毎日が山のこと

最近の山歩きの記録はもちろん、作ってみた山行プラン、過去の山歩きの記録も順次掲載中です。

新潟の大源太山(2015年9月21日)

2022-09-08 10:34:35 | 山日記

夏らしい天候があまりないまま9月になってしまった。

9月は季節の変わり目で長雨の季節なので過去の記録をみてもほかの月に比べあまり山に山に行っていない。

磐梯山に登ったことは以前に投稿してあるが、今回は7年前に新潟の大源太山のことを記録しておこう。

磐梯山(2018年9月12日) - 毎日が山のこと

大源太山は上越国境の清水峠の北にある1598mの山で、上越のマッターホルンとも呼ばれているらしい。

同じ名前の山が平標山の南、群馬県側にもあってこちらの方が高いのだが、三国山へとつながる稜線上のピークなので、山としての存在感は新潟の山の方があって、登りがいがある。

 

地図の登山口の近くの林道がカーブしている地点に車をとめた。

傾斜はゆるく余裕のある駐車スペースだった。

 

しばらく林道の延長線を歩いて行くと登山口があった。登山届けの箱もある。

 

少し歩くといきなり渡渉だった。ロープが渡してあるので不安なく渡れるが、靴は濡れる。

 

沢に沿った道を奥へと歩いていく。

豪雪地帯らしく樹木が根元から大きくたわんでいた。

 

二回目の渡渉地点。ここにもロープが渡してある。

 

その奥から道は尾根へとあがっていた。

しばらく急な登りが続いた。

 

ねじれてしまったのか変形したブナの木があった。

雪で一度折れてしまったのだろうか。

 

その後も急登が続いた。

標高1200mあたりから少し傾斜がゆるくなる。

 

9月下旬。もう秋だ。

 

尾根が緩やかになるとともに高木が少なくなり周囲の展望も開けてきた。

 

前方には大源太山の雄姿をみあげる。なかなか立派な姿だ。

 

北隣にある大栗の頭も立派な山だ。

 

登山口へのアプローチの谷。ゴルフ場が斜面を削って痛々しい。

そのうちつぶれて自然に戻ることを願う(笑)。

 

山頂を望遠レンズでねらうと大源太山の北西壁がせまってなかなかの迫力。

マッターホルンの名に恥じない姿!

疲れてきた足にふたたび力が湧いてくる。

 

広角で撮るとずいぶん感じが違ってしまう。

しばらくは尾根歩きになりそうだが、最後の詰めはきつそうだ。

 

雪国の山ならではの露出した岩肌。雪崩のせいでこうなるらしい。

 

少し雲があがってきた。そろそろ最後の詰めが近い。

樹木はなくなり道には岩が露出している。

 

急登の岩場があった。ロープが設置されている。

足場はしっかりしているので不安は感じない。

疲れの出た足にはこたえるが、変化があったほうが気分はいい。

 

岩尾根をがんばって登る。

 

見下ろすと岩尾根に雲がからみはじめていた。

9月とはいえ、まだまだ夏なのだ。

 

ようやく1598mの山頂に。

360度の展望が得られる山なのだろうが、残念ながら雲が上がるほうが早かった。

 

巻機山や越後三山などをながめたかったんだけどなぁ。

休憩していると羽蟻が群がってきておちおち食事もできなかった。

 

標高はそれほどないのだが、短い距離で一気に登る感じでなかなか歩きごたえのある山だった。

特に尾根に出てからは、雪国の山らしく、樹木がないので見晴らしがいい。

 

私の悪い癖なのだが、一人で登るとついつい休憩を省略してがんばりすぎてしまい、後半には足がつってしまう。

今回も急な尾根道を気分よく下っていたら、途中から足がつりはじめてしまった。

 

もう70歳に近いころだったので、年相応にのんびる歩けばいいものをと後悔したものの、その後も同じことを繰り返している。

 

下山後車を途中途中でとめて振り返る。やっぱり見上げた姿も立派だ。

もう少し秋が深まったころ、空気が乾いて見通しの良い日にまた登ってみたい山だった。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野呂川から間ノ岳・北岳へ(2... | トップ | 荒船不動から荒船山へ(2021... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山日記」カテゴリの最新記事