goo blog サービス終了のお知らせ 

【 保護犬:ハッチ日記 】

成犬の保護犬、里親日記

【 blogサービス終了】のお知らせが来た…

2025-04-15 | 雑記
【blogサービス終了】のお知らせが来ました…

2008年から始めた、このブログ

始めた当初は、釣り(渓流・管理釣り)日記でした。

そこから
2009年5月3日、保護犬の里親になって
雑種犬:ティップの日記になり

2018年1月8日からは、同じく保護犬の里親として
柴犬:ハッチの日記になり

同時進行で
建物巡りや手塚治虫先生関連や

手芸(かぎ針編み、棒針編み、刺繍)や
読書や中国語、等々…

振り返ると色々なことに取り組んできました。

今後、ブログを引っ越してブログを継続するのか、
このまま終了するのか、
どうするのか、についてを
検討したいと思います。

3.11、震災から14年

2025-03-11 | 雑記
2011年3月11日、午後2時46分
東日本大震災が発生しました。

今から14年前のことです。

あらためて当時の映像を見ると、
地震の揺れの激しさ、巨大な津波が
車や船を簡単に押し流していく、という
被害の凄まじさに言葉を失います。


14年経った今、
今でも避難先で過ごすことを
余儀なくされている方たちがいます。

自宅があった場所へ戻ることが
出来ない方たちがいる、ということを
私たちは忘れてはならない、と。


東日本大震災で
犠牲になった方々、
犠牲になった動物たちに
哀悼の意を表します。

(プチ) ビンテージ・バイク・ラン in 津島 

2024-12-04 | 雑記
先日、昨年に続いて
今年も【ビンテージ・バイク・ラン in 津島 】のイベントを
少しだけ見てきました。
昨年の様子はこちら(← クリックすると移動します)

今年は規模が縮小されていて
(天王川公園が工事により使用できない為)

バイク走行がない、(プチ)イベントとなっていました。

こちらが今年の
ビンテージ・バイク・ランの会場でした ↓

津島神社の南側駐車場です。

イベントのポスター↓

開催時間は朝9時~昼12時となっていて
“ 世界一平和なバイクイベント ”となっています(笑)

津島神社の駐車場ということで、
限られたスペースですが
この日のために用意されたビンテージバイクが
ずらりと並んでいました ↓




会場となる場所が狭く
昨年に比べるとバイクの台数は少なかったのですが


それでも、
よくこれだけのビンテージバイクが揃うものだなぁ!と。


早朝から準備をされていたようで、
開催時間の9時にはビンテージバイクが
綺麗に並び、


ビンテージバイク以外にも
駆け付けた参加者のバイクも並んでいました。


離れた場所から見たイベント会場 ↓




バイク走行こそありませんでしたが
規模が縮小しても
これだけ集結するって、逆に凄い!ことですよね。




“ 世界一平和なバイクイベント ”に相応しい
和気あいあいとした雰囲気でした


会場内には他に物販ブースもあって

ピンバッジ、リボン ↓

Tシャツ ↓

その他、オリジナルパンフレットなど販売されて
いました。

特にピンバッジは人気があったようで、早々に
完売となっていたようです。

会場にはビンテージバイクではありませんが
白バイも ↓

高速道路では会いたくないバイクですが
こうして間近で見ると
迫力のあるバイクですよね~

津島神社の南側駐車場で開催された
【(プチ) ビンテージ・バイク・ラン in 津島】


あと、今年はバイク走行がないため
別の企画を用意されていて…

“ 過去の映像とともにバイクレースを振り返ろう ”
という企画でした。

この企画は別の場所で行われていて

津島神社のすぐ近くに建つ
「料理旅館まのや」↓


この場所を借りて映像紹介が行われていました。

過去には、この旅館でバイクレース後の
祝勝会などが行われていたそうです。
(現在は旅館としての営業はされていないようです)


お店の看板
年季が入り過ぎて貫禄十分 ↓


料理旅館「まのや」の玄関前スペースを利用して
バイクレースの映像が流れていました ↓


他にも、過去の写真やオートレースの旗が
飾られていました ↓

映像では
大正15年、津島で行われた当時の様子が映し出され、
当時は観客が20万人も押し寄せたのだとか。

娯楽の少ない時代、しかも無料で見ることが
できたオートレースだったので
皆、こぞって出掛けたのですね。

当時の貴重な映像を見ることが出来ました。
(なお、YouTubeでも当時の映像をアップされている
そうなので、気になる方はチェックしてみて下さい)


ちなみに、物販のピンバッジは
このオートレースの旗がもとになっているものでした。

と、いうわけで少しの時間でしたが
(プチ)イベントを楽しんできました!

来年はバイク走行が出来ると良いですね。

(おまけ)
 津島神社 ↓

こちらは東側です。
季節がら、七五三祝いの参拝客が多かったです。

晴天に恵まれた日でした!

衆議院選挙2024:期日前投票してきました

2024-10-18 | 雑記
昨日、【衆議院選挙】の期日前投票をしてきました。

小さな1票ですが、大事な1票。

で、
せっかくなのでこの機会に
“ 選挙の歴史 ”について調べたのですが…

日本で選挙が始まったのって
いつからか知っていますか?

答えは…
明治23年(1890年)からだそうです。

でも、
投票資格を持っていたのは
「満25歳以上の、直接国税を15円以上納める男子」に
限られていた、のだとか。

これって本当に一部の人しか投票できない状態であって
全国の人口の1%ほどだったそうですよ。


今では
18歳以上の性別を問わず
投票することが出来ます。

せっかくの投票権、使わないともったいない!ですよね。
で、
投票行って外食!(…したかったけど、我が家は節約月間中)

(おまけ)お散歩大好き!ハッチです ↓


匂い確認は入念に… ↓


散歩中もいつでも真剣ハッチです! ↓

ハッチは元気です。

北海道銘菓:山親爺(やまおやじ)

2024-10-14 | 雑記
買い物に行ったら
「北海道フェア」をしていて…

ジャケ買い(中身を知らずパッケージを見て購入)
してしまいました! ↓

【山親爺(やまおやじ)】です!

残雪の山をバックに青空のもと
熊が鮭を背負ってスキーする、という

この斬新なデザインに
目が釘付けとなりました。

箱を開けると…↓

↑ これまた可愛い
絵本のようなこのデザイン

可愛らしいですよね~!↓


北海道にある『千秋庵(せんしゅうあん)』という会社が
昭和5年から製造している銘菓でした。


で、この袋の中身は…

洋風煎餅でした!↓


ちょっと私の写真の撮り方が悪くて
分かりづらいのですが…


煎餅の中央に
熊が鮭を持ってスキーしている、という
シルエットが焼印されているのです ↓


一見、素朴な見た目ですが
味は、クッキーみたいでとっても美味しい~!

調べてみると
このパッケージは
2024年3月にリニューアルされたばかり、とのこと。

さらに、この【山親爺】昔から
CM(コマーシャル)があるそうで…
30代以上の北海道民ならほとんど皆、口ずさめるらしく

そのCMも、今回のリニューアルに伴って
26年ぶりに復活されたのだとか。
(北海道限定CMのようです)

私もYouTubeの動画で見てみました。

♪ 出てきた 出てきた 山親爺~♬という歌詞で
始まるのですが…

歌っている歌手はなんとっ!
YUKIさん

編曲は
音楽プロデューサーの蔦谷好位置さん

どちらも北海道民という、道産子タッグで
誕生したCMなのだそうです。

興味のある方は検索してみて下さいね。

※ ちなみに【山親爺】というのは
ヒグマのことだそうです。

チラーヂンS錠の効果

2024-06-03 | 雑記
ハッチではなく私のことです。

少し前に
“甲状腺機能低下症 ”とお医者さんから診断され

《チラーヂンS錠25μg》という甲状腺ホルモン薬を
服用することになったのですが

薬を飲み始めて、初めて気付きました。

「私、疲労感半端なかったんだ…」

ようやく自覚症状ハッキリです。
いや、もう自覚するの遅すぎです…

担当のお医者さんが驚き困惑された理由も
今となっては理解できます。


“ 自分の体のことは、自分が一番よく分かっている ”
なんて言いますが
これも信じない方がいいんだってことも分かりました。

『検査結果を信じるべし』

そう悟った2024年初夏。

それでもハッチの散歩は毎日欠かさず行っているので
ここは気力でカバーです。

【文鳥の聖地】で《 ぶんちゃん おみくじ 》

2024-05-24 | 雑記
ぶんちゃん、6才のお誕生日おめでとう!

↓(私の手にも乗ってくれましたよ~!)


お誕生日をお祝いした後は、
私がずっと気になっていたことができるかを
職員の方に尋ねてみました。

それは…
《 ぶんちゃん おみくじ 》

以前来た時はコロナの影響で中止となっていた為
出来ませんでした。(2020年の時)

職員の方に聞いてみると…

ぶんちゃんの気分次第ですが
やってみましょう、ということで用意して下さいました。

これが《 ぶんちゃん おみくじ 》です ↓


ぶんちゃんがこの中にあるおみくじを
くちばしで取ってくれるそうです。


ちょっと話は逸れますが
手塚治虫先生の名作『火の鳥 ヤマト編』でも

ヤマト国の王子オグナが
これから自分が
クマソに残るべきか、ヤマトへ帰るかを迷い

火の鳥に尋ねる場面が出てきます。
そして火の鳥は
ヤマトへ帰るように、と教えるのです。

そうです、
迷った時は “ 鳥に訊こう ”!です。

ぶんちゃんは火の鳥ではありませんが
突然変異で誕生したという白文鳥です。

これはもう、やはり、ご利益というか
教え導くような資質があるのではないでしょうか…

…というわけで前置きが長くなりましたが、

ぶんちゃん、私の未来を教えて下さい。
それではぶんちゃん、おみくじを引いて下さい!

職員の方の手に乗り
首を傾げておみくじを選ぶ、ぶんちゃん ↓


ちょっと迷っていましたが
おみくじを引いてくれました ↓


ぶんちゃんが引いてくれたおみくじを開けると…

⦅中吉⦆と… ↓


家に戻ってから
もう一度確認します 。

↓ 開ける前の《ぶんちゃんおみくじ》


開けると…

⦅ 中吉 ⦆
勉強運アップ!

昔の愛知にタイムトリップしてみてね!

★ラッキースポット★
埋蔵文化財センター
土器土器(ドキドキ)する!

とのことでした(笑)

ぶんちゃん、
「勉強運アップ!」ということは
私に「勉強しろ!」ということですね。

それでは迷わず突き進みたいと思います。

ぶんちゃんのお導き、ありがとうございました。

そういうわけで
気になっていた《ぶんちゃんおみくじ》無事に引いてもらうことが
できました。

お導き通り、勉強に励みたいと思います。

そして
ぶんちゃん、さっくんの
文鳥職員としての今後の活躍に期待です。

『弥富歴史民俗資料館』の職員の方々にも
お世話になりました。
案内して下さりありがとうございました!

機会があればラッキースポットの
「埋蔵文化財センター」へ行って、
土器土器(ドキドキ)したいと思います(笑)

【文鳥の聖地】で 《 ぶんちゃんの誕生会 》

2024-05-24 | 雑記
【文鳥の聖地】と言われる愛知県弥富市。

文鳥職員として勤務する
白文鳥、ぶんちゃんが6才の誕生日を迎えたとのことで

《ぶんちゃんの誕生会》が開催されていると知り、

↓『弥富市歴史民俗資料館』へ行ってきました。

(以前は別の場所にあったのですが
弥富市役所の隣に建つ施設へ移転しています)

白文鳥のぶんちゃんは
ここで文鳥職員として勤務しています。

移転前にぶんちゃんには一度会ったことがあるのですが
(2020年)
移転後、初めて会います。
以前会った時のブログはこちら
(クリックすると移動します↑)

リニューアルオープンしたのは令和4年。
では、ぶんちゃんに会いに早速、中へと入ってみます。

弥富市は文鳥の聖地でもありますが
金魚の聖地でもあります ↓


施設の中へと入ると
まず目にはいるのが
いろんな種類の金魚が泳ぐ水槽です! ↓


金魚すくいのイベントもあるそうです。
(この日はお休みでしたが)


↓ そして、こちらの入り口が「歴史民俗資料館 」


入ってすぐ左側に受付がありました。
「ぶんちゃんに会いに来たのですが…」と話すと
職員の方が案内してくれました。

少し奥へと進むと
こちらが
ぶんちゃんの勤務する職場です ↓


ぶんちゃんのお祝いプレゼントが並びます ↓


そして、いました!
ぶんちゃんです ↓

ぶんちゃん、6才のお誕生日おめでとう!

白文鳥ぶんちゃんの活躍を紹介するパネル ↓


案内してくれた職員の方が
「ぶんちゃんとのふれあいも出来ますよ」と。

鳥かごを開けると
ぶんちゃんが職員さんの手に
乗って登場! ↓

ぶんちゃん、可愛い!

ぶんちゃんはおもてなし部長(鳥)に就任したそうです。↓


2020年に会った時には
おもてなし職員の主任でした。

わずか4年で部長(鳥)とは、すごいスピード出世です(笑)

『文鳥版 島 耕作』ですね。

島 耕作は佐賀県副知事に就任したことで話題になりましたが
ぶんちゃんも
愛知県副知事になるのでしょうか…(笑)??

↓ 私の手にも乗ってくれました~!

ぶんちゃん、真っ白です!
足も細くて、体も小さくて…

手に乗ってくれるとは驚きました。嬉しい!

そして、ぶんちゃんの他にリニューアルオープンに伴って

新人(鳥)のさくらくんがいました! ↓


桜文鳥のさくらくん、通称さっくんです。

紹介パネルがありました↓

さっくんは手乗り文鳥ではないそうですが
綺麗な声で歌ってくれるそうです。

私がいた時は緊張のためか沈黙していましたが
さっくん、
これからも勤務頑張ってね。

施設内には
ぶんちゃん、さくら(さっくん)のグッズコーナーが ↓

非売品のものや

カードや御朱印までも


日本全国から文鳥ファンの方々が
やって来る、まさしく【文鳥の聖地】ですね。

文鳥ファンは是非!

帰り際に職員の方から

『ぶんちゃんのおもてなし部長(鳥)』
就任の名刺をいただきました!↓

ぶんちゃんの羽も入っているのです。

裏側はこんなふうでした ↓

新人(鳥)時代のぶんちゃん

まさに『文鳥版 島 耕作』ですね(笑)

ハッチと同じ病気と診断されました…

2024-05-22 | 雑記
ハッチではなく、私のことですが…

少し前に行った健康診断の血液検査で引っかかった為
精密検査を受けてきました。

精密検査では
病状を特定するため
さらに詳しい血液検査を行い、

結果が出た、というので
専門の先生から診断結果を伝えられたのですが

結果は、
『甲状腺機能低下症』でした。

しかも、
かなり数値が悪いらしく
先生から「自覚症状はありませんか?」と
尋ねられたのですが…

思い当たることがないので
「特にないのですが」と答えると

先生が驚きと困った顔をしながら
「いや、すぐに薬を服用して改善していく必要が
ありますよ」と。

そんなわけで
服薬治療が始まりました。
チラージンという薬を飲むことに。

ハッチよ


ハッチと同じ病気と診断されたよ…


ハッチと同じ薬を飲むことになったよ…

↑ アポキルですか?の、ハッチ

いや、アポキルじゃなくて
甲状腺ホルモンのお薬だよ。

↑ 大変だね、大丈夫?の、ハッチ

心配かけてごめんね。
全然思い当たることがないんだけど
これから毎日、薬を飲まないといけないって。

↑ お薬は忘れずに飲まないといけないよ。
ぼくなんか毎日、お薬飲んでいるんだからね、のハッチ

そうだね、
病気の薬に関してはハッチは先輩だね。
私も毎日忘れずに薬飲むようにします。

↑ ぼくたち飲み友、飲み仲間だね!
一緒に頑張ろうね、のハッチ

こうしてハッチに勇気づけられました(笑)

ハッチは
甲状腺ホルモンのお薬を服用してから
毛がフッサフサになって元気になりました。

家の中で縦横無尽ハッチ ↓

私も甲状腺ホルモンのお薬飲んで
髪の毛フッサフサになって走り回るようになるのでしょうか…
一歩間違えるとホラーですね。

とにかく、ハッチと共に治療に励みます。

ボズ・スキャッグス【チャリティオークション】

2024-04-08 | 雑記
以前紹介した
ボズ・スキャッグスによる

【能登半島地震災害復興支援・チャリティオークション】
(↑ ここをクリックすると特設サイトへ移動します)

約束通り、
来日コンサートの際に会場で実際に使用した
ギターを出品されています。(直筆サイン入り)

偽造や代筆でないことを証明するために
動画を載せているところもさすがです!

締切が4月14日(日)なので
気になった方は特設サイトを見て下さいね。



Boz Scaggs (ボズ・スキャッグス)

2024-02-29 | 雑記
2月26日、名古屋市公会堂で行われた

【ボズ・スキャッグス】の来日コンサート

夫が観に行き
「すごく良かった!」と。

もうすぐ80歳になるというボズ・スキャッグス
そんなことを感じさせないくらい
パワフルで格好よく

ステージに立ち、歌はもちろんギター演奏をする姿は
圧巻!だったとか。

さらに、バックで演奏するプレイヤーたちの
演奏も素晴らしく
あっという間の2時間だったそうです。

ファン層は幅広く、客席の中には遺影を掲げている方も
みえた、と。
曲を聴きながら号泣している方も多くて
ボズ・スキャッグスはファンから愛されているのだな…と。

アーティストが歳を重ねるということは
ファンも同じように月日を重ねていて

楽曲は、当時の記憶と思い出を呼び覚(さ)ます
架け橋、のような存在なのかもしれません。

そして、ボズ・スキャッグスの粋な計らいで
【能登半島地震チャリティ・オークション】を実施すると!
( ↑ ここをクリックするとページへ移動します)

日本の被災地にも心を寄せてくれているとは……
ボズ・スキャッグスに感謝です。
さすが
スーパースター★ボズ・スキャッグス!

ファンの方、コレクターの方
是非とも、ボズさんの好意に応えて下さると嬉しいです。
(能登半島地震被災地への貢献にも繋がります)

下の写真は
夫が会場のグッズ販売で購入したという
LPレコードと、特典で付いてきたポストカード ↓


Tシャツ ↓


(おまけ)
ナチュラルボウズ★ハッチ! ↓

ビンテージ・バイク・ラン in 津島

2023-11-26 | 雑記
今日の午前中、イベントを見てきました。

愛知県津島市で行われた
ビンテージ・バイク・ラン in 津島】です。
( ↑ クリックすると公式サイトへ移動します)

会場は天王川公園 ↓

夏には『尾張津島天王祭り』がおこなわれる場所です。

この天王川公園では
1926年(大正15年)より「全国オートバイ競技大会」が
開催されていたそうで(昭和47年まで)

戦前には、海外から外国人レーサーを招待して
オートレースが行われていた、と。


現存するオートレース場としては
日本で唯一残っている場所だそうで
当時を偲(しの)びながら、そして
新たなイベントとして開催されています。

『ビンテージ・バイク・ラン in 津島』です ↓


会場となる天王川公園には往年の名車が
ズラリと並んでいました!

フライバード ↓


ОHV150㏄、手動式3段、土井産業のファーストモデル

当時6歳の少年がこのバイクに乗り、
少年の部で優勝した、という紹介があります。↓


他にもビンテージバイクが
会場内に展示されていました。↓



サイドカーのバイクも ↓
 


見るからにビンテージバイク!


このイベントのために遠くから
参加されたという方も多いそうです。


中にはこんな可愛らしい展示も ↓


展示されているビンテージバイクには
車体を紹介する小さな案内板が置いてあり
製造年などが分かるようになっていました。


100台ぐらいは展示されていたようなので
全ては紹介できませんが、
写真を撮ったビンテージバイクを載せます ↓










































そして、実際に走行する
パレード走行もありました! ↓

午前中なので
まだ観客が少ない場所もありますが、
スタート地点には
一目バイクを見ようと多くの観客で賑わっていました。

このパレード走行に参加するため
ビンテージバイクを積んで
三重県、岐阜県はもちろん、京都や
さらには福岡から来られた、という
紹介がありビックリ!

丸池の周りを約1周(700mぐらい)
ゆっくりとビンテージバイクに乗って
走行する姿は
皆さんとっても楽しそう!

こんな自転車のようなバイクも ↓



服装も皆さん気合い入ってました!


パレード走行を終えて
にこやかに退場する参加者 ↓


会場には、ビンテージバイクの他に
自転車の展示もありました。

光風(こうふう)自転車 ↓



作業着も ↓

こうやって
きちんと残っている、というのが
すごいですよね。





会場の天王川公園 ↓

過去にはこの池の周りに動物園があったり、

実現しませんでしたが競馬場を造ろう、という
提案がなされたり……

様々な形で活用されてきている
天王川公園です。


ビンテージ・バイク・ランを見ようと
多くのライダーが集まっていました! ↓


遠くて分からないかと思いますが、
対岸の木のそばにある駐車場には
バイクがたくさん停まっていました。


都合上、私は約1時間ぐらいしか見学出来なかった
のですが
午後からさらに観客が集まり、
賑わいをみせる雰囲気でした!
天気に恵まれて良かったです♪

栗羽二重(くりはぶたえ)

2023-09-29 | 雑記
今日は中秋の名月。
今年は満月を見ることが出来るそうです。

今朝、ハッチの早朝散歩で大きなお月さまが
西の空に見えましたが、
今日が本当の満月なんですね。

そして中秋の名月といえば
お供え物です。

お月見団子ではありませんが、
“明治村”のある愛知県犬山市に
「もちたけ」という和菓子屋さんがあります。

ここの看板商品が…

【栗羽二重(くりはぶたえ)】↓


以前、明治村へ行った時の帰りに購入したのですが
(名鉄電車、犬山駅コンコース店があります)

棒状になっている羽二重餅を切ると…
中から、栗きんとん登場! ↓


栗きんとん約6個分が羽二重餅で包まれているのです。


栗の甘味と羽二重餅のもちもちした食管が絶妙で
この栗羽二重、
とっても美味しかったのです!!

さらに秋限定商品として、

【市田柿(いちだがき)きんとん】↓


見た目は干し柿なのですが…


この市田柿を切ると…
中から、栗きんとん登場! ↓


栗と柿、秋の味覚を両方いただける、という
秋を堪能することができる和菓子でした!

花より団子、
月より栗羽二重!

でも
我が家の一番は、やっぱり……

ハッチ!↓


我が家の大事な大事なハッチなのです。
ハッチは元気です!

尾張津島天王祭の「朝祭」を見学しました

2023-07-24 | 雑記
台風やコロナにより中止、簡素化されていた期間が
約6年も続き、
今年、久々の本格開催となった
尾張津島天王祭(おわりつしま てんのうまつり)の
「朝祭」(あさまつり)を見学してきました。
(前日の宵祭(よいまつり)は、私は残念ながら見学できず)

天王祭は愛知県津島市にある
「津島(つしま)神社」の祭礼です。
夏の酷暑を無事に過ごすことを祈願するため
始まったと伝えられていて、
約600年近く続いています。
(室町時代には記録として残されているそうです)

あの織田信長も見学し、
さらに豊臣秀吉はこの祭が好きで、淀川で再現しようと
した、という逸話も残っているとか。

日本三大川祭りの一つで
国重要無形民俗文化財に指定。
平成28年には
ユネスコ無形文化遺産にも指定されています。

そんな歴史ある祭が
久々に本格的な形で開催されました。

津島五車が出船を待っています 。↓

津島旧五ヶ村から車楽船(だんじりぶね)を出しています。

下構(しもがまえ)・堤下(とうげ)・米之座(こめのざ)
今市場(いまいちば)・筏場(いかだば)

屋台の上には等身大の能人形が飾られ
古楽を奏でながら丸池に漕ぎ出していきます。

※ 船ですが、祭では車(くるま)と呼ばれています。

まずは、津島神社の神主を乗せた船です↓


指揮を執る船が続きます。↓


愛西市の市江車(いちえぐるま)が先頭で
登場してきます。↓

津島五車と、市江車の合わせて六艘が
車楽船(だんじりぶね)として出ます。

今年、市江車の能の置物人形は
「紅葉狩(もみじがり)」でした。
(市江車の置物人形は毎年、くじで決められるそうです)

置物人形は、下段:平維茂(たいらのこれもち)
      上段:美しい貴婦人

幕の上に着物が掛けられているのが面白いです。
箱に納められていますが、
徳川家康公から贈られた着物もあるそうです。
船の高さは15メートルほどにもなるのだとか。

さらに、この市江車には10人の鉾持(ほこもち)が
乗っているのです。
この鉾持たちが
池の中頃で布鉾を背負って池に飛び込むのです。
そして池を泳ぎ(約150mほど)
そこから、さらに津島神社まで走り、
津島神社の神前に布鉾を奉納します。

続いて、津島五車が登場します。
今年は下構(しもがまえ)が担当、
先頭の能の置物は「高砂(たかさご)」です。↓

置物人形は、上段:翁(おきな)
      下段:姥(うば)

左、白梅で、右、紅梅の大枝が飾られています。
夏なので紙でできていますが、雷除けのご利益があるそうです。





二番は、堤下(とうげ)が担当、
能の置物は「俊成忠度(しゅんぜいただのり)」です。

置物人形は、上段:平忠度(たいらの ただのり)
      下段:岡部六弥太(おかべ ろくやた)

幕には龍が描かれています。↓




三番は、米之座(こめのざ)が担当、
能の置物は「草紙洗(そうしあらい)」です。

置物人形は、上段:小野小町(おのの こまち)
      下段:大伴黒主(おおともの くろぬし)



屋台の飾りや幕もそれぞれの車で違います。


四番は、今市場(いまいちば)が担当、
能の置物は「隅田川(すみだがわ)」です。

置物人形は、上段:狂女(きょうじょ)
      下段:渡守(わたしもり)

幕には寅の絵が描かれています。




最後を飾る五番は、筏場(いかだば)が担当、
能の置物は「黒塚(くろづか)」です。

置物人形は、上段:鬼女
      下段:祐慶(ゆうけい)

青い空に赤い幕が映えます。

これで全ての車が丸池に出ました。

丸池の中を悠々と進みます。


この祭に合わせて丸池の水を新しくして
さらに、水位も高くするよう調整しているそうです。


市江車から池へ飛び込んだ鉾持(ほこもち)が
泳いでいるのが見えます。↓

分かりづらいですが、右下の小舟の後ろです。↑

泳いで岸に到着した鉾持が布鉾を持って
津島神社へと走っていきます。




10人の鉾持が全て泳ぎ切った後、
市江車から順番に下りてきます。

稚児(ちご)は肩車をされて下りてきます。↓

この祭の期間中、稚児は自分で歩くのではなく
肩車での移動になるのだそうです。


歩いて移動して
こちらが津島神社の鳥居です。↓


そして、津島神社の楼門(ろうもん)です。
豊臣秀吉が寄贈したそうで、
重要文化財になっています。↓


鉾持はこの橋を渡って神殿へと
布鉾を奉納します。


神聖な橋とされていて
見物客は渡ってはならないのです。


神社境内の内側から楼門を見ると
こんな風になっています。↓

神社の神殿に来ると、
先ほど池を泳いで鉾持が奉納した
布鉾が立て掛けてありました。↓



丸池の水で濡れた布鉾のしずくを
病気の患部に塗ると治る、という言い伝えが
あるそうです。

ハッチの皮膚に塗ってあげたい!と思いましたが、
週に2回マラセキュアシャンプーをしている
状態なので、余計なことはしないでおこう。と
止めておきました。

祭はこの後も神輿還御や稚児の神殿奏楽が
行われるそうでしたが、
私は時間がなかったのでこれで見学を終了しました。

機会があれば、いつか宵祭も見学に
来てみたいです。

天気にも恵まれて、朝祭を堪能することが
できました。
お疲れ様でした!

移動動物園

2023-05-02 | 雑記
移動動物園があるよ、と聞いたので
少しの時間だけ見てきた。

行ってみると
公園の広場のところに柵で囲まれ
くつろぐヤギの姿が。↓

青いビニールシートに座って
ピクニックの一団のよう(笑)

普段ヤギを見る機会がないので
珍しさにじっと見つめていると
何かもらえるのか?と
顔面は白い茶色ヤギが近づいてきた。 ↓


何かくれないの?目力マジで凄い! ↓


黒ヤギも ↓


さらに、羊までこの目線 ↓


のんびりくつろいでいた白ヤギが
食べるものちょーだい!

柵に足をかけ
身を乗り出し訴える。

彼の鋭い視線と
立派な角(つの)と
たなびく立派な髭(ひげ)の迫力に押され

柵のそばに用意されていた
紙コップに入ったキャベツとレタスの葉、人参、かぼちゃのスライスを
いそいそと購入し、
トングを使って食べさせた。
すごい食欲だ。あっという間に完食。

他のお客さんも彼の迫力に負けてか
次々とごはんを購入してあげていた。 ↓


彼らはすごい。
自分の大事な要求は身を乗り出してでも訴える!
生きるうえで大切さことを
移動動物園のヤギたちから教えられた気がする。

そうだ。
もし今後、私が要求しなければならないことがあったとしたら
角(つの)と髭(ひげ)をつけて
身を乗り出して訴えることにしよう。
鋭い目線で訴えたなら
きっと要求も通るような気がしてくる(笑)


(おまけ)やっぱりハッチが可愛さ一番!!