〈川俳会〉ブログ

俳句を愛する人、この指とまれ。
四季の変遷を俳句で楽しんでいます。「吟行」もしていますよ。

拾い読み備忘録(145)

2016年07月24日 21時26分08秒 | 教育
(小学校低学年期)
道徳判断についても、かなり利己的な傾向がみられる。たとえば、じぶんが、悪いことをしても、わざとじゃないよ、というように弁解して、平気でいるのに、他人が悪いことをすると、それがわざとじゃなくても、非常に非難する、といったたぐいである。すなわち、自己に対しては動機論をとり、他人に対しては、結果論をとることになっている。これは、一見はなはだ利己的なように思われるかも知れないが、これも、「あそび」と同様に、半分自己中心的傾向から脱却してきた中途の現象なのであって、じぶんのことは、動機がわかるから、動機論をとり得るが、他人のことについては、他人の身になって考えてみるという能力が発達していないため、このような態度に出るものと考えなければならぬ。だから、これを利己心の発露とのみ考えて、いたずらに、しかったり、せっかんしたりすることは、きんもつである。
「子供の心理」波多野完治 講談社学術文庫 1976年
                      富翁
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 木耳と玉子の炒めあえ | トップ | 拾い読み備忘録(146)  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿