goo blog サービス終了のお知らせ 

八上白兎神社Ⅱと全国神話伝承他

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

樋口神社でも不思議の光

2012-08-25 10:03:00 | 八上の遺跡
 鳥取市河原町の樋口神社です。
 弁財天と保食の神を祀る神社で、亀井公が水田開発のために作られた大井出用水の入り口付近に創建された神社です。
 八頭郡誌には近くのホコラに祀られていた弁財天を、亀井公がここに遷座して祀ったものとありましたが、地元の郷土史家のお話によると、江戸時代に広島の厳島神社から勧請してきた、ということが、神社の記録にあるようです。真相はいかに?
いずれにせよ、水を司る大切な神様です。

 こちらでも、美しい神秘的な光やオーブがカメラに収まりました。実に不思議です。





八上・八上姫の謎を解明する大研究

2012-06-30 22:47:00 | 八上の遺跡
 これで鳥取美人の起源も判明します。

―ふることふみ(古事記)の倭(やまと)ごころ・その拾       
【八上比売の謎 vol.4 「八上比売の生誕地はここだった!!! ………… かもしれない」篇・その3】―

 河原城だより
http://www.kawahara-shiro.com/blog/4203

河原城公式サイト

http://www.kawahara-shiro.com/

 

河原の歴史がよくわかる

2012-04-29 10:28:00 | 八上の遺跡
 河原の歴史がよくわかる河原城のサイト、その中に、昨年秋に催された「神話のふるさとバスツアー☆古事記と八上姫をたずねて」のレポートがあります。
筆者も知らない新たな事実もあります。

http://www.kawahara-shiro.com/blog/2220

 中井一号墳に関しては西郷地区公民館だより であい橋の160号にも記されていますが、そこには、>全国には十六万千五百六十基の古墳が存在し、一番多いのが兵庫県の一万六千五百七十七基、二番目が千葉県の一万千三百十基、そして三番目が鳥取県の一万三千九十四基です<とあります。
 土師氏の拠点であることの証といえるでしょう。

http://chiiki.city.tottori.tottori.jp/saigo-1/?cat=39




旧八頭郡 大山祇命を祀る神社

2012-04-13 14:46:00 | 八上の遺跡
 八上の範囲についてはしばしばこのブログでも取り上げてきたことです。 一般的には八頭町(郡家町、船岡町、八東町)と若桜町、そして鳥取市河原町と認識されています。あるいはほんの数年前の市町村合併が実施される以前の旧八頭郡、つまり上記の3町に、八頭郡智頭町、鳥取市用瀬町、佐治町をくわえた旧八頭郡が八上であったのではないかという説もあります。
 しかし、八上と名を冠する八上姫を祀る神社はいずれの八上の範囲を超えて存在します。本当は因幡全体が八上と呼ばれる範囲ではなかったか、という仮説を拙著にも提示したことがあります。
 ここでは旧八頭郡における大山祇命を祀る神社を見ていきます。
 
船岡町2社
◎大江神社 船岡町大江橋本
赤倉神社 船岡町大江栃本
 河原町7社
三谷神社 河原町三谷
長瀬神社 河原町長瀬
山上神社 河原町讃岐
小倉神社 河原町讃岐
北野神社 河原町天神原
小原神社 河原町小河内
小畑神社 河原町小畑

 郡家町7社
上岡田神社 郡家町私都姫路
明辺神社  郡家町私都明辺
山口神社 郡家町私都落岩
◎麻生神社 郡家町麻生
◎野町神社 郡家町私都野町
山路神社 郡家町私都山路

山蔭神社 郡家町西御門

八東町3社
横地神社 八東町丹比
妻鹿野神社 八東町丹比
佐崎神社 八東町佐崎
 若桜町5社
若桜神社 若桜町若桜 大字西浦にあった社を合祀
山神神社 若桜町湯原
◎舂米神社 若桜町舂米
山神神社 若桜町岩屋堂
◎池田神社 若桜町中原
  用瀬町3社
鷹狩神社 用瀬町鷹狩
◎東井神社 用瀬町用瀬
犬山神社 用瀬町宮原
 佐治町6社
田岡神社 佐治町津無
口佐治神社 佐治町古市
笹尾神社 佐治町加瀬木
金山神社 佐治町餘戸
水分神社 佐治町尾際
古川神社 佐治町中村
 
智頭町10社
◎諏訪神社 智頭町智頭
三輪神社 智頭町南方
富澤神社 智頭町富澤
温宇井神社 智頭町口波多
中島神社 智頭町大呂
◎虫井神社 智頭町大呂
祓谷神社 智頭町土師三田
土師神社 智頭町土師埴師
河野神社 智頭町土師三吉
那岐神社 智頭町大背

 こうして見ても郡家町私都地区にに6社というのは密度が最も高いところといえます。
◎印は、瀬織津姫を祀る神社です。全部で8社あります。旧八頭郡の合計15の神社で瀬織津姫を祀っていますが、その半数以上が大山祇命とともに祀られているのは特徴的なことではないでしょうか。