goo blog サービス終了のお知らせ 

Wild Plant

Colonel Mのブログ

今日も図面だけm(__)m

2021年04月24日 | DIY

その前に

 

 

復活です!

 

と言ってもまだまだ、この辺りだけと言うか

花芽ばかり沢山出ていて、葉っぱが

少ないのが気になるのですが

取敢えず元気になっているようです

 

で、図面です

 

 

正面向きの立面図と

 

 

横から見た立面図

 

 

それと、手抜きの断面図

 

一様ここまでの八枚基本図面はお仕舞い

加工図も何とかカッコは付いたので

来週からは、加工しつつ加工図も掲げて行こうと思いますが

 

・・・チョッと規模が大きくなり過ぎて

DIYのレベルじゃなくなっているんじゃ

と、一抹の不安?を覚えつつ進めて行こうと思いますm(__)m

 

と言う事で、今週も有難う御座いましたm(__)m

又、今週は何度もアタックチャンスを頂き

沢山の方に覗いて頂き(私にしては)

ポチットも沢山頂きました

本当に有難う御座いましたm(__)m

 

では、又来週です

 

オマケ

 

 

蕾を沢山付けていた別株のシンビジューム

この通り花を咲かせました

 

ではでは・・・

質問?
何時も、図面は万が一ダウンロードして
プリントされる方がいるかもと思い
(そんな人、居る訳ないだろ!?)
最大画素数で掲載しているのですが
おかげで、PCの画面的には
大変見難い事に成っていると思いますm(__)m
その辺り、如何な物でしょう?
ただ、画素数を下げるとPCの画面上では
何が描いて有るのかサッパリ
解らなくなるのでは、とも思うのですが?

何だそりゃ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色付き

2021年04月23日 | DIY

如何にやる気が無くなっているか・・・

片鱗の見える図面

 

 

作図中にどこの線か区別するために色付きにした線を

黒に戻さず、そのまま図面に仕上げてる・・・

オマケに屋根に穴が開いたままに成ってるし!

(いやッ、そこはそのままで良いでしょ!?)

 

 

しかし、赤だけならまだしも緑もそのままで

信号機か!(黄色はよ?・・・見えにくいから使わないだけ)

 

 

やっぱり赤は赤のままやし!?

何なんだ?この早口言葉みたいなタイトルは?

 

と言う事で、とんだ自虐野郎で今日はお仕舞いm(__)m

 

昨日は玉ねぎの収穫へ行ってました


 

 

これで半分か三分の一程ですが

(既にオバチャマの洗濯物が干して有るので半分ほどしか映っていません)

近隣と身内にお裾分けしたらほぼなくなるのかな?

 

では、又明日ですm(__)m


首相が緊急事態宣言を出した事を謝罪したらしいけど

・・・何か・・変なの?



又又、UP前にアタックチャンスを頂きました

有難う御座いましたm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

At≒1980?

2021年04月22日 | DIY

♪きょうはにちようでなにをしようか~♪

(木曜ですけど!)

♪やることがないから~♪

(仕事が無くて困ります↷)

♪ねこのけでもむしろうか~♪

(by tokoro jogi at≒1980 だったと思うけど?動物虐待ですよ!?所さん)

 

と言う事ですが、やる事が無いのじゃなくて

やる事がまだ出来ていませんm(__)m

ダラダラ気が抜けてて

昨日何とか図面は造ったのですが

CGが全然出来ていないし

加工図もまだ手を付けていない状態なので

今週は茶を濁しつつ、小出しに図面を掲げて行って

時間稼ぎをしていきますm(__)m

 

 

取敢えず、平面図はこんな感じ

タイトルの通り「バーベキューコート」なんて物を

造ろうと思いますが・・・デカイ!

デカすぎて、こんな物を庭の真ん中に作れる方は

そうはいない・・・いないですよね?・・・普通?(嫌いな言葉・・・)

 

 

まッ、施工手順的に基礎工事からになるので

基礎伏図も一緒に掲げといて

今日はお仕舞いにしとこうかな

 

先日引き取って来た本の話も少し書きたいのですが

まだ「半藤さんの本」も読み終えていない

どころか、終戦の昭和20年頃までの事を

書いた本なのですが、やっと昭和7年まで読んだところで

この辺りから、この時代の核心的な部分へ

進んで行くので、本の厚みで見ても

五分の一読み終わった程度ですから・・・

何時に成るやら

 

と言う事で、お仕舞い!

 

又明日ですm(__)m



昨日もUP前にアタックチャンスを頂きました

感謝感謝で御座いますm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕上げ?かな?

2021年04月21日 | DIY

昨日は、発注して有った本が入荷したと言うので

片道7Km程をチャリンコで行って来いして

引き取って来ました(しんど)

天気も良かったのでもう少し走りたかったのですが

不健全なオヤジは、腹の具合がイマイチで・・・

(只の言い訳?)

 

さて、仕上げです。

一様、自体は取付けられたのでOKなのですが

やはり、カギ的な物を付けておかないと

いくらナンチャッテ自動ドアに成っているとは言え

困りますよね(多分?何分?随分!?)

 

で、

(写真はステンレス製ですがメッキの物で十分、安いしね)

こんな、一番シンプルでお安い感じの(カンヌキ)

 

(これもステンレス製ですが、やはりメッキの物で十分です)

こんな「丸落し」と言う物を取付け

 

(全体を敷地側から見た絵です)

こんな感じになります

 

は腰高くらいの高さ

 

 

の間を跨ぐ様に取付けてやればOKです

この製品だと、元々戸外で使う事を想定しているのか

ビス穴が少し大きめに開いている様なので

コーススレッドでも通るのでは・・・

と思いますが・・・多分?

長さは無難に45mm程度の物で止めてください

 

 

丸落しは、要はドアストッパー

こんな感じになりますが・・・

これでは、チョッと失格ですm(__)m

写真の物を参考にして書いたのですが

長さが300mmも有れば大丈夫だろうと

高をくくっていた(m(__)m)

見ての通りで?取り付け部分がギリギリ

これではテコの原理で、下へ伸びている部分の方が長いので

少し無理な力が掛かると、すぐに止めているビスが

抜けて来る様な事に成ります(大袈裟JARO!)

いきなり完全に抜けてしまう事は無いでしょうが

ジワジワ、ゆっくりと壊れてくる方がたちが悪いので

少しお高く付きますが450mmの物が有る様なので

そちらを購入して、もう少し本体を高い位置へ取付けて下さい

(そもそも束石が150も上がってるのか無駄だろ!?だってゲートの高さがね・・・)

ガイド用の下側の金物は今の絵の様な位置で大丈夫です

後、写真に写っている部品で、絵の中には使っていない

部品が有りますが、これは地面に取り付ける物です

 

木製デッキの床面とか、コンクリートで整地した土間とかに

穴を開けて置いて、この穴が崩れない様に(?)

穴をガードするように取付ける物です

今回は地面が土のままなのでパスして

地面にそのまま落し込んで、ストッパーとしています。

 

どおしてもこの金物を使いたい方は

束石とかPC平板に穴を1,2Cmの深さ開けて置いて

この金物を取付け、それを丸落しの落ちて来る位置に

埋め込んでやれば良いかと思います

(位置出しが大変なので埋めといて開ける方が良いですけど・・・?)

 

勿論、ゲート周りを全部レンガ張りにするとか

コンクリートで打ってしまうとかも有りですが

木工ばかりやってた私は・・・

 

と言う事で、これにてバックゲート

門扉の巻は終了ですm(__)m

 

今回は私の段取り悪で大変お粗末な事に成りました

m(__)m伏してお詫び申し上げますm(__)m

(ゆうてるだけやし!JAROやし!   そんな事有るか!)

反省!

 

では、又明日ですm(__)m

(明日は何しょっかな?)


又、アタックチャンスを頂きました

有難う御座いますm(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から、おおきに、すくまへんm(__)m

2021年04月20日 | DIY

今日は、朝一にメールチェックをしている時に

アタックチャンスをゲット&登録

早速、沢山の方に覗いて頂きましたm(__)m

有難う御座いましたm(__)m

 

さて、の取付です。

 

(又、同じ絵ですm(__)m)

昨日書いたように、丁番の取付位置を彫りこんだら

(彫りこんでないやんけ!m(__)m)

丁番の位置出しをした時と同じ位置に戻します

(扉の下に噛ませたベニヤ板等を噛ませ直してね)

で、まずは絵の様に一番上に成っている

(そもそも絵が違うけどm(__)m)

上側の丁番の上のビス穴に65mmのスリムビス

打ち込んで少し緩めに止めてやります?

(続いて下側の丁番を止めて、扉の立の調整をするのでね)

流石にこの辺りからは確実に一人では作業が出来なくなるので

そろそろバビル2世に手伝ってもらって

水平器丁番の付いていない方の

縦枠の木刃に当ててもらって

丁番の付いている方向に対する立を見て置いてもらって

(扉は全開の状態、柱と平行になる様に開いておきます)

立が良ければ、下側の丁番の下の穴にも

65mmのスリムビスを打ち込んで固定してやります

これで、一様、位置は決まったと思うので

両方のを同様に止めて、一度開閉してみて下さい

両方の同時に開閉すると、締まる間際に

少し当たるかも知れません

少しなら勘弁して頂いて、OKが出た

 

(又、同じ絵?)

他のビス穴にもスリムビスの65mmを打込んで

完全に固定してやります・・・

 

・・・スリムビスでは?いくら長い物を使っても

やはり少し頼りなく思うのは私だけかな?

丁番に最初から開いている穴では

スリムビスでも65mmとかになると

少し軸が大きくなって、丁番のビス穴に通らないかもしれません

ならば、いっその事、丁番に開いている穴を開け直し

何時ものコーススレッドの65mmを打込んでやる方が

しっかりすると思いますが

(意見には個人差が・・・)

 

後、これは遠い昔に職人さんに教えてもらった事で

記憶が定かではないのですが

を取付ける際に、わざと少し傾けて取付ける

ナンチャッテ自動ドアにすることが出来ます??

 

丁番に取り付ける際に

バビル二世の方を少しだけ上げて

固定してやると、扉自体閉まる方へ

傾いて取り付いている事に成ります

(このゲートの扉の場合ですよ)

そおすると、その傾きに合わせて

扉が勝手に倒れて行く様に閉まる訳です

あまりきつくすると衝撃で扉自体を痛めます

ほんの僅かに傾けておくと、大変良い感じ

・・・なると思います・・・?

興味のある方は、騙されたと思って・・・

試してみて下さい・・・

(信じる者は・・・・・・・・?I my Me?(古過ぎ!)JARO)

 

てな事で、右往左往して、ダラダラ引っ張る事に成りましたが

なんとか二枚のを取付けて

 

 

取敢えず、こんな事にはなりましたが・・・

まだ、完成と言う訳では有りません・・・?

もう少しだけ明日へ引っ張りますm(__)m

 

では、今日はこの辺でm(__)m

 

朝から覗いて下さった方々

本当に有難う御座いましたm(__)m

 

ではでは、又明日です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする