goo blog サービス終了のお知らせ 

山多クラフト James ブログ

JAMESの・・海と空と仲間達

※山多クラフトは趣味の倶楽部みたいなものです^^実在する会社ではありません。

マイ・グラストラッカー

2024-06-14 | MOTOメンテ

午後から、自分のグラストラッツカーのタンクとシートを取り付ける

仕様は前回のHiroのグラトラとほぼ同じ

違いはタンクのエンブレムの溝をパテ埋めしてシートは社外品を取り付け

フロントフォークを少しだけトップブリッジより突き出し

やれたグラトラだけど・・そこそこいい感じになったんじゃないかな?

 

 

 

タンクとシートを交換の為に取り外す・・

 

 

 

タンク前を少し下げるための自作カラー

 

 

 

タンクを合わせてみる・・問題無。

若干パテ埋め後が見えるけどそれも問題無、だって自分のグラトラだからね。

 

 

フォークを2cmぐらい突き出して固定。

シートを置いてステーの長さを決める

 

 

 

100均の金物を切って穴あけ

 

 

 

スプレーの耐熱塗料があったので錆止用に塗装して

エンボスヒーターで熱をかけて乾かす。

 

 

 

シートのステーと、長さが足りない部分のステーを連結

ウインカー裏のネジ穴を利用して固定。

 

 

 

タンクシートの取り付け完了。

タンクに少量ガソリンを入れてコックの漏れチェック、OKでした。

後はタンクに満タン近くガソリンを入れた時でないとタンクキャップの漏れは分からない。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

届いた・・点滅プラグ抵抗器

2024-06-14 | Weblog

昔、S氏達と小さな排気量のバイクに乗っていた時の話なんだけど

当時でも昭和のノスタルジーな自動車部品屋さん(現在はない)が街中にあり

今でいう「当時物パーツ」が普通にデットストックとして売られていた

その中でエレキサイトという商品名の光るプラグキャップがあり

(2次コイルから出るスパーク信号?と同じような周期で点灯する)

S氏達とバイクに付けて乗っていた。

暗くなるとエンジンのプラグキャップがチカチカと光るんだよね。

Amazonで似たような中華製のキャップが販売されていたので懐かしくてポチってしまった。

動画サイトで取り付けた映像をみたらカメラの画面にノイズが出ている

そういえば昔の2サイクルとかでノイズ対策していないプラグのバイクが横を通ると

ラジオとか雑音が出たもの・・

この中華エレキサイトもノイズが出るかもしれないね。

 

 

 

チャイナポストで届いた中華エレキサイト?スパークチェッカー?・・

商品名は「点滅プラグ抵抗器」でした。

ゴム部分が中華製品あるあるの独特な臭ささがある。

今、直ぐにエンジンが掛かるのグラトラかモンキー、どちらも単気筒・・

取り付けるのはモンキーかな~昔つけていたから。

 

 

※モンキーに取り付けてみました。

 

 

アイドリング時は肉眼では減滅、回転数が上がるとほぼ点灯しっぱなしに近い

昼間でもよく見える。

カメラの画像越しでもノイズは出ていませんでした?

動画サイトのエレキサイトとは違うのかもしれません。

 

※訂正・・自分達が付けていたエレキサイトはナプスで買った物だそうです。

S氏に確認しました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする