goo blog サービス終了のお知らせ 

ショット

見えないものを見る 感じたことを写真と文章でつづる暮らしと自然のフォト日記

人格はゆる鉄写真お手本に

2012-10-10 19:44:56 | セミナー


10/8 SLフェスタで写真教室があった 講師は中井精也さん
BSの鉄道番組によく出ている人で ゆる鉄写真が有名

1時間ほど講義を受けてからバスで実際に撮影現場に出向いた
大井川鉄道沿線の 撮影ポイントを説明してくれた

私は家に帰るようなものだが中井さんは地元の私より詳しい
懐かしい風景が残る鉄道のベスト3に入るというだけあって

鯛焼き屋や醤油店 お菓子やから食堂など事細かく知っている
秘密の茶畑や気にいった撮影ポイントも惜しみなく公表する

笹間渡鉄橋などでの撮影はベストポジションを人に与えて
ご自身は誰もいない鉄橋の下でカメラを構えていた

撮った写真をその場で見せてもらったが まさしくあのゆる鉄写真だ
私は 日の丸構図を避け縦位置で目線の高さを変えて撮る

ホワイトバランスを細かく調整 ピクチャーコントロール調整
大胆な露出補正など講義で聞いたことなどすっかり忘れて撮った

途中会話した参加者は県外の人で 東京 埼玉 神奈川 大阪
県内からは少年が御前崎市だった 前日発表のフォトコン入賞者もいた

中井さんも入賞者も良い写真を撮る人はどこかが違う 穏やかで優しい
カメラなどの機材やそれをあつかう技術よりも人格が写真には必要だ

人格のない私は前原賞を手中することは難しいことだったのだ
今回の写真教室で中井精也さんの人柄に触れることができた

これは大きな収穫だ
中井さんの写真はここ→ ☆☆☆ 


当日 大井川鉄道職員に駐車場を尋ねると「ない」といわれ
「SLフェスタは市がやっているので会社とは関係ない」とまで言われた

それで朝から気分を害していたがこれでは良い写真は撮れない
穏やかに優しく寛大な人格づくりが今後の課題だが

感性豊かな形成期に高倉健の網走番外地で育ったので
無理かもしれない すぐ若き日の健さんが出てしまう


優しさと笑顔を届けにアマゾンへ

2012-10-03 19:01:54 | セミナー


熱帯森林保護団体代表 南研子さん
穏やかな顔立ちからは想像もできない心の強い方だった

アマゾンに毎年出かけて数か月は現地で先住民と暮らす
電気もガスもなく風呂は河原 トイレはジャングルでする

本来なら一番リラックスできる場所が極度の緊張の場となる
河原にはワニ ジャングルには毒へびもいる 

毒蛇に遭遇した時に日本語で「怪しいものではない」
と言ったらヘビが通り過ぎて行った 

ヘビは気持ちを理解したとのだと今でも信じているそうだ
他にも多くの精霊体験をしているというがその話は私は信じがたい

南さんはテレビ局の美術担当していた そのころイギリスの歌手
スティングが「アマゾンを守ろう」というワールドツアーで来日した

その際 同行していたアマゾンの先住民 ラオーニと出会い
それでアマゾンに目覚め今日まで26回訪れ 今月末にも出かける

地球上の酸素の3分の1を生産しているアマゾンの熱帯雨林
そこが先進国の豊かな暮らしのために破壊されている

ご本人は主体性もなく生きてきた 軽いノリだから続けられたという
アマゾンでは人間はちっとも偉くない動物も木も生きている

出会いと縁を大切にして 子どもには良い言葉を使うことでエネルギーがわく
先住民の暮らしは文字もなければ貨幣もないが いじめも犯罪も自殺もない

ミュージシャンのご主人はアマゾン行きをどう思っているかの問いに
「駄目なら別れる」とはっきりしている 妻や母の役割放棄してまでも・・


健康は体内に住む寄生虫

2012-09-20 18:06:18 | セミナー


花粉症の原因は寄生虫を撲滅しすぎたことにあるといい
自らの体内にサナダムシを飼っているという免疫学者

東京医科歯科大学名誉教授の藤田紘一郎さんの話が聞けた
72歳だというが言葉の歯切れも良く若々しかった

現代の人間社会は腸内細菌を汚いものとして排除しようとしているが
腸内細菌がいないと生きていけない 大腸菌もいないと免疫が落ちる

日本の水道法は世界で一番厳しい 細菌を殺すために塩素を入れる
それを飲むので体の中の細菌まで死んでしまう

日本人は洗えばきれいになると思っているが洗いすぎると汚くなる
薬用石鹸などで洗いすぎると 皮膚を守る細菌まで殺してしまう

ボルネオ島の「首狩り族」と言われたダヤク族は
みんなが回虫、蟯虫、鞭虫にかかっている

汚い川で村中の人が水浴びをし 便を流し同じ水で食事を作っている
そんな常識外な汚い生活をしている彼らは肌が日本人よりぴかぴか

すべすべして黒光りしている その上 アトピー性皮膚炎 花粉症
ぜんそくの人が一人もいないインドネシアのカリマン島もそうだ

私たちがよかれと思って作ってきた便利で快適で清潔な社会は免疫力低下させる
腸内細菌は免疫力の70%を作る腸内細菌叢のバランスを保つには食事が大事だ

野菜 穀類 豆類 果物などの植物性の食品を中心とした「手作り」の食事が大事
植物繊維や オリゴ 発酸性の納豆や味噌 漬物 ヨーグルトなどを食する

細菌類を殺してしまう防腐剤入りの食品や
抗生物質や殺菌剤の混入した食品をとらないようにする

免疫力を作る残りの30パーセントは気持ちの問題でストレスをなくし
笑いを取り入れ ポジティブルに過ごし
運動をして 自然に触れる

がんやアトピーは西洋医学では治らない
活性酸素を抑える東洋医学の自然治癒力が必要 

がんを抑えるには ニンニクや 大豆 キャベツなどが良い
赤ちゃんが物をなめるのは良いことで免疫力が高まる

抗菌室で育つと人間ではなくなり 大きくなってから人を刺したりする
落ちたものを拾って食べるのも足の指をなめるのもは良いことだ

笑うことは体に良いということで先生は頻繁に駄洒落を飛ばしたが
理解するまでに時間がかかりテンポが遅れて笑う人がいた

頭髪の若々しい黒髪は地毛か聞きたかったが 躊躇した9/18


来年は人が押し寄せ富士の山

2012-08-22 19:02:14 | セミナー



安田喜憲さんの講演の様子が静岡新聞に載った
昨年の講師辻村國広さんは富士山の世界遺産は難しいと話したが

安田さんは富士山は世界遺産登録なると断言した
来年7月決定と同時に人が押し寄せる  その時が勝負だ

しかしその受け入れ態勢が山梨県に比べて静岡県は劣ると指摘された
東京からの登山者はほとんどが山梨側から登り静岡側の登山口は寂しい

なのに山頂のゴミは静岡側に捨てるので 静岡県が片づける
登録後のビジターセンター予定地も山梨はしっかり確保している

外国人観光客は東京 富士山 京都などを目的とするが
富士山は 箱根から見て静岡県は車窓から見るだけ

観光に力を入れている山梨県側にホテルも多く静岡側には少ない
静岡空港に着いた外国人観光客も西富士を通り山梨に宿泊する

かって裕福だった静岡県はのんきに構えるようになってしまった
東京の人は山梨から登る富士山でも西日本の人には静岡県が玄関だ

何とか静岡県に食止める努力が必要 富士山は美しく神々しい
県民はつねに近くにいるのでそれに気づかない

山が語るときがある 人生の転機に必ず正しい方向に導いてくれる
山の大切さを古から気づき人を信頼して信じ合うことができる日本人

人と人とのつながりでスマートシティ構想も成立する
山があり里があり水が流れ海にそそぐ富士山も海から見なくてはならない

辻村國弘プロデューサー

日記 ? 一般 ]


辻村さんは「筑紫哲也NEWS23」など
報道・ドキュメンタリー番組を長年手掛けてきた

その後は「世界遺産」のプロデューサーで世界100カ国を訪れた
映像を見ながら 過酷な撮影の話をした

世界遺産は日本に14 世界には991ある 
これを多いと見るかどうかで 今後の登録が可能かも決まる 

富士山は以前200万人の署名が集まったが登録はならなかった
また山頂まで開発が進んでいるため貴重な動植物が見られない 

世界遺産でなくて文化遺産での登録に変わりつつある
世界遺産でなくてもよいものは良いと思えばいいのだ


古の時代に学ぶ山と水

2012-08-21 22:48:04 | セミナー


安田喜憲さんは環境考古学の研究者
花粉の化石から地球上の砂漠もかって森だったことを発見する

以前見えられた時に数年後にゲリラ豪雨が局地的に降るといわれた
安田さんが語られたような大雨が最近は降るようになったので驚きだ

日本人は7世紀まだ山に豊富に木があるころにも植林をしていた
山が人を作るということを 古代から気づいていた民族だった

人間は20キロヘルツしか聞こえないが
森林からは130キロヘルツの高周波が出ている

動植物に広く分布する生理活性アミン、インドールアミン(セロトニン)
それがなくなるとウツ症状になるといわれている

森があり 里があり海の魚が育つ 人はその魚を食べたんぱく質を補う
山への信仰は水への信仰でもある

それが外国の市場原理主義に依存するようになり壊されてきた
大陸では動物からたんぱく質を摂取するためにヤギを飼い羊を飼う

その動物が草木を食べて木が育たなくハゲ山になった
エーゲ海の青い海は 海藻などない死んだ海

日本の緑色の海は山の色 生きている海だ
話の中に以前アップした畠山さんも出てきたそれは→ 森は海の恋人

土地を外国人が自由に買うことができるのは日本だけ
国を守ろうということがグローバル化されていない証拠

安田さんは川勝平太知事とは旧知の間柄 知事に任命され
富士山世界文化遺産静岡県学術委員会委員でもある

富士山世界遺産の話もあったが とにかく熱演だった
きょうの様子は明日の朝刊に載る予定と静新の記者から聞いた