goo blog サービス終了のお知らせ 

メタボ君の自由・気ままな人生&散策あるばむ Ver.2.1

自由気ままにぶらり散歩に出かけ、四季折々の風景、花、景観、鳥撮を楽しみ、日記アルバム風の備忘録帳

   

強羅・箱根美術館を訪れて

2015-11-19 | 観賞・観戦
おはよう、
今日(151116 1日目)は、2日間(11/16、17)の箱根、富士山周遊のドライブ旅行をしました。晩秋の中、快晴に恵まれ楽しいドライブでした。それぞれの場所で撮影をしました。(ビューポイント、駐車・休憩時)
行程は、
自宅→圏央道・小田厚→芦ノ湖・芦ノ湖スカイライン→ 箱根観光地(仙石原、強羅、元箱根) →1日目の宿(宮城野)
→R138号 仙石原→金時山・乙女峠→御殿場→R469号 富士宮・R139号 白糸の滝→R139号 本栖湖、精進湖 西湖→湖北ビューライン→河口湖・河口湖大橋→山中湖→R413 道志みち→自宅

「強羅・箱根美術館」
多くの見学者(特に、シニア層、中国人観光客)が館内、庭園内で鑑賞されていた。
紅葉時期も見頃からちょっと過ぎている!!!、でもまだまだ赤色、黄色、紅色、緑色の混じり合いが綺麗に演出している。

「箱根美術館」の正面、入り口付近

コマーシャルで観られる写真のコピーです。(茶室内から見渡す庭園の様子)
茶室「真和亭」から見る紅葉も良い。

庭園内の紅葉の様子

その2 (苔庭)

その3 (富士見亭、茶室付近)

その4

集合写真にしました。

その2

その3 (荻の家、別館、竹庭、箱根美術館 などなど)

その4 (赤色のもみじがとてもきれいでした)

その5

その6
上段 ;苔庭
下段 ;日光殿前庭付近

富士見亭前の障子に映り込むもみじ

色鮮やかなもみじ(日光殿の裏側)

茶室「真和亭」前の外側の休憩場所で青空を見上げた光景


おまけ
富士登山鉄道ケーブルカーの「公園上駅」の紅葉とザクロの実

以上
コメント;
苔庭;
柔らかな新緑が彩る春、緑に深みが増し、幻想的な梅雨、苔の緑と鮮やかな紅葉のコントラストが映える秋など、四季折々の美しさはハッと息をのむほどである。 渓流や垣根に囲まれた1900㎡の空間の、約130種類の苔と、200本の紅葉が植えられており、苔の種類の多さでは日本一と言われている庭園。 撮影スポットとしても知られ、特に紅葉のシーズンは、毎年大勢の観光客で賑わう。
(出典元;インターネット情報)

大相撲9月場所観戦:土俵入り(東京場所;国技館) その3

2015-09-26 | 観賞・観戦
  →引き続き、「大相撲9月場所観戦:土俵入り(東京場所;国技館) その3」 を閲覧願ます。

土俵入りは、3つにわかれている。(番付けからの区分け)
十枚目土俵入り、幕内土俵入り、横綱土俵入りであり、力士たちの晴れの表現舞台(カラフルな化粧回しをつけて土俵を一周する)、取り組みも真剣勝負である。(生活、名誉がかかっている!!!!!)

横綱土俵入り(今場所は、鶴竜関の一人横綱) 寂しい場所となっています。

幕内土俵入り(西) (重量感があります。いつも見る光景です)
稀勢の里関               豊ノ島関            

幕内関取力士 (花道から、土俵上で)

幕内土俵入り(東) (重量感があります。いつも見る光景です)
逸ノ城関          遠藤関

幕内関取力士 (花道から、土俵上で)

十枚目土俵入り(まだまだ若い感がします)
十両関取力士 (花道から、土俵上で)
(西)                 

(東)

以上
コメント;
観戦は、土俵入りを観たら、国技館を退場しました。長時間の座る生活を体験しました。
次回は、指定席を取って、時間に制約されず、のんびり観戦したい。






大相撲9月場所観戦:国技館・館内の様子(東京場所;国技館) その2

2015-09-26 | 観賞・観戦
  →引き続き、「大相撲9月場所観戦 国技館館内の様子(東京場所;国技館) その2」 を閲覧願ます。

館内の全景(取組開始前の静けさ、土俵が綺麗に清められた)撮影は正面2F席から
(左側:東の花道)           (右側:西の花道)



その2 (日の丸とつり屋根の調和がとても良い)

その3 (本日の取組の内十両以上は電光掲示版に表示されている。途中で点灯され明るく)決まり手、勝ち負け、現在取組中は一目に分かる。

その4 (左:客席全体;正面、向正面、東、西、右:1Fマス席、2Fイス席)
1Fはマス席(溜席、A、B、C、ボックス席)
2Fはイス席(A、B、C、自由席)

大相撲協会では、多くの方々が活躍されている。服装も原色に近く綺麗である。
(親方、元力士、行司、呼出し、協会スタッフ、etc)
呼出し、行司

序の口、序二段、三段目、幕下の関取力士の取組風景

東西の花道から入場した力士(さまざまな光景がみられる。ひいきの力士登場時声援が飛び交う)
観客数は、まばらであるが、声高い声で、声援を送っていた。(意外と若い女性)

取組の実際の光景(迫力満点、日ごろのけいこの賜物)

以上
コメント;
参考まで
1.座種と料金(東京場所)

2.2015大相撲年間スケジュール

3.本場所の時間割







大相撲9月場所観戦:国技館・館外の出来事(東京場所;国技館) その1

2015-09-26 | 観賞・観戦

おはよう、
今日(190924)は、シルバーウィーク明け、当日自由席ゲットを見込み、国技館(両国)へ行ってきました。朝3:00起き、JR横浜・淵野辺駅始発(4:42発)、JR総武・両国着(6:30)、国技館正門切符売場前には、長蛇の列(国技館から両国駅迄にn十の列)であった。ゲットできるか不安ながら8:00迄待って、漸く、自分の所まできました。(整理券No.52番、自由席はおおよそ400席あるみたいですが)
偶然、前の人にノウハウを教えて戴き、まず席を確保して、館内見学、一旦館外に出て・再入場(1回)可能とのこと。再入場手続き(手の甲に発光液をスタンプされる)がある。入場時スタンプを読み取り装置にかざし、再入場可能です。(再入場の手続きが簡素化されている)皆さんにも雰囲気を味わって戴きたく、数回に分けてアップします。

まず、自由席切符ゲットまで、
上段:自由切符ゲットのため早朝から長蛇の列
下段:配布された整理券と入場券
               上段:国技館の扁額、売り場の様子
               下段:一時的な混雑がなくなった、入場門ゲート(木戸)

入場後の国技館外観と屋上広場(青銅色した角切り大屋根が鎮座)
             屋上広場に設置されている神社(出世稲荷、豊國稲荷大明神)

相撲風景;国技館周りに設置された部屋、力士ののぼり、「御免札」、「太鼓櫓」


力士の出勤、退勤の姿(さまざまなゆかた着物、風呂敷姿は昔も変わらず)
意外と明るく、ファンサービスも得意、慣れています。本場所中は、高頻度で会います。
出逢いの場所は、両国駅から国技館の南門(この門が力士の出入通用門、大関、横綱は別な通用門) 関取は羽織はかま姿です。

現親方(元琴欧州関)をゲットできた。意外とやわらかい感じです。

館内に掲示されている本場所優勝者の額(化粧回し、ポーズに特徴がみられる)

以上
コメント;
「御免札」の細長い立て札がある。
「太鼓櫓」がある。
     「寄せ太鼓」は「一番太鼓」とも呼ぶ。夜明けに、
     「二番太鼓」は、関取が場所入りする頃に打つ
       →現在は、8:00から8:30頃打つ、 「朝太鼓」といったりする。
     「跳ね太鼓」は、夕方、弓取式まで終わったら打つ
「板番附」が太鼓櫓の所に掲げられている。
 相撲場に彩りを添えるのが、「林立する幟」である。力士に限らず、相撲部屋の名、行司、呼出し、床山のもある。
出入口一般を一応すべて「木戸」という。
木戸で券を切る通称「もぎり」も親方の仕事、誰が座っているのかも楽しみの一つ。 券を切ってもらって、取組表を受け取る。
「南門」の近くにいると、 場所入り姿を見ることができる。粋な着物姿の柄を眺めて楽しむのも良い。
広場に2つの神社がる。
   豊國稲荷大明神:相撲茶屋が商売繁昌を願って
   出世稲荷大明神:力士たちの出世を祈念


第97回高校野球選手権・神奈川大会観戦へ

2015-07-22 | 観賞・観戦
おはよう、
今日(150720)は、 「第97回高校野球選手権神奈川大会」 の観戦に行ってきました。(地元県立相模原×常連校横浜戦) 
「相模原・弥栄 サーティーフォー相模原球場」には、快晴・猛暑の中、地元校出場で朝早くからの人・人の列で内野・外野席とも超満員であった。相模原では珍しい!!!(入場券購入の列が球場を二重の輪)、試合開始後も列は解消されなかった。因みに、小生は9:50頃球場着、入場券を手にして球場へは、11:00頃でした(丁度一重の輪でした)、かつ入場制限されていた。(再入場のみ可)
試合結果:県相:横浜 0:3 で県相は、残念ながら敗退となった。
試合を見ながら撮影した写真をアップします。
試合開始の宣言(プレーボール)

両校のベンチの様子
左側:県相               右側:横浜

両校の応援団席の状況
上段;県立相模原(オレンジカラーなんですね!!!)
下段:私立横浜(キイロカラー)

試合途中の様子
上段左:好投手宮崎(県相)         上段右:県相の攻撃
下段左:横浜の攻撃           下段右:県相のベンチの様子

試合開始前の球場の様子(レフト外野席から) 内野席は満席 ①

② レフト外野席からの県相側の様子
上段:試合途中
下段:試合開始前

③ 試合開始前、試合途中の様子
上段左:レフト外野席から(ライト、センター方面)  上段右:センター外野席から(サード側内野席)
下段左右:ライト外野席から(センターより) ホームベース側、超満員で立見の人も現れる。

上段:観戦記念の入場券()
下段:入場直後の球場の様子(内野席は満席、外野席はぼちぼち埋まってきた:11:20頃)
 左側:ライト外野席の様子        右側:レフト外野席の様子

以上
コメント;