久しぶりに妻より早く家を出た と言っても15分早いだけ きょうも月1の会
市のバスで早春の浜名湖へ浜松フラワーパーク 龍潭寺 竜ヶ岩洞
と 目新しいコースではないがGゴルフの練習はない秤にかけるものがないので参加した
早速出発前に変更があった 早く帰りたい人がいるので竜ヶ岩洞は中止
ちょうど良かった全部寄れば入場料が高くなるフラワーパークもきょうから値が上がった
と喜んだのは私だけだった フラワーパークの桜は2分咲
昨夜歴史ヒストリーで知ったばかりの桜 楊貴妃を探し見つけたがまだ咲いていない
桜は1300本 チューリップは温室育ちの鉢植えを60万球をきれいに並べてある
あと1週間経ったら満開の桜と チューリップが楽しめるはず
龍潭寺は小堀遠州の遠近感のある庭を見た 咲いている桜もあった
天気が良くて暖かな日 15時30分ごろは出発地に戻った
午後からはダーゲッタとディスコンで遊んだ 月1度の会
Gゴルフの日だったが 秤にかけたらこちらが重かった
13人の参加優勝賞品を毎回主催者の松本さんが手作りしてくれる
今回はタイピン ブローチなどいっぱい持ってきてくれた
人数分だけあったので全員に行きわたるように参加賞とした
優勝チームから順番に好みのものを選んで頂いた
私はネクタイなどする機会もないのにタイピンを選んだ
前回は木彫りで干支の羊でその前は松ぼっくりのフクロウ
松本さんはなんでも作る器用な人だ 毎回参加して優勝すれば
松本コレクション所蔵部屋を作らなければならなくなる
きょうは午前中に温泉駅まで歩いて往復したので11400歩
まだもう少し歩きたい気分 きのうは2300歩と安定していない
今年度最後の教室 先日カレー作りに出た人にクルミのプレゼントがあった
顔をだしただけの人にも同じように渡したが 貰いにくそうなそぶりはなかった
それはともかくこの日のメニューは 鶏肉とナツメの煮物 鶏手羽元を
醤油 みりん 酒 にんいく 生姜 ネギ ゴマ油で作ったタレ半量に20分漬けておく
鍋に半分に切った椎茸と戻し汁 人参 8等分したたナツメ 鶏手羽元の汁ごと入れて20分火にかける
玉ねぎと残りにタレを加えて10分煮る 茹でたオクラを加えて 器に持った
イカ納豆 そうめん状に切ったイカを納豆と添付のカラシたれと混ぜる
卵黄だけ加えてネギを添えて 完成
イカの酢味噌和え 残りのイカのゲソとエンペラーを食べやすく切り1分ゆでる
冷ましてから 白味噌を酢で溶かし 砂糖練りからしと混ぜ合わせた
山芋とろろ はとむぎごはん 米2カップにはとむぎ大さじ2で炊いた
すりおろした山芋はだし汁で割った 器に入れまぐろの切り身を入れ 焼のりを添えた
山芋は胃腸を守り疲労回復効果が高い 山薬と言われ漢方に生薬として使われる
はとむぎは血行を促進し関節痛 リュウマチの痛みを和らげる 肌荒れなどに薬効がある
薬膳料理教室は来年度もまた6月から始まる が半数は受講するか決めてないようだ
私もどうするか決めてない 食べるのはよくても作るのは面倒
でも作らなければ食べれない それにイベントカレー販売が世話
販売時には 顔だけ出して由にするほど気楽な性分ではない
それが出来ない ではどうする それはゆっくり考えよう
それより今夜の夕飯作らなくてはならない それが先だ
新月の後 雷が鳴ればこれから満月にかけて桜が咲く
と佐野藤右衛門さんから聞いたことがある
昨夜カミナリが鳴ったので調べると旧暦の2月3日 三日月だった
きょうGグランド場の桜の花が5枚くらい咲いていたのを見つけた
月 といえば4月4日の満月19時15分から12分間赤い月が見れる
写真はきょうの月
藤枝ビク石牧場と言った方がわかりが良いが今は動物はいない名称も変わったはず
そこに小じんまりした数件の店があり一つの村を作っている
その中の「麻ゐ」で昼食とした 岡部の薬膳料理「くらら」で紹介されていた
それを伝えると 酵素ジュースと フルーツをサービスしてくれた
メニューは1品だけ 週替わりの酵素玄米ベジご飯プレートのみ
この日はヒエのフィッシュプレートだった
板麩にとろろ芋を混ぜた雑穀ヒエを油で揚げ白身魚のような食感
後はサラダバーで取り放題 それにセロリのスープ 飲み物は
穀物珈琲 黒豆菜 もこも茶 マサラティー ジャスミン アサィー
酵素ジュース ヘンプチョコレート の中から好みで1品
青年農業士向島和詞さんの3年番茶 麻炭水 ブルーソーラーウォーターは飲み放題
デザートは別注文 タピオカバナナクレープと生チョコケーキを注文
身体に良いものを追及している店だった 向かいのクッキー専門店にも寄った
村内のカレー店は曜日ごとに料理人が変わる珍しい店 ここもいつか寄ってみたい