Wild Plant

Colonel Mのブログ

必殺!過去の切売り

2020年07月14日 | バイク

って、何度も同じことやってるから

全然、必殺じゃなくなってますが

DIY系がネタ切れ、品切れ、アイディア切れ

なってしまって(年のせい?)

 

何かないかなと思いましたが

悪天候と小人のせいでほとんど

外にも出てないしで

結局、以前にも揚げた過去を

再度(?再々再度?)切売する事になりました

 

 

三十年ほど昔「ミツバチ」の時の写真で

以前に揚げたものと、ほとんど重複してるかと思いますが

何分、お許しをm(__)m

 

 

三十年前ですから、当然フィルムですし

一眼カメラはほぼ初めてという

近眼小僧が撮った写真なので

色々問題があるかと思いますが

ご容赦頂いて

 

 

場所は、知床五湖で季節は今頃

1991年の7月3日と記録、記憶しています。

 

 

全体に暗い仕上がりになっていたので

データとして取り込んだ時に

明るさはかなり補正したように思いますが

色はあまり触ってないと・・・思います

 

 

と、ま~今週は、ずっとこんな感じで

切売りネタになりそうですm(__)m

 

では、明日は「知床五湖第二弾」と言う事で

今日は失礼いたしますm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色い大阪!

2020年07月13日 | DIY

「やっぱり」って感じですかね?

子方が頑張ってても、親方が中途半端なことしてたら

どうしても下々は気が緩みますはな~~?

もう一度フンドシ締め直して自戒です!

 

さて、今日も結構な雨になるようです

(地域に拠っては結構って感じじゃないですねm(__)m)

昨日は、チョットだけ良い天気だったのに

大変です。

 

 

と言いながら、週を跨いで、引っ張っても

やる事は残り僅かしかない

例によって次が出来てないしで

困りものですが・・・?

 

先週、ここまで来たので残りは

ナンチャッテオットーマン的

フットレスト(カッコ良い?)

取付けるだけです

 

 

「脚掛け受」フットレストステイ?)

65のコーススレッド二本で止めて行きます。

 

 

取付位置は弓木加工の時に付けた墨に合わせて

止めて行きます。

脚掛け受が付いたら・・・

又ここでオッサンの妄想、戯言

残りカスが見えてきます

例えば、オッサンの戯言に付き合ってみよう

(そんな殊勝な人が居る訳がない!?)

なんて思った方が、脚の下の先を薄く斜めに削いで

弓木をㇵの字に「シャコタンブギー」(?)したら

(昭和のバカチンしか知らんやろ?)

フットレストステイの木口も更に斜め切りを追加して、

二本のステイの上の木口がフラットになる様に

切り直さなくてはいけません・・・が

まッ、そんな物好きな方はいないでしょうから

(多分?)

 

このまま「脚掛け」を取付けます。

先日も言ったように、こんな風に

止める相手が木口の場合は少し長めの

75か90mmコーススレッドで固定しますが

「シッカリ止めておかなくては」と思うあまりに

無駄にバリバリ(伝説?)締め上げちゃだめです

(訳解らんは!?)

最近の電動工具は性能が良いので、ついやりがちですが

無駄にバリバリ(で、伝説?ヤカマシ!)やると

空回りをして、ビスもコーススレッドも

全然効いてない様な状態になります。

相手が木口だと、一層ひどいですし

小さな木ネジなどは、相手が横面でも

簡単に効かなくなるので注意して下さい

 

 

とか言っている間に

出来ちゃいましたね・・・

「揺り椅子」完成!!ですが

明日から何しようかな?

 

では、多分、又明日ですm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弓木取付

2020年07月11日 | DIY

各地、引き続き雨と十九人の小人騒ぎで

大変でしょうが

バカなオヤジは、当たり前の日常を続けます。

それが多少の気休めにでも為るのなら?

 

さて、昨日ここまで来ましたね

 

(又、間繋ぎです!)

ここまで来たら後は・・・

 

 

舟木?弓木一夫・・・?

(昭和の人じゃないと解んない?)

弓木を取付けますが、

ここでも一昨日の戯言の続きが少し

この弓木の加工の時「木刃を少し斜めに削る」

的な事を言かけたのは一昨日の

「トーインキャンバーキャスター」の繋がり

少しだけ「ハの字」に成った脚材に

角度を合わせる様に木刃を斜めに削る

ガゼボの時の隅木の小返り様な削り方?

これによって、揺れた時の弓木の接地面が

同じ幅になり、揺れが安定する

むしろ、斜めに削らない方が

角で設置して安定する??

・・・これは、流石にプロに聞いてみないと

良く解りませんが

斜めに削って、接地面を広くしておく方が

床に付くキズは小さくて済みますよね(多分)

しかし、ただでさえRに削るのは素人には大変なのに

更に、追い打ちを掛けてRに返りを付けろって!

・・・チャレンジしてみようと思う方はどうぞ

(私はパスしますm(__)m)

 

で、絵の様に脚の方からだけでなく

弓木の方からも同様に

65のコーススレッドを打込んで

シッカリと固定してやりましょう

(手抜かんと、シッカリと描きましょう!)

舟木が歌ったら(違う!) 

弓木が付いたら

 

ひっくり返して、振幅試験など・・・?

・・・旨く揺れたらお慰み・・・?

(セリフが昭和過ぎ!同世代でもピンと来んは!)

 

てな事で、勿体を付けて週を股ぎます

 

今週は、各地大変な週に成ったかと思いますが

「頑張って下さい」と言うしか

力のないオヤジですm(__)m

 

では、又来週ですm(__)m

今週も覗いてくれた方々

有難う御座いましたm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛大に ここぞとばかり 蝉の声

2020年07月10日 | DIY

一瞬の晴れ間を突いて必死の婚活です

乗り遅れると私の様な事なりますからね・・・?

・・・・まッ、え~けどな!

 

さて、肘掛を取付けます。

 

(昨日回したはずですが、限がね)

昨日、ここまで造ったので

肘掛も加工の時に付けて置いた墨に合わせて

65mmのコーススレッドで止めて行くだけです?

 

(アップにして見ない様に!解像度が低いのかボケボケです・・・本当は他に理由が

背凭れ脚に向かって打ち込むコーススレッドは

65mmの物で大丈夫ですが

肘掛脚へ打ち込むコーススレッドは

少し長め75とか90の物がよりベストです。

昨日の補強材の固定でも同ですが

材料を止める相手側がやむを得ず木口になる時は

いつも使うビスよりも少し長めの物を使う方が

良いと思います。

目安的な物は有るのですが、ここでは

割愛

(言っときながら、調べるのが面倒なだけm(__)m)

 

(アップにして見ない様に!解像度が低いのかボケボケです・・・本当は他に理由が

(おんなじこと書くな!ビス位置間違えてCG作ってるだろ!!)

両方の肘掛を背凭れ脚、肘掛脚に其々固定したら

手が掛る部分が若干心もとないので

ここの補強に三角の補強材を取付けます。

 

ここで問題なのが、固定するためのビスです。

先程、肘掛を止めたのがコーススレッドなので

同じコーススレッドで揃えたい所ですが

長すぎるコーススレッドを打込むと

補強材の斜め切りの部分から突き抜けて来ますし

下穴も補強材の方へ届くまで開けて置かないと

材料が割れてしまったりします。

かと言ってスリムビスにすると

まず、見た目に変ですし、ビスの長さの問題は

コーススレッドもスリムビスも同じですし・・・?

肘掛脚の横面から打ち込むビスも同様ですので

この辺りは、個人個人の技量とお好みにお任せします。

(逃げ!図面に描き忘れてるから、良い様に言ってるだけ!?)

 

 

てな事で、補強材も取り付けたら

今日はここまでです。

 

一瞬の婚活を叩き潰す様に

又、雨が降って来ました

皆様、ご注意くださいm(__)m

(?・・・どっちを?)

 

では、又、明日m(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もと思えど鳴けぬ蝉

2020年07月09日 | DIY

今日は大阪も蝉は鳴く分には行かないようです

 

さて、昨日までにが四本付いたので

次は補強のための1x4を取付けます。

 

 

縦補強と言うか、奥行き側から先に取り付けます

脚に対する取付位置は

加工の際に脚に墨をした思いますが

縦補強の方には墨の位置を描き忘れていますm(__)m

 

 

ようは、こんな風に各脚の木刃面から

木口が19mm突き出すようにして

57mmのコーススレッド(ギリギリです?)

縦補強の方から止めてやります。

 

 

で、横補強の方は、縦補強の突き出た木口に

横面を揃えて65mmのコーススレッド二本で

固定しますが、ここは必ず縦補強の方に

下穴を開けてからコーススレッドを打込んで下さい

・・・それでも、この部材は微妙に心配(割れるのが)

なので、財務省に余裕のある方

この部材は2x4で作ってやって下さい

そうすると、縦補強の方が38mm伸びて

横補強の方は38mm短くなるのでご注意を

後、縦補強に開けた横補強との組付け用の

下穴の位置も、木口から19mmの位置に成ります。

 

更に、と言うかこれは「私の妄想」に近い話ですが

脚の取付角度を座幅に対して少し開くようにしたい

・・・思うのです・・・?

確か?揺り椅子の脚、弓木は車のタイヤの様に

微妙にトーイン、キャンバー、キャスター???

付いていように思うのですが・・・?

 

で、その状態を作るためにRの付いた弓木を

傾けて取付けていのでは??

と、勝手に思って居まが・・・さて如何に?

 

「何言ってんだこのオッサンは!」的な話になってますが

この、トーインキャンバーキャスター的な状況を作る事で

揺り椅子の揺れが安定して前後にだけ揺れるようになるのでは?

車もこれがチャンとしてないと真直ぐ走らないとか言うでしょ?

(言わない?)

まッ、どちらにしてもオッサンの妄想ですが

横補強の木口を1,2mm勾配に切って横補強を

微妙な台形に作って取付けてみるのも・・・・

止めておきましょう、肘掛を取付けるのが

変な事になりそうですしね

 

と言う事で、妄想は捨てて

 

 

図面通りの1x4の補強材を取付けたら

その肘掛を取付けるために

180°回して、今日はここまでにしときます。

(妄想疲れ?)

 

では、又明日ですm(__)m

 

昨日、アタックチャンスに覗いてくれた方々

有難う御座いましたm(__)m

今後とも宜しくお願いしますm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする