を書いておりました。大変楽しい仕事ですが、ヨシを10本も書くとあとは面倒になってきます。

イネと一緒にうなだれるアキノエノコログサ

2006-10-03 | 植物
アキノエノコログサは穂がうなだれるのが特徴です。イネと比べるとよくわかります。同じようにうなだれています。穂の出始めたところが一番高いぐらいで、穂の先は穂の付け根よりうんと下になります。それだけでなく、茎が傾いています。
アキでないほうのエノコログサは、まっすぐに立ち、穂もまっすぐ上を向いています。

イネ科にはうなだれるものとうなだれないものがあって、うなだれ方を見ていると面白いものです。などというのはかなりマニアックなのでしょうね。
ムギはうなだれません。

中津川にはアキノエノコログサはたくさんありますが、エノコロゴサはほとんど見ることがありません。エノコログサは都会の街中に多く、たぶんコンクリートの合間などの乾燥して気温の高くなるところでも生きられる植物なのだろうと思います。

この写真は10月1日に瀬戸市の山口(万博瀬戸会場の近く)で撮ったものです。

このごろ名前のつけられないエノコログサが増えてきました。

愛知万博から1年 やりきれないこと

2006-10-02 | なんとなく報告
私もこの会場でいろいろお仕事をさせてもらっていました。
石一つ動かすな、葉っぱ1枚流すな、と固く言われていた通称ほとけ沢は、下のほうが写真のように掘られて水路になっていました。ホトケドジョウがいると騒がれ、手をつけてはいけないといわれ、プログラムで使うのにものすごく気を使いました(ホトケドジョウにではなく……)。
万博が終われば平気でこんなふうに掘られてるなんて笑っちゃいます。
もともとこの沢の横には細長い田んぼがあるので、稲作の時期には用水として毎年みぞさらいされ水が良く流れるようにされていただろうと思います。ただ、それは田植え前にされるので、この時期にこんなことをするのが水生動物にとっていいかどうかは、詳しくない私には分かりません。
まあ、上半分は残っていましたし。


やりきれないのはそのことではありません。
死んだ人が忘れ去られるだけではなく、功績までも抹消され
きちんと仕事をしたにもかかわらず闇にほうむられ……
「自然学校記念誌」の倫理と良識はどうなっているのか。制作にかかわった主な人たちの知的所有権に対する感覚は……。
こんな形で自分の仕事を振り返らなければならないなんてむなしく悲しいばかりです。
中心となっていたプロデューサーを私は信頼し尊敬していたのですが。信頼していた人を失うのはつらいことです。


雨が降ってますます秋が深まってきました。
不条理なことがあっても自分の努力を続けるしかありません。
植物は誰が何と言おうと、いつもそこに生えている
そのことはとても素敵です。