・・・もう良いですかね?
でも、この「スキップ」ちゃんのシリーズは
まだまだ有るのでしばらく続けようと
昨日、撮影会を開いたので
御期待は・・・・・無いですが
来週?再来週?辺りまでは続くと思いますm(__)m
さて、では施工の方はいよいよ柱を立てて行きます。
柱を全部、長さ切りして組立てたら
番付と柱の向きを確認しながら所定の位置に設置して
(久々にバビル二世登場 柱が宙に浮いてます!)
で、取敢えず仮止めに65mmのコーススレッドを
束石のプレートの穴から二本ほど打ち込んで止めておくか
コーチスクリュー用のΦ10mm程度の穴の開いている
プレートが付いている束石なら、ここへ穴の大きさに合う
コーチスクリュー(M8かM6程度)を打込んで止めてしまい
柱の立の微調整をしてから、立が戻らない様に
65mmのコーススレッドを打込んで止めるのも有りです。
と言うか、むしろこちらの方が基礎と柱がシッカリと固定されて
良いと思うのですが、そう都合のいい物がH,C,等で
入手できるとは限りませんので
その辺りは臨機応変!優柔不断?に対応をm(__)m
特に順番に建てて行く必要は有りませんが
番付の間違いが減るでしょうから
順番に回ってくる方が良いかと思います。
後、絵が引きすぎて解り難いですが
束の上に有るプレートの向きをこの辺りの一連の絵で
確認して置いて下さい(見えへんは!?)
と言う事で、柱の建方は終了ですが
流石にこの状態で放置するのは危険なので
バラ板や胴縁材で筋交くらいは入れて置いて下さい
(手を抜かずにチャンと描けよm(__)m)
柱の頭(先端)はこんな感じです。
右が四隅の角柱で、芯の柱1の2x4と25.5mmの柱3は
高さが揃った状態で、外側になる柱2三本はそれより
51mm伸びて、内角の柱4は95mm伸びています。
左の一般部の柱は芯の柱1の2x4は桁の通り方向へ
平に向いて、柱3の25.5は柱1の木口から
51mm伸びて取付け、更に柱2がその木口に
頭を揃える形で取り付けて有りますので
柱を立てる時には、番付だけではなく
柱の立、ピッチと合わせて向きの確認も
忘れずにして置いて下さいm(__)m
では、今日はこの辺で
今朝、久しぶりに「停電」なんて物を経験しまして
若干焦りましたが、何事まなく終わりました
しかし、その後しばらくして緊急車両のサイレンが
何も無かったら良かったのですが?
ではm(__)m
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます