毎日が山のこと

最近の山歩きの記録はもちろん、作ってみた山行プラン、過去の山歩きの記録も順次掲載中です。

地理院の地図に誤り発見

2024-05-03 15:48:06 | 山日記

先日投稿した百蔵山に登ったころの話し。

そのころ山に出かけるときは国土地理院の5万分の1の地形図を使用していた。

今はほとんど2万5千分の1を利用しているが、そのころは発行されているエリアも限定されていた。

百蔵山は5万分の1地形図の「都留」図幅にはいる。右上の隅の方だ。

私の図幅は、明治21年測量、昭和48年編集のものなのだが、この地図では百蔵山の百の字のふりがなが「とつ」となっていた。

拡大した写真をご覧いただきたい。

権威ある国土地理院の地図なので、私は歴史的理由があって「とつくらやま」と呼ばれているのかと思った。

でも、ほかではそういう呼び方を目にしないし、耳にもしない。

そのうち2万5千分の1が主流になったので「大月」図幅を買ってみたら、なんのことはない百の字には「もも」とフリガナがふってある。間違いだったのだ。

なんで間違えたのか推理してみた。

当時のことなので原稿は手書きだったろう。そしてひらがなの「も」は手書きすると「と」に見えることがある。

それから「もも」と書くのを繰り返しを示す「ゝ」を使って「もゝ」と書く場合がある。

すると手書きの「もゝ」を「とつ」と読み違える可能性がある。

おそらくそんなことがあって、校正段階で見落とされ「百(とつ)蔵山」となったのだろう。

この地図は今でも持っている。このころ歩いたルートが赤鉛筆で線引きされているので私にとって貴重な記録なのだ。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 富士山展望の一等地、百蔵山... | トップ | 道志の森キャンプ場から畦ヶ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山日記」カテゴリの最新記事