山里ひぐらしの小径

木曽路の入り口、岐阜県中津川市から
人と自然とのかかわりをテーマに、山里、植物、離島など。

コウガイビル(写真は掲載していません)

2014-08-27 | めぐる季節と自然

こうがいビルという名前のビルってありそう……。

コウガイビルはぬめぬめした紐のような生き物で、正体があまり明らかになっていないらしい。
先日からうちの物置あたりに出現していた。
一度は物置にゴミを入れようとしたらそこの地面の上にいて踏みそうになった。
それが今日はその横の、私が素足で歩くテラスの上を堂々と這っていた。
物置にいたのと同じ個体なのかどうか分からないけど、体格はそっくりだった。

長さは15センチぐらいで、黒くて、太さは6、7ミリで、頭が何かの工具みたいにTの字になっている。あ、そうだ、金づちだ。そこは確かに進行方向の一番前なのだが、口は銅の真ん中にあるというので
そこを頭と呼ぶのが適切かどうか迷う。
黒光りして、顔が写りそうである。

4年位前に、もっと長くて黄色いのが、捨てられた靴ひものような感じで、うちのアプローチの階段の上に落ちていた。いや、存在していた。紐だとばかり思っていたけど、よく見たら紐ではなかったのである。
長さは50センチぐらいもあり、黒い筋があった。
梅雨時のことだった。
この生き物についてはこのブログにも書いている。

今年見る黒いコウガイビルとは違う種類に違いないのである。

ネットでググると、あまり情報が出てこないのだ。
日本には15種類あるという説を書いている人もあるが
写真付きで目撃例のあるのは、クロイロコウガイビルと、オオミスジコウガイビルだけである。

オオミスジコウガイビルは中国原産で、日本では都会で目撃されているという。
外来種は普通、港などを玄関にして、都会に侵入してくるから、不思議ではない。

うちにいた黄色い靴ひも状のコウガイビルは、オオミスジコウガイビルなのかと思うが、
うちは都会ではないので、どうなんだろう。名古屋港あたりからこんなとこまでやってこられるだろうか。誰かが連れてきて放ったんだろうか。
オオミスジコウガイビルというからには、ただのミスジコウガイビルというのもいるに違いないと思うが、その情報はない。

ミミズやナメクジを食べるらしい。
ぬめぬめさんにはぬめぬめさんだけの世界があるようだ。
あまり気持ちのいい生き物ではない。害はないらしいが、踏みたくないので、テラスには出ないでほしい。お願いします。
なお、隣の家に行くと塩かけられるからね。

写真/軽井沢ピクチャレスクガーデンの入口のルドベキア
(本文とは全く関係ありません)


ブログランキング参加中
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨はお盆過ぎに

2014-08-27 | めぐる季節と自然

雨は夜更け過ぎに 雪へと変わるだろう
というなつメロがある。
梅雨のような雨模様も、秋雨前線に変わるだろう。

菜種梅雨、恵那にはたけのこ梅雨という言葉もある。
今年のようなめったにないこの時期の雨に名前はないかもしれないけれど
呼ぶとしたらつくつくぼうし梅雨か、おみなえし梅雨か、みそはぎ梅雨か、ひよどりばな梅雨か。

天気は梅雨のようでも、夕暮れの光の色がめっきり秋っぽいし、
なにより虫が鳴いているから、やっぱり梅の時期の梅雨とは明らかに空気が違うのだ。

3日ほど前、スーパーできゅうり1本98円だったのに驚いた。この田舎では、夏の盛りには5本で100円のことだってある。24年ぐらい前、梅雨が明けずに秋雨になってしまって、米が不作で日本中大騒ぎだった。

広島の災害は目を覆うばかり。災害に遭われた方の気持ちを思うと、
胸がつぶれるとはこういうことかと思う。悲しい。そして、恐ろしい。

自然は長い年月に渡り変化を繰り返してきた。地も成長している(というのか風化し劣化しているというのか)。
山は常に崩れるもので、その土砂が扇状地を造り平野を造り洲を造り、今の地形ができている。
大地は常に変化の途上にある。

ということは分かっていても、その過程を見ることはまずない。

しかし今回、崩れた規模も大きく、まさに地形が変わるところを目の当たりにした。
誰も住んでいないなら、自然の力で地形が変わったということに過ぎないが
今はその新たにできたたくさんの土地を掘り返して行方不明の方を探すということになった。
気の遠くなるような作業だから、わずかな日数でできるものではないだろう。
さらに雨も降り続いている。

どうしてそんなところを開発し、造成し、住宅地を造ってしまったのだろう
という思いが消えない。土地の危険度に対して、住宅地の規模があまりに大きすぎる。
もうそこには住まないでほしい。

今日は日本海側の津波の危険について、大学の研究者たちが予測を発表し
対策(心構え)を説いていた。
学者というのはそういうことをもっとやらなければならない。
災害が起こってから解説したって遅い。
災害が起こると現場に駆けつけて熱心に調査・研究に励む。
その成果を市民のためにもっと還元する努力をすべきだ。
学会で身内が読むだけの論文でではなく、
分かりやすい言葉で市民や行政に説くべきである。

写真/軽井沢ピクチャレスクガーデンの向かいのおもちゃ博物館の前

ブログランキング参加中
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南木曽(なぎそ)

2014-08-21 | めぐる季節と自然

広島市の土砂災害、すさまじい。
けれど、広島では1945年には200名もの人が亡くなる土砂災害が起こっているという。
そんなことがあっても、あのように崩れやすい場所を造成し家を建てている。
災害の教訓から学んでいない。
安全よりも優先したかったものがあるということだ。
これは原発にもいえる。
残念である。

長野県南木曽町の先日の土石流災害の現場やその付近も
過去に何度も同じところで災害が起こっているという。
そのように危険な場所にまちがあり集落があり国道とJRまで通っていることに驚く。

南木曽のことを考えていてふと思い当たった。
南木曽(なぎそ)とは、南の木曽じゃなくて、なぎ+そ。
なぎとは、このあたりでは、山の崩れやすいところのことをいう。
恵那山の尾根にはウバナギというところがあって、
山肌がくずれている。

南の木曽だったら、なぎそなんて読まないはずだ。

テレビの解説では、日本中どの山間地でも、崩れる可能性があるということだった。

テレビで見る光景がほんとうに痛々しい。
もう二度と同じことを繰り返しませんように。

写真/軽井沢ピクチャレスクガーデン(本文とは関係ありません)

ブログランキング参加中
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆が終わり

2014-08-16 | 山里

今日も梅雨空。と思ったらときどき晴れる。
ここのところ梅雨空が続いている。暑くないだけありがたい。
けど今時連日前線がかかるっていうのも珍しい。

あっという間にお盆が終わってしまった。
13日に迎え火をして、15日に送り火。
せっかく仏壇を飾ったりきれいな提灯つけたりお供えしたりしているのに、
あの世から来た人たち2泊しかしていかないなんて。
そそくさと帰りすぎではないか。
送り火をしながら、寂しくなった。精霊流しの寂しさをやっと理解。
私自身があの世に近づいているんだろうか???

そういうわけで、少々つまらない気分。


お盆とお正月とお彼岸に、仏壇を掃除しながら
毎回、仏壇を愛でている。

うちの仏壇がよそのうちと比べて超豪華というわけではないと思う。
けれど、いたるところにほどこされた精巧な彫刻や、天井絵を見るのは楽しい。
何度見ても、すごいなぁ……と思う。
日本製かどうかも知らない。ひょっとしたら中国人なんかが作っているかもしれない。
そういうことは深く考えないようにする。

木彫りのお釈迦さまも、繊細な彫刻でできた蓮の上に乗られている。
けど、その台座はプラスティックである。そこが一番残念(笑)。
うちは禅宗なので仏壇には金箔などは使っていない。ぴかぴか系ではなくシックである。

いやいや立派な仏壇である。買った母に感謝する。
というか母は結局自分がそこに入っている(笑)。
嬉しくてニコニコしている母が目に浮かぶ。


お供えというのはかつての私には単なる「仏様のためのもの」で、義務として置いておくものでしかなかったけれど
バリの祭りを見てから、また、菩提寺で法事をしたり彼岸会に行ったりしてから
影響を受けている。
飾ればいいのだ。自分もそれを見て楽しめるように。インテリアのようなもの、と言ったら
不謹慎だろうか。

バリの祭りはよくテレビで放映されているけれど、そのお供えの量もすごいし飾り方も凝っている。色とりどりに、美しく見えるようにお供えをする。
そう考えるとお供えを並べるのも楽しい。
なのでお盆のために買ったものだけでなく、戸棚にしまってあったものなどまで引っ張り出して並べている。新しい物でないとダメと言われそうだが、気にしないことにする。
バリ人に負けないように。と思うけど、当然負ける。
そもそもあっちはヒンドゥー教だから、競わなくていいのだけど。
お供えの彩りのことを教えてくれたバリには感謝である。


バリのアクロバティックお供え。2012年バリ島ギャニャールにて
上写真 ゲットウ(月桃)のつぼみ 2014年6月種子島にて


ブログランキング参加中
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化学的な味、化学的な匂い

2014-08-09 | なんとなく報告

化学的な、というのが適切なのかよく分からないが
化学調味料というのだからいいだろう。

一昨日、お見舞いに行った病院で、
コンビニ弁当を食べてみて、その変な味にびっくりした。
一口食べて、あとは全部残したかった。けど、もったいないと思ったので
いやいや食べた。

もちろん前にもコンビニ弁当は食べたことがあるけど
ここまでまずいとは感じなかった。

コンビニ弁当がまずくなってきているの?
それともわたしの味覚が変わってきているの?

どうしてお米やその他の材料を
わざわざこんなにまずくしてしまうのだろうと、不思議である。

コンビニ弁当は添加物が多いし何からできているか分からないから
食べないほうがいい、という、「考え」の問題ではなく
もはや味覚的に食べられなくなった。


元々コンビニのおにぎりが食べられなかった。
唯一、ミニストップの手作りおにぎりだけはわりとおいしいと思う。
お惣菜メーカーが作るのではなく、ミニストップの各店で作っているらしい。

コンビニのおにぎりが初めてできた(つまりコンビニが初めてできた)頃から
ご飯に油が混ぜられているのはすぐにわかった。
腐敗を防ぐためだと後で知った。
このごろは、お弁当のご飯も、油やら何やら入れて炊いているようなのだ。

だから、コンビニでお昼ご飯を買うことになると、パンになってしまう。
パンのほうがずっとましである。

コンビニの食品の消費期限管理は徹底しているはずだから
そんなにいろいろ添加物を入れなくていいのではないか。
まともなものを売ってほしい。

けれど、みんながこんなものをあたりまえに食べていて
大丈夫なんだろうか。


さて、今日は掛布団用の「しじら織り」のシーツを買ってきた。
洗い替えも要るので、2枚。
夏のしじら織りはさらさらした肌触りが最高である。

包装を開けたら、臭いこと臭いこと!
部屋干しニュー・トップの香りつき、と外に書いてあったのは見たけど
大したことないだろうと気にしなかった。

ちなみに私は合成洗剤のにおいも苦手で、
スーパーの洗剤コーナーの前は息を止めてなるべく早く通り過ぎる。
体調が悪い時は、咳が出る。それが匂いのせいなのかどうかは分からない。
車の芳香剤も気持ち悪くなる。

で、シーツには猛烈に強いにおいがつけてあり、部屋に置くだけで頭がくらくらする。
仕方がないので洗ってみたが匂いはとれない。
中に書いてある説明によると、摩擦によって香りが生じ、洗濯を繰り返すと少しにおいが薄れるそうである。
少しじゃなくて完全に匂いを消す方法を教えてもらいたい。

洗濯機で脱水を何度もかけて水で洗って見たりしているが
当分匂いは続くだろう。
最悪このシーツは捨てなければならない。

こんな匂い、人体に大丈夫なのだろうかと思う。
大多数の人はこれを「いい香り」と思っているのだろうか。
そこが不思議でならないところだ。
私が少数派なの?

ついでにいうと、シャネル5番も変な匂いである。気持ち悪くなる。
レブロンの口紅(最近見ないけど)の匂いも気持ち悪い。


キャンディーのチェルシーの匂い。ものすごく強い甘ったるい匂いがする。
先日コンサートホールのようなところで、隣の席の人が何度もチェルシーを食べていた。
猛烈で、顔を横に向けて避けようとしたが避けられず、
手で激しくあおいでみたが全然効果なく(笑)。
幸いにも反対の隣の席が空いていたので移動した。
食べてた人はまさかチェルシーの匂いがそんなに周りにただよっているとは
気づいていないだろう。

みんな平気なのかしら。

写真/種子島にて、花好きな家の玄関の前(文章とは関連ありません)

ほかの田舎暮らしブログを見るには↓ 
にほんブログ村へ

Comments (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子もちヤシ

2014-08-09 | 植物

何という名前のヤシか調べてないけど
幹に子どもがくっついている。
子どもではないくて兄弟?
幹から新しい株を作ろうとしているヤシ。
球根みたいなところからコロっと取って植えておくと、立派なヤシに生長するだろうと思う。
種で増える以外に、こういう方法で増えようとしている。

ていう理屈よりも、なんだかミニチュアのヤシみたいでかわいい。

種子島の南の端の岬で。


写真/2014年6月

ほかの田舎暮らしブログを見るには↓ 
にほんブログ村へ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コオニユリ咲き乱れる種子島

2014-08-05 | 植物

コオニユリでも見てください。6月上旬の種子島。
島中で、畑の横、田んぼの横、明るい半日陰の場所で
咲いていました。

どうしてこんなに毎日、大きな事件が次から次へとあるんでしょうか。

春先のマレーシア機消滅
韓国船の沈没
ほか韓国の地下鉄やらいろいろ事故
そしてまたマレーシア機撃墜
台湾の高雄で大規模爆発
どこかの国で地下鉄事故
雲南の地震
ネパール(だったと思う)の地すべり
ニューギニアでも地震
漢民族へのウィグル族の抵抗の戦い
ガザの戦争
ほか忘れてしまったのがたくさんある。

佐世保市の事件があって
そして今日。

大きな事件だと思っていても
次々新しい大きな事件に塗り替えられて
忘れてしまうのです。

取り返しがつかないことというのは、死ぬことです。
笹井さんのような有能でたくさんの仕事が待っているような人が
死を選ぶなんて。
私なんか何にもしていないのに生きているのに。
きっと真面目に頑張るほど生きづらいのでしょう。
本当に残念です。笹井さんや、多くの皆さんの冥福をお祈りします。





写真/種子島にて(2014年6月上旬)
ほかのブログを見るには↓ 
にほんブログ村へ
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の口永良部島

2014-08-04 | 

6月中旬に口永良部島に行ったばかりだったので
昨日の噴火のニュースには驚きました。

口永良部島は屋久島のすぐ近くにあります。

口永良部島で、現地の方の案内のもとに、山に登りました。
ちょっとした登山です。でも1時間ほどで登れます。
火口は2カ所あり、白い煙(湯気?)が立っていました。
ほかの人たちは、山頂じゃないほうの湯気のほうまで探索に行きましたが
私は硫黄のにおいが人よりもっと苦手で、気分が悪くなるので、
離れたところで待っていました。

山腹には、コモウセンゴケや見たことのないピンク色のツツジが咲き乱れ、
いいものを見られてよかった。

ひどい被害などないことを願っています。
しかし、噴火も太古から繰り返してきた自然のありようなのでしょう。




写真/鹿児島県口永良部島 2014年6月
 
にほんブログ村ランキング
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苧麻 カラムシ チョマ ラミー

2014-08-01 | 植物利用

苧麻 と漢字で書いてあるとき、何て読もう……と一瞬迷う。
私としては、カラムシと読むことが多い。

IME辞書で変換すると、からむしでは変換できず、ちょま でこの字に変換できる。
ということはみんなチョマと読んでいるのかな。

カラムシもチョマも同じもので、苧麻という字をあてる。
植物の名前であり、繊維の名前でもある。麻と呼ばれる繊維の一つ。
苧も麻も、アサという意味である。苧(お)は苧殻(おがら)の苧。
おがらっていうのは、お盆のときに迎え火、送り火するときにつかうものだ。

植物としては、カラムシが標準和名になっている。道端に生えているカラムシをチョマと呼ぶのは聞いたことがない。
カラムシの写真が今すぐに取り出せないので、関係ない写真を今日は載せているけど。

カラムシは日本の冷涼なところにもあるにはあるけど、紀伊半島や四国など暖地の山間地でよく見かける。石積みの間とか、道端に、大量に生えている。葉が大きくて丸くて、葉の裏が真っ白なのですぐわかる。イラクサ科の植物である。

イラクサといえば、アンデルセン童話だったかに「白鳥の王子」というのがあって、妹が手を棘で傷つけながらも一生懸命イラクサで編んだ布を白鳥にかけると、白鳥が元の姿の王子(兄)に戻るというお話を子どもの頃読んだ。
この話、誰でも知っているかと思ったらそうでもない。特に若い人は知らないみたい。
カラムシを説明するときこの話をするけど、ポカンとされることが多い。

で、イラクサの類から糸が取れて布が織れるという話である。

麻というのは、綿でも絹でもない、ある種の繊維の総称で(ある種のとしか言いようがないのだけど)、日本語で麻と呼んでいるものは世界中にある。麻ひもはヤシから作るジュート麻。ほかにもいろいろ。布として使われるのは日本では苧麻(ラミー)、西洋ではリネンだ。昔は日本に大麻(アサ)(ヘンプ)があったけど今は栽培禁止で布は輸入だがそれも少ない。既製服の表示で麻とある場合は、苧麻(ラミー)かリネンである。大麻(ヘンプ)の場合は指定外繊維と書かれる。


本来書きたいことからとてつもなく脱線。というか前置き長い……。
要するに、苧麻=カラムシ=チョマ=ラミー である。

そういうわけで、カラムシという植物は今も日本の麻着物の材料になっていて、小千谷縮(おじやちじみ)、越後上布は特に有名で、韓国のチマチョゴリもカラムシでできています、
といつも説明していた。

そうしたら
先日地下街を歩いていてついつい吸い寄せられるように着物屋さんに(呉服屋さんというのが正しいが)入ってしまい、
きれいな夏着物や帯を鑑賞して目の保養をしつつ、店長さんらしき男の人と話していたら

ラミーとチョマは違います。ラミーはカラムシですから。はい、カラムシはチョマじゃありません。
宮古上布はチョマなので最高級品ですが、小千谷縮はラミーですから少し落ちます、宮古上布ほど値段も高くなく、普段使いのものです。
と言われ、頭の中がフルーツバスケットみたいにぐるぐる回ってしまった。
最近多分年のせいで、複雑な話が整理できない。
私は間違ったことを人に教えていたのか?

カラムシっていうのは昔の呼び方ですからね。というオマケつき。
いやいや、今も植物界ではカラムシですよ。

結論を言えば、結局はやっぱり全部一緒だと後で確認したので、
複雑ではなく単純なのだけど。

なぜ着物の専門家がこのようなことを言ったのか
帰ってからネットでさんざん調べたけど分からなかった。
数日後偶然、着物のブログを見ていたら、教えてくれた記事があった。

ラミーとは、機械で紡績した麻糸 

ということ。機械で織った、のではない。糸紡ぎを機械でやったということだ。
宮古上布は手績み糸を使用したもの。

一般的には、カラムシで作った布はラミーと呼んでいいと思うが、
着物業界では糸のでき方によって、ラミーとチョマという呼び名で区別しているようだ。

ちなみに私は宮古上布は芭蕉でできていると勘違いしてたので、一つ学びました。

    教えてくれたブログ kimono熱のちょっと覚え書き


写真/種子島・北種子の神社 鳥居代わりの石柱に目が釘付けに

いろいろな田舎暮らしブログあります↓ 
にほんブログ村へ

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする