goo blog サービス終了のお知らせ 

Wild Plant

Colonel Mのブログ

川高祭終了

2024年11月08日 | 世無駄

(七段目?八段目?また新しい花が出て来ました)

ガゼボⅣも終わって、学園祭と言う事でしたから

少し川高祭レポートをとは思います

何時もの事で一つの事しかできないバカオヤジ

学生達が生き生きとしている場面などは全然撮れて無く

(だ~って、裏方でサポートばかりに気を取られて・・・言い訳です!不精なだけですm(__)m)

挙句、学生達がいないときに限ってお客さんが来るものだから

レクチャーされてもない多肉植物の寄せ植え

(我が憩いの場、今日は多肉植物の寄せ植え体験と苔玉の製作体験の模擬店と化しています)

苔玉の製作体験の販売まで遣ってしまい

適当な事を言いながら、学生や一般の方々のお相手をしていました

・・・面倒臭せ~~・・・

 

来場者の数を平日開催なので気にしていましたが

案ずるより産むがやすし⁈

例年よりは多少少なかったようですが

(まだ準備中で~す)

野菜や加工品のマーマレードクッキーには長蛇の列ができ

花の鉢植え等もかなりの量が売れたようですが

淋しいのは我果樹班↷上の写真の右の方のオレンジ色のコンテナ

真中の二つだけ我班の商品

右が夏に絞った清見ちゃんのジュース・・・15本↷

左側が選んで選んで無理して取った早生蜜柑・・・19Kg↷

以上・・・売り上げは・・・言わぬが花と言う事でm(__)m

マッ、学生達は速攻でお役御免となり

隣の野菜班の手伝い草花班へ出張して楽しんでました

わりと早い時間に解放されたので

他ブースへ遊びに行けて喜んではいました

 

以上、二時過ぎ閉店ガラガラ!

当日、今日の内に片付けてしまって

「後夜祭」なんて物は無しです⁉

この辺りは、未だにコロナの後遺症が残っているのか?

元々そこまでやっていないのかは?私には解りません

チョット淋しい感じです

 

と言う事で、短いですが「川高祭」のレポートでしたm(__)m

 

明日から義兄の畑の本チャンの蜜柑摘みが始まるので

手伝いに行く事に成ります

暫くは土日も月曜休みもなしに成りま

(キツイの~↷)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手伝いばかり↷

2024年11月07日 | DIY

(板金鋏?ヤットコ?名前忘れたけど板金を加工する時はこれがないと)

今日の学校は110周年の記念式典なんぞが有りましたが

我々下々はお構いなしで学祭の準備です

朝は登校する成り、いきなり野菜班の手伝い

明日模擬店で販売する野菜の仕入れ

≒一時間程で帰って来て次はブラバンか何かの発注

屋外に簡単なステージを作ってほしい!と言う事で

加工班の支援職員さんが頼まれた物の手伝い

収穫用のコンテナを裏返して並べて一段高く

運搬用のパレットを敷いて一段低く

二段構えのナンチャッテステージを組んで

昼飯

午後一は、110年の記念としてグランドに

「110」の人文字を作ってドローに依る空撮に参加

その後はテント張や何やと準備が続きましたが

果樹班としては昨日書いた通りですから

他班の手伝いをしている間に定時となり終了~~~!

定時の下校となりました

 

で、施工です

棟金物の水上部分を取付けます

本職の屋根屋さんはこれだけで合わせてお仕舞い

と言う事はしません!

更にこの上に帽子の様に型を合わせた板金を被せて

雨水が廻らない様にシリコンで目止めをして仕上げるのですが

その帽子様の板金を加工するのは・・・チョット・・・

素人さんには・・・?

(私が面倒臭いと思っているだけ・・・経験も無いしm(__)m)

既成の物が売って有った様にも思いますが・・・定かでは有りません

(有ったよね?確か以前に書いたような?歳です↷)

マッ、無理せず少しルーズ目に棟金物だけ作って置いておいて

後は昨日の冒頭のの様にシリコンで埋めてしまって

(シリコンは緑色じゃないですよ!黒とか焦げ茶とか)

ついでに屋根板金の合わせ目にもシリコンを塗布して

防水には万全を期しましょう!

 

と言う事で、中途半端に木曜日に

ガゼボⅣ完成です!

 

明日は学園祭「川高祭」本番です

今年は平日開催と言う事で、多少盛り上がりに欠けているようです

屋台なども誘致して盛り上げようとしていますので

ご近所お誘いあわせの上、沢山のご来場を・・・

と言ってみても、近隣の方がこんな訳の解らんブログ

・・・見てないわな~~⁈

 

又明日で~す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学際イブイブ⁉

2024年11月06日 | DIY

(2021/09でしたトロンとか言って喜んでたやつ)

今日の学校は学園祭の準備も有って

午前中四時間だけ授業

一時限目に二年生の授業で清見ちゃん

対霜、対鳥、対風・・・兎に角品質保護のための

ストッキング様の物(サンテと申します)を被せる作業をやって

二時限目は実習は無いので畑の様子を見に上がり

猪等の獣害が取敢えず止まっているのを確認(良きかな!)

三時限目四時限目は学際用の少ない蜜柑を袋詰めして

事後雑務と新しい苗木を植える為の穴掘り

(血が騒ぐ・・・も~~無理!)

生徒の頑張りも有って早めに授業は終了

午後からは大掃除と言う事で一時間程

大して汚れていない(何時も綺麗にしてるから?)倉庫周りを掃除

二時半に終わって準備と言う事に成りましたが

果樹班はそんな事ですから既に準備はほぼ終了

浮いた一時間ほどを潰して定時に下校となりました

 

で、施工です

昨日屋根用の板金を貼り終えたので

棟金物を取付けて行きます

以前に紹介した

こんな既製品の先端を加工して

こんな具合にして折り曲げ

屋根板金山の部分も、棟金物耳の部分切取って合せて行く方が

後の水仕舞(板金と棟金物の合わせ目から水が染み込みます)

やり易いと思うので、細々しますが板金鋏棟金物

格闘して下さい!

止めるのはやはり先日と同じシンワッシャドリルネジで止めます

これは若干手抜きビスです・・・(今更?)

以前に八角堂と称した八角形のガゼボを作った時に書いたと思いますが

このドリルビスを使うと下穴開けないで済む

ビスの打ち込み位置がズレたり、留めたはずが二枚目三枚目と

重なった板金を止める時には

下の板金に穴を開けてる間に上の物がビスのネジに引き上げられ

面倒な事に成ります!(ジャ何で昨日書いた!)

なので、手を抜かず(手~抜いてんのはお前だろ!)

鉄鋼錐で下穴を開けておいて普通のシンワッシャビス

15mm≒300mmピッチで止めて行きましょう

と言う事で水下側だけ取付けて今日はお仕舞いですm(__)m

いい加減ですので、詳細は2021の八月頃に掲げた

八角堂のブログを参照して下さいm(__)m

(アドレス位添付しとけよ・・・m(__)m)

 

今日はサボって居た三時ごろにアタックチャンスをGet

覗いて頂いた方、ポチット頂いた方

有難う御座いましたm(__)m

 

では又明日です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜜柑摘み

2024年11月05日 | DIY

今日の学校は学園祭に絡んで

早くも出動準備訓練が始まりまして

(昔々の国家公務員の時の話か?)

我が憩いの場模擬店の会場と化すため

一昨年生徒と一緒に作った木製テーブルを持ち込み

既に作業場ではなくなっています

学際で販売するための蜜柑を取りに行くと言う事で

新人支援職員君と山へ行っては見ましたが・・・

・・・何だか、もう一つ色付きが悪い↷

オマケに数がマダマダ少ない↷

今年は学際での販売は諦めようかとか?

整理券を買ってもらって後日配達路に行こうかとか?

適当な事を言っていますが

近隣の農家さんはそれなりに色がついて来てるのに

学校の物だけ残念な感じ?

物が大きいとか、水っぽいとか言うのは同じ様ですが?

 

施工です

同じ様に端から並べるに成ってます

昨日書いた様に、真中から貼って行って

屋根の面が変わったら板金の耳が出ている方向を変え

棟の部分を三角に切取って

一山被せで次の部分を並べ

耳の部分が隠れる様に重ねて位置を決め

余分な部分を切取って

貼り付けて行きます

真中の板金から止めて行きますから

上のの様には並んで行きませんが

必ず耳が出ている部分が下になる様に

重ね直して、垂木ピッチ300mmに合わせ

軒先から5Cm程度入った位置を打ち始めとして

水上へ向かってこちらも300mmピッチ程度で

左右の並び良く、整列させて止めて行く

綺麗に張ってあるには見えると思いますが

に近い部分は、なるべく端の方へビスを打ち込んで

棟金物で隠れる様にしておく

更に綺麗に見えるかも・・・?

 

と言う事で、今日はここ迄ですm(__)m

 

しかし蜜柑です!

例年なら極早生蜜柑で対応してたのが

今年は110周年の記念行事のためか?

ほぼ一週間ズレたので早生蜜柑で考えていたのが

早生蜜柑自体可笑しな気候のために

色付きが少しズレた感じ?

 

こればっかりはどうにもなりません

ケ・セラ・セラ

 

又明日ですm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兄襲来!

2024年11月04日 | DIY

(シンワッシャドリルネジ!長さは15mm位でOKかな?色々と諸事情有るので)

今日は買出しDayで朝と昼にドタバタと買出しに走り

チョイと読書をした程度で晩飯

洗い物が終って一息ついたころに兄襲来!

(予定通りですが)

彼の方は今、余暇を利用してAVラック的な物を製作中らしく

(別に大工とか建築関係の仕事をしていた訳では有りません)

私にインパクト他多少の道具を貸せと言う事でやって来て

バタバタと一騒ぎして

私の道具オバチャマの作ったピーマンを持って帰りました

果たして如何なる傑作が出来るのやら⁈

 

さて、此方は施工です

今回も何時もの様にヨド鋼板だったかの

プリント鋼板を使います・・・マ~見た目的には若干チ~プですが

比較的に施工がわりと簡単ですから・・・これです!

左から貼付けて行ってますが、加工の時に少し触れた様に

逆勝手の切り出しをしておかないと、部材が取れなくなるので

逆勝手の場合は当然右から?と言う事に成りますが・・・

と言うか、この部材も野地板の合板と同様

現場合わせの加工になると思います

加工図に書いた寸法はあくまでも参考として頂いて

端からではなく真中の大きな物から位置を決め

木部の軒先から1.5Cm程度水切りとして飛び出させ

の部分は後で棟金物で隠すつもりで位置を決めたら

その形に合わせて現場て金切り鋏等で切って形を作り

地道に一枚づつ貼って行きます

普通は二山位は重ねるのでしょう

省エネ(㊎)施工ですから一山しか重ねません

止めるのは以前にも紹介した

ドリルネジ!シンワッシャドリルネジとか言うんだったかな?

先っぽが鉄鋼錐の様になってて、鋼板穴を開けつつ入って行きます

頭がデカいのは、この頭で鋼板を押さえつけ

シッカリと固定するためで、理屈っぽいネジと言う訳では有りません・・・

と言う事で、貼れては無いけど、一面貼り付けたら

今日はお仕舞いm(__)m

 

オマケを少し

簾越しの・・・イマイチ↷

 

田中一村風・・・違うか?

せめてスリッパ位片付けとけよ!

 

と言う事で今週も宜しくお願いしますm(__)m

 

今日は昼間にアタックチャンスをGet!

覗いて頂いた方、ポチット頂いた方

有難う御座いましたm(__)m

 

では又明日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする