goo blog サービス終了のお知らせ 

山多クラフト James ブログ

JAMESの・・海と空と仲間達

※山多クラフトは趣味の倶楽部みたいなものです^^実在する会社ではありません。

まんまのデザインだとダメなのかもね・・

2024-11-11 | TOY/オモチャ/ ミニカー

少し前から悩んでいるホィールのデザインがある

頭文字Dに登場する佐藤真子が操るシルエィティのホィールなんだけど

原作マンガ、アニメ、プラモデル、ミニカーのシルエィティのホィールデザインが

かなり曖昧なデザイン・・

もしかしたら当時ドイツ本家のBBSから訴えられないようにしたのかななんて思ってしまう

意匠登録されていたら勝手に使えないものね

BBSホィールに似たデザインだけど微妙に違うんだよね

だから大人の事情的な配慮なのかもね

 

 

 

シルエィティは頭文字Dの5巻と6巻にまたがっているお話

 

 

 

 

 

原作マンガのホィール、デザイン的にはピアスボルトのあるメッシュタイプ

ピアスボルトの絵はちょっと適当だけど三角が12個だからボルトは24本になるね

 

 

 

プラモデルの箱絵のシルエィティ

原作マンガの絵に色をつけたみたい

メッシュ部分はゴールドではないみたい

 

 

 

実際のプラモデルのホィールはメッシュのシルバー16分割

ピアスボルトは32本

 

 

アニメの静止画の場合はピアスボルトまでゴールドで原作に近い作画

三角の部分は12個

 

 

こちらもアニメだと12分割で4穴センターキャップ無し

ピアスボルトの位置も適当な感じで法則性が無い

 

 

BBSの実物だと三角部分が15でピアスボルトは30本

上のアニメだとこのRSのデザインで三角12

 

 

原作もキャップが無いからこちらが近いかな

 

 

ミニカーのホィールを作るのに参考にしようとしたんだけど

原作やアニメに寄せて作るか・・

あるいはBBSのメッシュの本数にするかで未だに答えが出ないんだよね。

 

 

※画像は一部ネツトからお借りしました

 

 

 

※追記・・もしかしてVolkracingのメッシュじゃないかなとS氏から連絡が来た

90年代の走り屋だと4穴のメッシュで入手しやすいのはVolkracingだったらしい

画像を比べると平らなメッシュの部分などが作画に近い

まだ当時4穴だった180やシルビアだと入手しやすさからも

Volkrecingを履いている走り屋が多かったそうだ

 

 

 

メッシュをピアスボルトが止めている構造と色分けはVolkracingが作画に似ている

 

 

 

 

センターキャップ無しの状態もシルエィティのホィールに似ている

ただこちらは三角は16でピアスボルトも16本

 

 

BBSでもVolkracingもシルエィティの履かせてみて雰囲気が近づければいいかな

迷ったら、どちらも作ってしまえばいいのさ・・

8Kのレジン樹脂も届いたしね

 

※また画像お借りしました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参考になる・・

2024-11-11 | TOY/オモチャ/ ミニカー

ガレージやピットを作ってみたらミニカーが映えるかな程度で始めたら

いつの間にかピットやパドックの動画を探してみるようになった

最近の耐久レースやハイパーカーのことは全く分からず

YoutubeでTOYOTA GAZOO Racingの中嶋一貴君が裏側解説やコース解説してくれるので

なるほどと思いながら見させてもらっている

ただ見ているのは建物の外壁の色や間口のサイズに目が行ってしまう

エアーの配管を空中に伸ばすアームやフレームとか画像を停止してみてしまう・・

作ったピットのサイズと比べていることが多い

FUJIの外壁とかは白っぽいので柱と表の外壁を白いフィラメントで印刷してみた

従弟はスーパーGT500・300のピットにF1のピットを作るらしい

Miyabi君はル・マンのピットを作っている(インスタ拝見しました)

 

ピット回りの装飾やメーカーロゴにスポンサーのロゴ・・

皆さん良く見て作られているので勉強になります。

なので冒頭のGAZOO Racingの動画などは凄くよく見せてくれるので凄く参考になります。

 

 

白い壁を印刷中

 

 

 

白い柱も印刷

 

 

 

白い外壁(シャッターはグレー)

 

 

 

柱の下側をグレーにすれば少しFUJIのピットに似るかな

 

 

 

実際は耐久レースの場合などはピットレーン側の作業するところは照明が入るから明るいんだよね

 

 

 

上物の提供までなら出来るけど設備は皆さん頑張ってくださいとしか言えない

 

 

 

Miyabi君が壁に貼ってくれていたのでJも表の壁にロゴ入れてます

リタックシートを剥がすコツは180度折り返してゆっくり剥がします

リタックシートに文字が付て来てしまう事があるので

そういう時はリタックシートを少し戻して文字を上から押さえてを繰り返すと貼れます。

 

文字転写完了・・壁を裏返せば普通の壁になるし

裏側の壁も使うと4種類のロゴが貼れるね

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする