おはよう、
今日(151116 1日目)は、2日間(11/16、17)の箱根、富士山周遊のドライブ旅行をしました。晩秋の中、快晴に恵まれ楽しいドライブでした。それぞれの場所で撮影をしました。(ビューポイント、駐車・休憩時)
行程は、
自宅→圏央道・小田厚→芦ノ湖・芦ノ湖スカイライン→ 箱根観光地(仙石原、強羅、元箱根) →1日目の宿(宮城野)
→R138号 仙石原→金時山・乙女峠→御殿場→R469号 富士宮・R139号 白糸の滝→R139号 本栖湖、精進湖 西湖→湖北ビューライン→河口湖・河口湖大橋→山中湖→R413 道志みち→自宅
「強羅・箱根美術館」
多くの見学者(特に、シニア層、中国人観光客)が館内、庭園内で鑑賞されていた。
紅葉時期も見頃からちょっと過ぎている!!!、でもまだまだ赤色、黄色、紅色、緑色の混じり合いが綺麗に演出している。
「箱根美術館」の正面、入り口付近

コマーシャルで観られる写真のコピーです。(茶室内から見渡す庭園の様子)
茶室「真和亭」から見る紅葉も良い。

庭園内の紅葉の様子

その2 (苔庭)

その3 (富士見亭、茶室付近)

その4

集合写真にしました。

その2

その3 (荻の家、別館、竹庭、箱根美術館 などなど)

その4 (赤色のもみじがとてもきれいでした)

その5

その6
上段 ;苔庭
下段 ;日光殿前庭付近

富士見亭前の障子に映り込むもみじ

色鮮やかなもみじ(日光殿の裏側)

茶室「真和亭」前の外側の休憩場所で青空を見上げた光景

おまけ
富士登山鉄道ケーブルカーの「公園上駅」の紅葉とザクロの実

以上
コメント;
苔庭;
柔らかな新緑が彩る春、緑に深みが増し、幻想的な梅雨、苔の緑と鮮やかな紅葉のコントラストが映える秋など、四季折々の美しさはハッと息をのむほどである。 渓流や垣根に囲まれた1900㎡の空間の、約130種類の苔と、200本の紅葉が植えられており、苔の種類の多さでは日本一と言われている庭園。 撮影スポットとしても知られ、特に紅葉のシーズンは、毎年大勢の観光客で賑わう。
(出典元;インターネット情報)
今日(151116 1日目)は、2日間(11/16、17)の箱根、富士山周遊のドライブ旅行をしました。晩秋の中、快晴に恵まれ楽しいドライブでした。それぞれの場所で撮影をしました。(ビューポイント、駐車・休憩時)
行程は、
自宅→圏央道・小田厚→芦ノ湖・芦ノ湖スカイライン→ 箱根観光地(仙石原、強羅、元箱根) →1日目の宿(宮城野)
→R138号 仙石原→金時山・乙女峠→御殿場→R469号 富士宮・R139号 白糸の滝→R139号 本栖湖、精進湖 西湖→湖北ビューライン→河口湖・河口湖大橋→山中湖→R413 道志みち→自宅
「強羅・箱根美術館」
多くの見学者(特に、シニア層、中国人観光客)が館内、庭園内で鑑賞されていた。
紅葉時期も見頃からちょっと過ぎている!!!、でもまだまだ赤色、黄色、紅色、緑色の混じり合いが綺麗に演出している。
「箱根美術館」の正面、入り口付近

コマーシャルで観られる写真のコピーです。(茶室内から見渡す庭園の様子)
茶室「真和亭」から見る紅葉も良い。

庭園内の紅葉の様子

その2 (苔庭)

その3 (富士見亭、茶室付近)

その4

集合写真にしました。

その2

その3 (荻の家、別館、竹庭、箱根美術館 などなど)

その4 (赤色のもみじがとてもきれいでした)

その5

その6
上段 ;苔庭
下段 ;日光殿前庭付近

富士見亭前の障子に映り込むもみじ

色鮮やかなもみじ(日光殿の裏側)

茶室「真和亭」前の外側の休憩場所で青空を見上げた光景

おまけ
富士登山鉄道ケーブルカーの「公園上駅」の紅葉とザクロの実

以上
コメント;
苔庭;
柔らかな新緑が彩る春、緑に深みが増し、幻想的な梅雨、苔の緑と鮮やかな紅葉のコントラストが映える秋など、四季折々の美しさはハッと息をのむほどである。 渓流や垣根に囲まれた1900㎡の空間の、約130種類の苔と、200本の紅葉が植えられており、苔の種類の多さでは日本一と言われている庭園。 撮影スポットとしても知られ、特に紅葉のシーズンは、毎年大勢の観光客で賑わう。
(出典元;インターネット情報)