【 保護犬:ハッチ日記 】

成犬の保護犬、里親日記

木曽三川公園・治水神社・千本松原

2022-04-18 | 保護犬ハッチ
少し前の話だけど、木曾三川公園へ行って来た。↓


ここは愛知県、岐阜県、三重県の三県が繋がる場所でもあり、
木曽川、長良川、揖斐川の三川が流れ込む場所でもあり、
さらに、治水や輪中(わじゅう)文化の勉強ができる場所でもある。

公園内の広場では、アイスチューリップが咲き誇り、

公園マスコットキャラクター、“ままず”もお出迎え↓
(なまずをイメージしたキャラクター。花でかたどられている)

階段を利用してチューリップが一面に飾られていて、
気持ちが華やぐ。↓


そして、この公園の中にそびえ立つのが
高さ65メートルの「展望タワー」↓


公園内は無料で入ることが出来るけれど、このタワーの中は
料金が必要。
せっかく来たので料金を支払い、タワーに上ってみることに。
エレベーターで一気に65メートル上昇、展望台に到着。
展望台は平日ということもあって、人影がなく貸切り状態。

この展望台から360度一望できる。
(西北側)揖斐川と養老山地↓


(東北側)長良川と、その奥に木曽川↓
(天気が良ければ御岳山も見えるようだ)


(東南側)長良川(手前の川)、木曽川(奥に見える川)↓


(南側)長良川(左)と揖斐川(右)を挟む、千本松原↓


(西側)揖斐川にかかる三重県へと繋がる油島大橋。↓


(東側)長良川と木曽川にかかる愛知県へと繋がる立田大橋。↓

そして揖斐・長良・木曽の三川は、この後
伊勢湾(太平洋)へと流れ込んでいくのだ。

ちなみに、長良川といえば…
2008年に釣りをしていた頃、岐阜県郡上市ひるがのにある
長良川源流近くの「分水嶺公園」へ行ったことがある。↓


日本海と太平洋との別れ道。
分水嶺↓

この小さな水の流れが、最終的には
大きな川となって伊勢湾、そして太平洋へと流れていくのだなぁ…。
いやはや、すごいものだ!

おまけは、エレベーター乗り場に飾られていた写真。
今は亡き、森繁久彌氏。↓
(この公園の名誉館長を務められていたそうだ)


タワーの中は展望台のほか、治水や輪中を学習できる施設もある。
興味のある方はぜひ。

そして、木曽三川公園を出てすぐ近くにある
「治水神社」へ。↓

ここは、先ほどタワーの南側から見えた
千本松原の中にある神社で、
宝暦の治水工事の偉業を讃えるものだ。

神社にかかる家紋は、丸に十字の薩摩藩島津家と、
平田家↓

人力で治水工事にあたった薩摩藩士の像↓
命懸けの工事だったという。

千本松原の由来などを説明している案内板↓

神社内では、
お守りに、突破祈願のボールペンなどが販売されていた↓


この薩摩藩士由来の千本松原に……

ハッチが登場!!
(駐車場の車の中で待機していた)↓


ハッチよ、この松が、薩摩藩士が命懸けで治水工事のために
植えた木で、千本松原と言われるものなのだよ。


薩摩藩士すごいね、ありがとう。

ハッチも心なしか、感慨深げ。

薩摩藩士を偲んで、
長良川の川沿いをハッチと散歩↓

一生懸命に匂いをかぐハッチ↓


……からの、
全力ダッシュ!!(師匠とハッチ)↓


はしゃぐ2人↓


勢いの止まらないハッチ↓


治水工事があったから、今は安全に過ごすことが
出来ています。


命を懸けて工事をしてくれた藩士たち、
本当にありがとう。



ぼくも頑張るぞ!の、ハッチ。
ハッチは元気です!