里山 町歩きで袋井方面を散策
久野城址 可睡斎 桶ケ谷沼など
少し風は冷たいがまあまあの日差し
牧之原から見えるは富士山がきれい
この間転んだ膝が少し痛むが
歩く距離が少ないので問題ない
久野城址は雑草は刈られて気持ち良く歩いた
椿が多い 本丸 北の丸 西の丸 三の丸や井戸の跡も残る
そこから可睡斎はすぐだがバスで移動 室内では牡丹が咲く
本堂の奥にエスカレーターがあるのを初めて知った
法要があったのか大勢いの僧侶に出会った
修行僧を含めて30人ぐらいがつとめている
可睡のトイレは戦前から使われている水洗トイレ
中央には高村晴雲作ウスサマ明王が祀られている
お寺の精進料理は予約が取れなかったのか
近くのリストランテ フィオレンティーナで11時昼食
建物はどこかで見た感じ 浜松のぬくもり工房と同じ設計
部屋に隙間がないくらいに ぎっしり並べたテーブル
厨房は別棟 食事は外から運ばれる 大人数なので出てくるのが遅い
ホールスタッフは器を4人分ぐらい 一度に運ぶ
前菜6種盛り合わせ 窯焼きピザ一片 パスタ デザート 珈琲
テーブルではおばさんが独演会 隣に座った人だけ相槌 眠くなった
12時は予約が取れなかったらしいが12時過ぎても客が見えない
お昼は予約なしの客をとりたい魂胆かもしれない
桶ヶ谷沼に菜の花は咲いていない トンボはもちろんいない
沼周遊散策道がわかりにくかった 帰り道袋井観光センターに寄る
隣設のメロ―静岡で経営者のTら田博子さんにあう
機関誌掲載祝いだと言って 一口サイズに切ったメロン1パックをくれた