goo blog サービス終了のお知らせ 

工房アパート時々倉庫

仕事半分、趣味半分。

アパートの表札③

2013年11月23日 | アパート

Dsc05278

お次は表札の文字つくりです。

パソコンのパブリッシャーのフォントから

なるべく太い字体を選んで用紙に印刷します。

それをスタイロフォームに張り付けてから

そのまま糸ノコで切ります。

スタイロフォームは糸ノコでは

簡単に切れすぎるので力の入れすぎに要注意。

(つづく)


アパートの表札②

2013年11月22日 | アパート

Dsc05277

表札の大きさと字体が決まったところで

糸鋸でスタイロフォームを切っていきます。

コンクリートの強度と重さなどを考えて

今回は4分割にすることにしました。

つまり、「LOFT」、「YOKO」、「HAMA」、「No.2」。

これならばコンクリート製でも移動が簡単です。

ただし、ホンモノの表札のように

塀や建物に直接つけることは無理。

正確には「表札」ではなくて「置物」ですネ。

(つづく)


アパートの表札①

2013年11月21日 | アパート

Dsc05275

コンクリートの 「 WELCOME 」 につづき

今度はアパートの名前の

「 LOFT   YOKOHAMA   No.2 」を作ります。

まずは設計図兼型紙を作ります。

あまり重かったり大きすぎると作りにくいし

小さすぎると「表札」としての意味がないし・・・。

なかなか大きさを決めるのも大変てです。

それに字体もスタイロフォームで作りやすく

さらにコンクリートの型から「抜け」やすくしないと

前回の WELCOME の二の舞いになってしまうし・・・。

最終的には上の写真くらいの大きさに決定。

(つづく)



剥れてきました

2013年11月05日 | アパート

Dsc09577

古くなったブロック塀をなんとかカバーしようと

ジョリパットを塗ってみたのはもう二十年も前のこと。

その頃は下塗りシーラーの存在も知らなかったし

いつものテキトー精神で塗った結果がコレ。

Dsc09578

反対側も見事にペロッと剥れてきます。

これではあまりにもみっともないので

今回はしっかりとシロートなりに補修します。

では、寒くならないうちに補修開始!


プランター+フラワーポット

2013年10月02日 | アパート

最近はコンクリート系が多かったので

ここらあたりで「お口直し」の写真です。

Dsc05180_2

こちらはピンクのオキザリスと竜のひげの

コラボプランターです。

この角度から見るとプランターに直接植わっている

ように見えますが、全部ポリポットに植わっています。

要するに、咲き終わったポットだけ引き抜いて

すぐに違うポットと交換できるようになってます。

単純ですが、我ながらナイスアイデアと

自画自賛しております。ハイ。

Dsc05182

こちらは、隣の駐車場側のフェンスのフラワーポット。

こちらも中味がすぐに交換できるように

ポリポットに植わっています。

Dsc05183

ご覧のとおり、植物にとっては日当たりが良すぎて

自宅の庭と違ってこまめに水遣りも出来ないので

植える植物も丈夫なものを選んでいます。

近い将来、前橋のバラ園近くでやっている

個人宅の「オープンガーデン」ならぬ

「オープン・アパート・ガーデン」でも

やれたらいいなぁ・・・と思ってます。

さて、今朝は小松菜についた

ケムシ退治からスタート !