【 保護犬:ハッチ日記 】

成犬の保護犬、里親日記

『オリエンタル マースカレー』

2022-01-06 | 雑記
先日、近所のスーパーで、『オリエンタル』の
福袋を買ってみた。↓

この存在感のある紙袋の絵に引き寄せられ、
普段は買わない福袋を買ってしまった。

袋の中身は、即席カレー粉や、
“マースカレー”というレトルトカレー、 ↓


さらに、
『オリエンタル』オリジナルスプーンが1本入っていた!↓
(右側のツヤツヤ輝いているスプーン)


左側の年季の入ったオリエンタルスプーンは、
今から24年前、師匠がサークルの先輩たちと一緒に
オリエンタルの工場に併設されていたレストランで
カレーを食べた際、お土産で購入したもの。

今から24年前…
時の流れを感じるなぁ……。

そして、これが、“マースカレー” ↓


“マース”というのは、
マンゴー、アップル、レーズン、スパイス、の略で、
英語の頭文字から取ってそう呼ばれているそうだ。

味は優しくてまろやか、美味しくて食べやすい。
昔ながらのカレーライスといえば良いのかな。

で、さらにビックリしたのは…
レトルトカレーの箱の中から出てきた、これっ! ↓


【当り券】出た~~~!!!
オリエンタルのオリジナルプレゼントが一つ
もらえるらしい。届くのが楽しみだ!

後は、今年の私の運が、この当り券で使い果たしていないことを願うばかり。
2022年、始まったばかりだよ……。

(おまけ)カレーライスを食べられないハッチは
    すねっこハッチでした… ↓ ごめんね、ハッチ。

ハッチはすねているけど、元気です!
(もちろん、ハッチのごはんは別であげているので心配なく!)

白文鳥、ぶんちゃん!

2020-06-27 | 雑記
コロナウィルスの影響で、今まで何処へも行けなかったけれど
先日、久々に出掛けて来た。

以前から気になっていた
白文鳥のぶんちゃんに会いに行ってきたのだ。

愛知県弥富市の『弥富市歴史民俗資料館』に、
ぶんちゃんはいる。(…いや、勤務している!)

白文鳥、ぶんちゃんの鳥かご発見! ↓

建物に入って少し奥へ行くと、
ぶんちゃんの鳥かごが置いてあって…

こちらが、ぶんちゃん! ↓

真っ白い文鳥です。

小さくて、真っ白で、鳴き声が可愛い!


鳥かごの横にはこんなボードが…!

どうも、ぶんちゃんはコロナで建物が閉館中、
見物客に会えず寂しい思いをしていたらしい…

あと、【ふれあいおみくじ】は中止にしますと…。残念。
残念だけど仕方ない。

こちら、ぶんちゃんの紹介。
おもてなし職員の主任だそうだ。羽もついている!


なんだか元気いっぱいに動き回っている、ぶんちゃん。


可愛い声で鳴きながら、小さい体であっちこっちと
目まぐるしく動く。



こんな説明書きもあった。 ↓

弥富市は、日本でほぼ唯一の文鳥の産地らしい。
そして、2018年5月に生まれたぶんちゃんは、
その後ここへやって来たのだと。


我が家のハッチも2018年にやって来たので、
なんだか愛着を感じるなぁ!

そして、ぶんちゃん、色々と活躍してます!
愛知県の警察から ↓


一日署長(署鳥!) ↓


おたんじょうびおめでとう!の飾りや寄せ書きも!


ぶんちゃん、頑張ってるね!


こうして、ぶんちゃんを見た後、
鳥かごのすぐ側に置かれている水槽を見る。 ↓

弥富市は金魚の産地でもあるのだ。

尾びれがヒラヒラした金魚とか、
目玉が飛び出た黒い金魚や、
丸い体系のコロコロした金魚などなど…
まあ、いろんな種類の金魚が泳いでいるのだ!

そして…
なんと、宇宙金魚の子孫もいた!


こちらが、宇宙金魚の子孫だっ! ↓
(ガラスに映って二匹いるように見えるけど、一匹だけ)


うん……、普通の金魚だった。笑!

他にも弥富市の歴史の紹介や展示、
伊勢湾台風での被害の説明などが紹介されていた。

入場は無料だし、気軽に訪れることが出来るのも良い。
又、機会があれば訪れたい。


それにしても、
ぶんちゃんの【ふれあいおみくじ】気になるなぁ…!

鳶の羽の続き

2020-06-26 | 雑記
以前、師匠が拾って帰ってきた、鳶(トビ)の羽。

そんな物を家に持ち込んで、まぁ汚いっ!と
思われた方もいたかもしれないが、
安心してほしい!

きちんと、ハンドソープで洗って、
ドライヤーで乾かして、手入れしたのだ!

…で、せっかくだから羽の長さを計ってみた。 ↓


(ちなみにメジャーは『乙女の手習い お裁縫おさらい帖の会』で作ったもの)

付け根からメジャーを伸ばして…


羽の先端まで!

その長さたるや…
約35センチ!

この羽で鳶が空を飛んでいたのか…!と想像すると
不思議で、さらに関心してしまう。

こんな羽一枚でも、崇めたくなるようなパワーがあるのだ!
大事にしようっと!

拾ったものは…?!

2020-05-23 | 雑記
師匠が久々に管理釣り場へ行ってきた。
帰ってくると、
「拾ったものがある!」と言う。

車の中を覗いてみると……

な、なんと!

鳥の羽 ↓


鳶(とび)の羽だった!

どこで見つけたのかを尋ねると…
釣り場の池の上空を飛んでいた鳶から
ヒラヒラ舞って、池に羽が落ちたのだという。

岸からは届かない位置に羽が落ちたので、
どうしようかと考え…
で、そこからキャスティングを繰り返して
何度も岸に近づけて…
やっと、羽を池から取り上げたのだそうだ。笑!

間近に見ると、鳥の羽は
芸術作品!
すごいなぁ!!

感動しきりっぱなしだ!

3.11 ペットとの避難は…

2020-03-11 | 雑記
大災害が起きた3.11、東日本大震災から
今日で9年が経過する。

地震・津波・原発事故…と、
立て続けに広がっていったあの時の
恐怖……。
本当に、想像を絶する。

現地から遠く離れた我が家でも
地震の規模こそ小さいものの、長く揺れた。

まだ元気だったティップが、地震が起こる
かなり前から、玄関で怯えていたことを思い出す。

あの大災害では多くの人が亡くなり、
傷つき、生活が一変した。
人だけでなく、ペットも。

災害が起きたとき、
ペットを守れるだろうか…
ペットも連れて避難生活が送れるだろうか…

今の我が家では、もし災害が起きたとして
ハッチを連れて避難所へ行けないのなら、
避難所へは行かない選択をとるのだと思う。

たかがペット、
だけど、大事な家族の一員なのだ。


ハッチよ、置いていかないからね。

【七宝焼体験教室】

2020-01-13 | 雑記
先日、愛知県あま市にある
【七宝焼アートヴィレッジ】へ行き、
《七宝焼体験教室》に参加してきた。

広い敷地内に建つ【七宝焼アートヴィレッジ】↓


入口には、「七宝焼ふれあい伝承館」と。


中に入ると、七宝焼のタイル絵が飾られていて…!


さらに、お正月にふさわしい七宝焼の羽子板も!↓

七宝焼の展示が、季節感満載!
(貴重な展示作品を見るには、別料金が必要)

早速、受付にて体験教室の申込みをして、料金を支払う。
(今回私が申し込んだのは、90分コースのループタイ丸型)

いざ、体験工房へ!↓

工房に入ると
すでに、使う道具や説明書きが机に用意されていて…

担当職員さんから手順の説明を受ける。
併せて、注意事項や気をつけることの説明も聞く。

手順の説明↓


七宝焼の釉薬 (ゆうやく)↓


出来上がりの色の見本 ↓

釉薬の見た目と出来上がりの色が違うのが
白(透明)、ルリ、赤(透明)なのだそうだ。

私が選んだのは、赤(透明)!
赤色に見えない、白い釉薬を丸い銅版の上につけていき…↓
(ザラザラしたガラスの結晶)

シンプルに作りたかったので
絵や模様は付けず、このままの状態で焼いてもらう。↓

電気炉の温度は300度以上!

出来上がるまでの待ち時間に
工房内に展示されている見本作品を見学。

ブローチや箸置き、

スプーンや指輪、

ネックレスやチョーカー

ストラップやキーホルダーなどなど…
体験コースのメニューによって(料金も違うが)、
いろいろな七宝焼体験ができる。

ポスター ↓


体験教室の案内 ↓


そうこうしているうちに…
担当職員さんから
「出来上がりましたよ~!」と。↓

高温から出てきたばかりの状態。
リンゴ飴みたいな艶やかさ!笑

しばらく冷ましてから、担当職員さんが
ループタイの金具や紐を取り付けてくれて…
完成!!↓

金具の固定のために、今日は袋から取り出さないように
して下さい。と、説明を受けた。
お礼を言って、退室。

受付の近くにあった、体験教室の見本作品。↓

季節によって、コースメニューにない
作品も作ることができるそうだ。

絵や模様をつけるのもおもしろそうだなぁ。

ループタイは、丸型は紐になり、
楕円型はチェーンになるそうだ。

七宝焼体験、面白かった!

翌日…
出来上がりの確認!↓

かっこいいではないかっ!!
シンプル イズ ベスト!だ!

記念にもらった“しおり”とともに。
「赤透龍竹文花瓶」だそうだ。

機会があれば、七宝焼の展示や実演も見てみたい!

パンダ醤油皿、再び…!

2019-09-02 | 雑記
以前、師匠がUFOキャッチャーで取ってきた
“パンダ醤油皿”
再び、師匠がUFOキャッチャーで取ってきた ↓
(UFOキャッチャーの神、再降臨かよっっ!)

今回は「あるく」バージョン。

白い小皿が…
醤油やポン酢を入れると…↓

絵が浮かび上がるぞっ!というお皿。

この醤油皿、パンダの他にも
犬や猫のバージョンもあるそうで…
「ハッチに似ているよ」と、教えていただいた犬の醤油皿は
何度も、買おうか、どうしようか…と、検討していたほど。笑

でも、今回のパンダ醤油皿で
もう可愛いから十分だ!笑

ちなみに…、前回の“パンダ醤油皿”は…
「だれる」バージョンだった!笑 ↓


(おまけ)

「ぼくは、だれてないぞ~!!」の、ハッチ
ハッチはだれてなくて、元気です!

涼を求めて、かき氷!

2019-08-03 | 雑記
連日の猛烈な…暑さ!
なんだ、この暑さは…?!
しかも、まだまだ猛暑が続きそうな予報だ。

でも、せっかくの夏。
この暑さを乗り越えるぞ!ということで…
師匠と一緒に涼を求めて、“かき氷”を頂いてきた ↓

【甘夏ミルクかき氷】
自家製の甘夏シロップと練乳がかかった、
さっぱりした甘さの美味しいかき氷!
そして、もう一つは… ↓

【いちごミルクかき氷】
自家製のいちごシロップと練乳がかかった、
いちごの味がギュっと詰まった美味しいかき氷!

暑い夏に食べる“かき氷”、格別に美味しい!
ハッチも一緒に連れてきたかったのだけれど、
ここのお店は看板にもあるように… ↓

鶏がいるのだ。

暑いのに、鶏たちは元気。
さらに、お店の周りの木々にはセミの鳴き声。

田んぼからは、カエルの合唱。

のんびり、涼しさを満喫してきた!
これで夏を乗り越えられそうだ。笑

期日前投票

2019-07-11 | 雑記
師匠と一緒に【 期日前投票 】に行って、投票をしてきた。
大事な選挙だ。

ちいさな一票だけれど、
大事な一票。
選挙の投票、面倒くさがらずに行こう!

(おまけ)縁側でくつろぐハッチ

ぼくは平和がいいんだよ!の、ハッチ

ぼくは投票ができないから、みんなお願いね!の、ハッチ
ハッチは元気です!

2019-07-06 | 雑記
雨のため延期になっていた、畳の交換作業。
先日ようやく完了した。

古くなった畳が運び出され…↓

新しい畳が来た!
ペットにも対応できる畳で、い草でなく和紙畳。
い草の良い香りはもちろんないけれど
ダニ・カビの発生を抑えて、傷に強く耐久性があるそうだ。

早速、ハッチを連れてきてお披露目するも…

なんか違うぞ…の、ハッチ
固まって動かない…

匂いが違うぞ…の、ハッチ
ものすごく警戒して…

なんか違うよね…?確認を求めるハッチ
「ハッチのアレルギー対策だよ!」と説明し(理解できたかは不明。笑)
何度も「大丈夫だよ!」ということを伝えた。
なんとなく理解したようで…

ん?じゃあ…まあ、座ってみるか…のハッチ
緊張しながらも、ちょっと横になってみるハッチ
ハッチ、新しい畳はどうかな?

どうもこうも、今座ったばかりだよ!の、ハッチ(想像の声。笑)
失礼しました…!
とにかく…ハッチ、いろいろとアレルギー対策してきたから
さすがに完治できるよね?
完治目指して、がんばろう!

パンダ醤油皿

2019-06-29 | 雑記
先日、師匠がニコニコしながら
「こんなのがあった!」と ↓(師匠が嬉しそうに持つ)

パンダ醤油皿!!
なんだ…この可愛い醤油皿は…?!

訊けば、師匠がUFOキャッチャーで取ったのだ、という。
なんと大人げない…、そんなのにお金を使って…!と
思ったが…、
「一回で取れた!」と。
すげぇ~~!!UFOキャッチャーの神かっっ!!

じゃぁ、さっそく使ってみよう、ということになり… ↓
ポン酢を注ぐと…(醤油じゃないんかい!)

おぉ…!こ、これは……
“八の字”ではないですかっ!!
しかも……倍!!“2本八の字”だ。

ん…?このパンダ…、なんだかハッチに見えてきたぞ…笑!
準ミニマリストであろう我が家に
新しくパンダ醤油皿が仲間入りしたよ、っていう話しでした。笑

(おまけ)首をかしげるハッチ

ぼくはパンダじゃないんだけどなぁ…の、ハッチ
ハッチは元気です!

ShiーBa(シーバ)

2019-06-01 | 雑記
定期購読している雑誌、
【Shi-Ba】(シーバ)が届いた。

たくさんの柴犬はじめ、日本犬の写真に
おぉ~!可愛いなぁ!と。笑
5・7・5で詠む“しばせん”も楽しい!し、
影山直美さんの描く、ワンちゃんの絵も可愛い!し、
スタッフコラムも楽しく読んでいる。

そんな中、今回、特に注目した記事は…
表紙の右下に書いてある
「ヒフの“わからん”が知りたい!」という記事↓

現在、ハッチが皮膚の病気にかかっているので、
余計に気になる記事だった。
さらに、「痒みをなくしてあげたい」というドッグストーリーも
熱心に読んだ。
他人事とは思えない“痒みの問題”…
ハッチも早く良くなってほしい!

そして、そして…!
今号の記事として
“雨がっぱコレクション”なるものがあり…
なんと、なんと!
【アトリエ ノカ】さんのレインコートが紹介されていた!
今は亡きティップが愛用し、
現在、ハッチが愛用しているレインコートだ。

↓ リンクを貼っておきます
愛犬レインコート写真
ティップとハッチも紹介されています!
雨の日でも散歩に行きたい!っていうワンちゃんにおすすめです。

以上、【Shi-Ba】(シーバ)の紹介でした。笑

(おまけ)“かりんとうハッチ”

ぼく、横になって眠っているだけだよ~の、ハッチ
ハッチは元気です!

怒りと悲しみ(5/9)より

2019-05-11 | 雑記
奈良県にある動物保護活動グループ
『ワールドラブハート』さんからの報告です。

2019年5月4日、夜、保護された小型犬についてです。
↓ (リンクを貼りました)
【 怒りと悲しみ(5/9)】

この人間の残酷さに許せない思いです。
奪われた小さな命が、忘れさられてしまわないよう
ここにも記録しておきます。

【 メロディアス ライブラリー 】

2019-04-26 | 雑記
毎週日曜日の午前10時~10時半、
東京FMで放送されるラジオ番組
【 パナソニック メロディアス ライブラリー 】

作家の小川洋子先生がパーソナリティで
毎週1冊の本を紹介する、という番組。
私はこの番組が大好きだ。

小川洋子先生の解説はもちろん、
アシスタントの藤丸由華さんとの会話も面白く、
さらに、その本にまつわる曲の紹介も楽しい。

今までに紹介された本は番組のホームページに
載っているのだけれど、
このホームページがまた、とても凝っているのだ。
気になった方はぜひチェックしてみて下さい。
(本好きな方にはたまらない!)

そして、4月28日、平成の最後に紹介される本は…
『件(くだん)』 内田百閒
この短編小説、私が好きな小説の1つなので、紹介されると
知ってとても嬉しい。
今からとても楽しみなのだ。






『平成犬バカ編集部』

2019-01-06 | 雑記
今年の四月には、新元号が発表されると報道があり、
“平成”という時代が終わりへと近づいている。
そんな今だからこそ、“平成”を振り返ろう。
……と、いうことで読んだ本がこちら↓

『平成犬バカ編集部』片野ゆか

平成13年に創刊された、柴犬雑誌【Shi-Ba】(シーバ)を
めぐる、誕生からこれまでの歴史を紐解くノンフィクション。

柴犬に対する今までの常識、通念、社会の流れを変えた雑誌…
それが、【Shi-Ba】(シーバ)だ。
柴犬が服を着てポーズをきめ、柴犬と一緒に旅行する。

柴犬への深すぎる愛情、自分の飼う犬が大好きすぎる編集者たち、
ただひたすらに柴犬雑誌の編集に取り組む姿勢は、
犬バカ(良い意味で)以外の何者でもない。

ぶっ飛んだ、振り切れた柴犬への愛情を
これでもかっっ!!と、見せつけてくれる。

柴犬に限らず、犬好きさんたちにもおすすめの一冊だ。
これを読めば、さらに犬好きになるかも?!

(…そういえば、ハッチも柴犬だ!
ハッチも読者モデル犬になれるかな?笑)