毎日が山のこと

最近の山歩きの記録はもちろん、作ってみた山行プラン、過去の山歩きの記録も順次掲載中です。

初夏の陣馬山(2015年4月29日)

2023-01-28 13:43:00 | 山日記

少し前に投稿した下記の陣馬山の記事で予告していたので、同じ年のゴールデンウィークに出かけた陣馬山のことを投稿する。

冬の陣馬山から景信山へ(2015年1月12日) - 毎日が山のこと (goo.ne.jp)

2015年4月29日、ゴールデンウィーク初日のこの日、中央線の藤野駅から陣馬山を往復した。

連休初日とあって藤野駅から和田に向かうバスは長蛇の列。

私はバスをつかわず、往復とも歩いて行くことにしていた。8時に駅を出発。

 

まずは、トンネルを抜けて、沢井川の谷筋へとむかう。

 

トンネルをぬけると、道はいったん下りとなって日当たりのいい日野の集落を見下ろしながら歩いて行く。

民家の庭は花盛り。藤棚がしつらえてあった。

 

すんだ沢井川の流れの両側はあふれかえるような新緑。

 

駅から30分ほど歩くと栃谷川の谷との分岐に出た。

今日はこの右手の道を歩いて、栃谷の集落から栃谷尾根に登って陣馬山にむかう。

 

この季節、谷間にたくさんのシャガが咲いていた。

 

8時50分、南斜面に点々と民家が広がる栃谷への登り口に到着。

車道がおり返し気味に坂を上り、何軒もの民家を縫うように折り返してのぼっていく。

 

民家を抜けると斜面がゆるやかになりだして、山畑が広がっていた。

そこにお地蔵さんが、小さな覆いの中に祀られていた。わきには石碑が2基。

 

山畑にはお茶が栽培されていた。標高500m近いので、寒暖の差を利用しておいしいお茶が取れるのでしょう。

 

530mあたりで陣馬山から南にのびる栃谷尾根に到達。

登りは緩やかで道もとてもいい。

 

足元には初夏の花々が次々と顔を出してくれる。まずはチゴユリ。

 

イカリソウ。

 

スミレ。ほかにもたくさん咲いていた。

 

のんびりと歩ける山道を650mあたりまでのぼると少し急なところも出てきたが、道はジグザグに進んでいてこれまた歩きやすい。

 

80mほど登ると背後に展望が開け、谷の斜面は新緑にあふれていた。

この日は青空もみえているが花曇りというような天気なので、遠くの山はぼんやりとかすんでしまっている。

栃谷尾根はとてもいいコースだと思う。また歩いてみたいと思う。

 

陣馬山をめぐる巻道をこえると道はさらにゆるやかになり山頂に到着。10時20分。

休日とあって山頂は大勢の登山者がにぎわっていた。子どもの姿もおおい。

 

まだヤマザクラの花も残っている。隣の権現山もぼんやり霞に溶け込んでいた。

 

山頂の茶屋にはこいのぼりが飾ってあった。もうすぐこどもの日だ。

 

足元には枯草のあいだから色とりどりの草の新芽が姿を見せている。

とにかく山頂は大賑わいなので、短時間休んだだけですぐに帰り支度。

 

帰りは栃谷尾根の西に長々とのびている一の尾尾根をくだった。

 

途中、和田からの道からは小学生のグループがぞろぞろとのぼってきていた。

みんな楽しそう!

 

私は和田にはくだらずに、尾根を最後までたどって落合にでることにしていた。

 

少しうすぐらい杉林と新緑の明るい落葉樹林。

 

尾根の先端に到達。日当たりのいい南向きの斜面なので、400mのあたりまで民家がある。

そんな民家のあいだをぬって落合へとくだった。

 

民家の裏の斜面にはツツジがたくさん植えてあって初夏のにぎわいだ。

 

道端にはスミレ。

 

そしてこちらは満開のフジの花。この季節は新緑とともに山里の人々が植えた花々も楽しむことができる。

 

ふたたびトンネルをこして藤野へ戻る。駅には午後1時7分に到着した。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コロナ禍の白馬岳、雨になっ... | トップ | 関八州見晴らし台へ黒山三滝... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山日記」カテゴリの最新記事