片口ラップ包み 2014年03月19日 | 作品作り なんだか良くわからない写真ですが 素焼きした信楽土の片口にラップをまいて マスキング・テープでとめてから 内側に白い釉薬を塗って それを解いているところです。 一昨日紹介した陶画ノリを使わずに 器の内側と外側を塗り分ける作業の 簡単・手抜きバージョンといったところ。 素焼きの段階であまり愛着のわかない 器の場合はこうなってしまうことが・・・。 片口の器は作る側からすると面白いのですが 使う側からするとけっこう使いにくいそうです。 なるほど、その気持ち良くわかります。 食器は丈夫で洗いやすく重ねやすいこと。 いくらデザインや色が良くてもダメですよネ。 « ネコの顔いろいろ | トップ | 駐輪場修理は・・・ »
コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます