今朝は、昨夜からの雨がダラダラと残り
結局三時過ぎまでショボショボしていました
学校の方は、テストが近いので午前中は座学で
午後から二時間実習授業
五時限目は、三年生四人の選考授業で
ハウスの中のゴミの片付けでホボ終了⁉
六時限目は、三年生十三人!
三種類ほど作業を用意して実施してもらうも
今年の三年生は良い子ばっかりで
作業が思っているより早く進んで・・・逆に大変!
(段取りが追い付きません!↷)
と言う事で、施工です
床を貼り終わって、足場が安定したら
桁を取付けて行きます
順番は余り気にしなくても大丈夫ですが
取敢えず、横桁とした部材から取付けて行きます
と、簡単に言ってますが
これを取付けるのが・・・チョット面倒です
コーススレッドを打込みたい位置に
建物の壁が有りますから
思う様にコーススレッドを打込めません
なので、壁際の桁は柱の頭に作った臍の横面から
57mmのコーススレッドを桁に対して直角になる方向から
二本打ち込んで固定してやります
(少し桁行方向へ向くように斜めに打ち込むと良く効きます)
横桁が止まったら
引続き縦桁を止めて行きますが
今度は桁同士が合わさった部分は
臍が隠れてしまうので打ち込む場所が無くなるので
横桁の上向きの面から、柱の臍部分を貫いて縦桁まで届くように
90mmか105mm程度のコーススレッドを
斜め打ちに打ち込んで固定してやります
(先に打ち込んで有る57mmのコーススレッドに当たらない様に打ち込むのが・・・)
更に、にもう一本の横桁を
今度は、縦桁と当たっている方は、横桁の横面から
90mmか105mmのコーススレッドを打込み固定して
障害になる物が無い(上の絵で見て)右側は
柱の臍の位置の横桁の横面から
57mmのコーススレッド二本で固定して
今日はお仕舞いですm(__)m
午前中暇してたので雨の中、長く上がって無かった
一番奥から一番広い圃場へ温州蜜柑の様子を見に行ってみました
今年は、昨年とは正反対で沢山蕾が付き過ぎて
畑が既に真っ白な状態(カナリ大袈裟JARO!)
花の時点で摘んでしまいたいのですが
まだ日向夏の収穫も残っているし
剪定や・・・草刈りや・・・肥料撒きも
追い付きません↷
等と言いながら
こんなもの見つけて写真撮ってんだから・・・
どうかな?
では又明日ですm(__)m