アメリカにいた頃の日記です。
上の娘が、にこにこしながら学校から帰ってきました。どうやら、Guessing Passの賞品が発表になったようです。
Guessing Passとは、1日1枚貰える他、クラスで良い事をしたり先生が何かミスをした時に(例えば名前を間違えて呼んでしまったり、勘違いで子供を叱ってしまったり・・)貰えるチケットの事です。二週間に一度、先生がキャンディポットに何個飴を詰めたのかGuessする権利を得るのです。もしもぴったり当たったときには、そのキャンディポットを貰う事が出来ます。キャンディなんか欲しくないワ!という子の為に、他の賞品も用意されています。面白いので紹介しますね。
5 Pass・・・Pencil
10 Pass・・・消しゴム
25 Pass・・・カウチソファで1日授業を受ける権利( 寝転がって受けて良い )
40 Pass・・・先生の机で1日授業を受ける権利
50 Pass・・・サーティーワンアイスクリーム
75 Pass・・・先生とハンバーガーを食べに行く権利(勿論おごってもらいますし、ランチタイムに二人で(!)学校を抜け出すんです)
500 Pass・・・15分間の休み時間の延長
ね、面白いでしょう?4th Grade時のクラスでは 宿題の期限帳消しチケットなんていうお宝賞品もありました。娘はカウチソファに一日寝転がって快適に授業を受ける為に、ピローと毛布まで用意していましたっけ。 それから、「Strange Hair Day」・「St.Patric's Day」・各種ドネ-ションを集める日等には、クラス対抗でお金やポイントを集めて 一等賞のクラスには校長先生からピッツァパーティーがプレゼントされたり、私には考えもつかないような「飴」が用意されていました。
でも「鞭」も厳しかった。「Bad F Wordを聞きとがめられ三日間の停学」「廊下を走ってイエローカード」「遊んでいて友達を小突いてブルーカード」・・・・。本人だけの反省文→親子で反省文→校長面談→放校(!!) ほんとに厳しい。公立校なのに落第も放校もありというのには びっくりしました。
ところで賞品はどこから調達してくるのか?カリフォルニアの住んでいた地区では、授業で使う鉛筆も消しゴムも文具類は基本的に市の教育委員会が支給します。けれどもそんなにたっぷりではないので、足りない分はクラスの父兄でドネ-ション(寄付)するのです。今年はショーンのパパが気を効かせて、キラキラ光る素敵な鉛筆を沢山寄付してくれました。先生もみんなの前で「ショーンのお父さんが、こんな素敵な鉛筆を用意してくれました。がんばってGETしてね!」と言いますし、子供達もショーンやパパに有難うを言います。他にも、クリネックスや文具・扇風機やお菓子の差し入れなど、いろいろな形でドネ-ションを通して親は関わる事が出来るのです。ですから、ボランティアに参加できない共働きの親だって、ちゃんと子供に貢献できます。肩身の狭い想いをしなくて済むのです。・・・英語の出来ないわたしも、どれだけ助けられたか知れません。買って来たドーナツを差し入れるだけでも、「OOのママ、ドーナツ有難う。おいしかったョ」って子供達は声を掛けてくれますし、娘だって誇らしい気分で「有難う、ママ!」と言ってくれるのですから。
それから アイスクリームやハンバーガーは先生のポケットマネーだそうです。お給料も安いのにそこまでしてくださるのが有難く、アメリカの先生もなかなかやるではないか!と感心しました。
一日一回クリック!ここに足跡残してね♪
上の娘が、にこにこしながら学校から帰ってきました。どうやら、Guessing Passの賞品が発表になったようです。
Guessing Passとは、1日1枚貰える他、クラスで良い事をしたり先生が何かミスをした時に(例えば名前を間違えて呼んでしまったり、勘違いで子供を叱ってしまったり・・)貰えるチケットの事です。二週間に一度、先生がキャンディポットに何個飴を詰めたのかGuessする権利を得るのです。もしもぴったり当たったときには、そのキャンディポットを貰う事が出来ます。キャンディなんか欲しくないワ!という子の為に、他の賞品も用意されています。面白いので紹介しますね。
5 Pass・・・Pencil
10 Pass・・・消しゴム
25 Pass・・・カウチソファで1日授業を受ける権利( 寝転がって受けて良い )
40 Pass・・・先生の机で1日授業を受ける権利
50 Pass・・・サーティーワンアイスクリーム
75 Pass・・・先生とハンバーガーを食べに行く権利(勿論おごってもらいますし、ランチタイムに二人で(!)学校を抜け出すんです)
500 Pass・・・15分間の休み時間の延長
ね、面白いでしょう?4th Grade時のクラスでは 宿題の期限帳消しチケットなんていうお宝賞品もありました。娘はカウチソファに一日寝転がって快適に授業を受ける為に、ピローと毛布まで用意していましたっけ。 それから、「Strange Hair Day」・「St.Patric's Day」・各種ドネ-ションを集める日等には、クラス対抗でお金やポイントを集めて 一等賞のクラスには校長先生からピッツァパーティーがプレゼントされたり、私には考えもつかないような「飴」が用意されていました。
でも「鞭」も厳しかった。「Bad F Wordを聞きとがめられ三日間の停学」「廊下を走ってイエローカード」「遊んでいて友達を小突いてブルーカード」・・・・。本人だけの反省文→親子で反省文→校長面談→放校(!!) ほんとに厳しい。公立校なのに落第も放校もありというのには びっくりしました。
ところで賞品はどこから調達してくるのか?カリフォルニアの住んでいた地区では、授業で使う鉛筆も消しゴムも文具類は基本的に市の教育委員会が支給します。けれどもそんなにたっぷりではないので、足りない分はクラスの父兄でドネ-ション(寄付)するのです。今年はショーンのパパが気を効かせて、キラキラ光る素敵な鉛筆を沢山寄付してくれました。先生もみんなの前で「ショーンのお父さんが、こんな素敵な鉛筆を用意してくれました。がんばってGETしてね!」と言いますし、子供達もショーンやパパに有難うを言います。他にも、クリネックスや文具・扇風機やお菓子の差し入れなど、いろいろな形でドネ-ションを通して親は関わる事が出来るのです。ですから、ボランティアに参加できない共働きの親だって、ちゃんと子供に貢献できます。肩身の狭い想いをしなくて済むのです。・・・英語の出来ないわたしも、どれだけ助けられたか知れません。買って来たドーナツを差し入れるだけでも、「OOのママ、ドーナツ有難う。おいしかったョ」って子供達は声を掛けてくれますし、娘だって誇らしい気分で「有難う、ママ!」と言ってくれるのですから。
それから アイスクリームやハンバーガーは先生のポケットマネーだそうです。お給料も安いのにそこまでしてくださるのが有難く、アメリカの先生もなかなかやるではないか!と感心しました。
一日一回クリック!ここに足跡残してね♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます