goo blog サービス終了のお知らせ 

Wild Plant

Colonel Mのブログ

生きてます!

2025年06月27日 | DIY

何とか持ちこたえました

とうとう、学校備え付けと言うか

以前に居た先生の置き土産と言うか

クーラーボックスを持出し

アクエリ麦茶をほり込んで

掃除終りの九時から上がりました!

九時ともなると、この時期既に

「勘弁して下さいよ~」的気温に成って来るのですが

幸い今日は最高気温も30℃止まり

あいにくは左程に有りませんでした

空気が少し乾燥気味だったようで

何とか持ちこたえました

十一時半にはエネルギー切れ!

(単に限の良い所まで終わっただけですが)

憩いの場へ戻って小さいシュワシュワ元気復活してから

(ビー〇じゃないですよ!学校なんだから!)

身体の手入れをして飯!

今日は金曜カレー元か!(元です!)

飯終りにザッと帳面付をやっといて

又すぐに(嘘!動き出したのは十二時半です)

何とか清見ちゃんの圃場だけは撒き終わりました

麦茶がさらに一本無くなって、既に三時前

麦茶は美味いけど、飲んだらすぐにに成って出てしまうから困ります↷

やはり、アイソトニック系塩系飲料ですね・・・ホンマか⁈

と言う事で、シュワシュワアクエリで一服してから後片付け

何だかんだで四時まで掛かって

来週、農薬の散布が出来る様に・・・洗浄・・・

(来週が本番!農薬は上下フルカッパです・・・↷)

事務所へ上がってトットと下校しました

 

さて、組み立てです

背板を起こします

の右側になる方

後ろに側板が透けて見えています

で、組付けて有った棚板一枚ずつ

背板のスリットに差し込んで行きます

取敢えず木工ボンドも何もつけずに

四枚全部を差し込んで行くのですが

足が攣ったので今日はここまでm(__)m

(嘘!もともと今日はここ迄のつもり!脚は口実!)

 

飽きもせず、明日は自分家の除草剤を撒きに・・・

行きます!

広さは今日の半分も無いのですぐ終わります

資器材の搬入が・・・担ぎ込み・・・三往復・・・↷

頑張ります!

 

昨夜も、先ほどもアタックチャンスを頂きましたm(__)m

覗いて頂い方、ポチット頂いた方

有難う御座いましたm(__)m

 

では又明日です(生きていれば・・・も~ええは!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり中止!

2025年06月26日 | DIY

朝、起き抜けはそうでも無かったのですが

朝飯を作り始めた頃からシトシト!

降り始めました↷

しかし、暫くすると強く降った物の

直ぐに上がり、「午前中は様子見か⁈」

と思いつつ登校したのですが・・・

掃除終り頃から結構な勢いで降り出し

呆気なく除草剤の散布断念・・・残念(オヤジ)

それでも、以前に機材を修理に出してたので

試運転をしてみようと、一揃えダンプに積んで

が弱まったタイミングで水をタンクに少し入れて

再度車庫へ戻ってエンジン始動!

(テスト中なのでチョットだけ気を使ったりして・・・偽善者⁈)

エンジンホース類の接続問題なし

と言う事で、午前中の残りは・・・です

午後からは生徒たちもいないので

除草用の薬剤をタンクに一杯作って置いて

エンジン始動!

ホースの中を循環してくれるように

タンクの中へノズルを突っ込んで散布⁉

これで、午前中の試運転で使った

薬剤と入れ替わり混ざって

明日は最初っから薬剤が散布されると言う事です

(割とどうでも良い事か?ホース一巻き100Mか200Mか?結構水が入るんです)

と、明日の段取りをしておいて

雨も上がって来たのでチョットだけ

今日もスプリンクラー周りの雑木を伐採して

三時前に下山、ノラクラ時間を潰して

定時の下校となりました

 

さて、組み立てです

引続き棚板を組んで置きます

昨日書いたように、止板36mmで作って置けば

の様な状態で、高さ関係がピッタリ収まってくれるので

組立てるのに大変便利なのですが

組立てるにあたって、止板の位置は大体でも棚板400mmの側の

真中左右の位置は持って来て

前後棚板の木刃と揃う様に決めて

一度位置を決めて、先に棚板の面からスリムビスを打ち込む為の

下穴細めの下穴錐で開けておきます

数は、両端真中三ヶ所で良いと思いますが

止板12mmの木刃へ打ち込むので

棚板木刃から6mmの位置に下穴を開ける事に成りますから

下穴加工の段階て木刃を割ったりしないように

注意して下さい!

又、止板長さは300mmですから

うっかり棚板の端の方に下穴を開けたり

300の位置に開けて止板の木口付近

スリムビスの先が突き出て来ることが無いように

止板の端300mmから15、15入った

≒270mm程度の位置に下穴を開けましょう

後、下穴の深さにも注意して下さい

25mmスリムビスですから・・・20mm位までは

大丈夫でしょうが(多分?)

25mmまで下穴を開けてしまうと

スリムビス下穴錐のテーパー部分しか効いてない

何てことに成りますから、ここは最重要ポイント(JARO!)

と言う事で、下穴を開けたら

止板下穴が開いた木刃と、棚板下穴を開けた裏側

止板木刃が当る部分木工ボンドを塗り

再度、お互いの部材を元の位置に戻して

(下穴が開いているのでスリムビスを差し込めば概ね・・・裏表を間違えて無ければね⁈)

スリムビスを打ち込んで

溢れた木工ボンド濡れ雑巾で拭取って

暫く乾かしてから次へ進みましょう

 

と、都合よく今日はここ迄ですm(__)m

 

明日は良い天気になるのでしょう⁉

否応なしに炎天下の除草剤散布です!

生きてれば又明日・・・農薬散布よりは全然マシです!

 

昨夜もアタックチャンスを頂きました

覗いて頂いた方、ポチット頂いた方

有難う御座いましたm(__)m

 

ではでは

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予定変更

2025年06月25日 | DIY

お天気はギリギリ降らずに済んだのですが

昨夜は日が変わるまで結構な勢いで降っていたので

今日の除草剤の散布は中止

試験中なので朝一に掃除をしたらその後は・・・

降りそうな睨めっこをして・・・

午前中は待機!(サボリ!)

午後からは、ドローンのテストに付き合ったり

先週の剪定カスを掃除したり

はたまた、苗木の世話をしたりで三時過ぎ

チョット早めに事務所へ上がって

エアコンの恩恵を受けてから定時の下校となりました

 

さて、組立てて行きます

・・・良く解らん⁈

けど、部材はこれで全部です

一番下に側板が二枚と、その上に背板が乗せて有って

更にその上に止板棚板四枚づつ積み上げて有ります

で、先ずは

止板棚板取り付けて行きます

こんな状態になるので、止板36mm幅にしておくと・・・?

組立てるのが簡単になると言う事です・・・?

寄ってみましたが・・・こう言う事です

止板止める位置は、棚板の長手部分400mmの方の木刃

角の切欠きが単純な形の方へ取付けます

の様棚板の面止板の木刃を当てて

木工ボンド25mm程度のスリムビス

固定する事に成りますが

止板の幅30mmのままで加工すると

の様に棚板主部材の三枚重ねの上に乗せて作業しても

6mm寸法が足らず、宙に浮いた状態になるので

中途半端な補助材(6mmの材料)が必要に成ります

なので最初から止板36mm幅で切り出して置けば

こんな半端な事はせずに、簡単に組み付けることが出来る

・・・はずです!

一枚組付けたら取敢えずそこらへ避けておいて

続けて同じ様に残りの三枚も組み合わせて行きます

今日はここ迄と言う事で

お仕舞いですm(__)m

 

明日は支援職員君がお休み!

お天気は限りなく怪しい雨⁈

狙いは引き続き除草剤の散布!

(マッ、明日は無理でしょう⁈昼まで雨マークですし・・・?)

再来週にはお客さんが有るそうなので

何とか見てくれ良くしておきたいですが?

 

また明日ですm(__)m

 

昨日もアタックチャンスをゲット!

覗いて頂いた方、ポチット頂いた方

有難う御座いましたm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休みでした・・・

2025年06月24日 | DIY

昨日、佐も学校へ行きそうな書込みで終りましたが

今日は火曜で私は休みの日でした・・・

(とうとう本格的に・・・地方の人に・・・?)

さて、そう言う事でしたし、雨でしたから

一日中ゴロゴロして居りました

 

加工です!

今日こそ最後の加工です!

昨日切り出した棚板の材料

300x400の合板を・・・四枚とも重ね合わせ

角、木刃を揃えて45mmのスリムビスで緊結します!

この時、当り前ですが

加工して切り落としてしまう位置には

スリムビス打ち込まないようにお願いします

(加工している最中にバラバラに成ったら意味ないですからね)

で、加工です

四隅の加工については、チョット面倒な部分も有ります

裏返したり、回したりで

全部丸鋸手鋸で対応できると思いますから

裏表同じ墨を付けた合板をセットしておいて

を信じて切り込んでやれば大丈夫でしょう⁉

(信じる者は騙される・・・)

残るは、中間の欠き込み12x140の部分ですが

ここは切り抜く時と同様に、入角部分

Φ6mm~Φ8mmの穴を開けておいて

12mmの部分は丸鋸で切込むか、ジグソーで切込み

140mmの部分は丸鋸の落し切りか、ジグソーと言う事で

48mmの厚み一度に切れるかどうか?

マッ、最近のジグソーは良く出来ている様で

5Cm程度は十分切れると思います

昔の刃と違って良く切れる様になってますから

・・・大丈夫でしょ?・・・多分

(トンと使った事も無いのに・・・何言ってんだ⁉)

と言う事で、切るだけ切れたら

スリムビスを抜いて、一枚づつバラにして

入角部分の丸味切り残しカッターナイフ

引廻し鋸などを駆使して綺麗に整えたら加工は終了です!

 

明日からはイヨイヨ組立てて行きます!

 

にしても、今週は雨のせい学校の予定

ゴッソリ覆されしまいましたが

明日は雲り怪しい⁈木曜は又雨

週末は回復しそうで、我家のへは行けそうですが・・・

果たしてどうなる事やら?(わかりません!)

 

昨夜は久々にアタックチャンスをGet!

覗いて頂いた方、ポチット頂いた方

有難う御座いましたm(__)m

 

では又明日です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨↷

2025年06月23日 | DIY

マッ、先週末には予想はしていたのですが

一週間の予定を立てた水曜にはまだ半信半疑?

なので、今週は防除ウィークと言う事で

蜜柑の全圃場の消毒(防虫剤等の散布)

週後半には再度の除草剤の散布迄考えていたのですが

(なんせ生徒たちが期末テスト中ですから、色々気にせず出来ますから)

朝から中途半端な雨

薬剤散布どころか外作業はストップ!

午後から止み間を縫ってチョットだけ苗木の手入れをしましたが

午前中は再度チェンソーの手入れをして時間を潰し

降る様な降らない様な空を眺めていたのに

下校時間になってからポツポツ本降りに成り始め

買出しから帰る頃にはダダブリ!

仕事中の戸惑いは何だったんだ⁈

と思うくらいの土砂降り

今でもそこそこの勢いで降っています(チョットJARO)

 

さて、今日は最後の部材を加工します

右下の棚板部分

618x802に切り揃えた合板を更に四枚に切り分けます

先ずは右端の不要部分16mmを切り落とします

丸鋸のガイド定規から刺して

ガイド定規の左面から丸鋸の刃の左面までを

16mmに調整して

図面で見て右側の木刃に、ガイド定規を当てて

縦方向に丸鋸を通して不要部分を切り落とします

(ガイド定規じゃなくて、真直ぐな材料を定規として使うやり方でも?次はそうなるし?)

で、ここで再度合板のサイズを再確認して

問題なさそうなら今度は真直ぐな板材等を定規して

2mmの鋸代丸鋸の刃が上手く通る様に

板材の定規スリムビス等で仮止めしておいて

縦の方を先に切れば・・・300mm位は・・・

何とか、丸鋸定規で・・・チョット辛いか?

マッ、二枚重ねにして、同様に鋸代の部分に

上手く丸鋸の刃が通る様に丸鋸定規の位置を決めて

慎重に切り込んで行き最後は・・・カン⁈

フィーリングで・・・

無理そうなら、最初から止めときましょうm(__)m

それで、棚板のベース300x400の板が四枚取れたところで

今日はお仕舞い、引張りますm(__)m

 

明日も予定では薬剤散布のつもりでしたが

今又少し激しく降り出しました

WNでも明日は一日雨マークが並んでますから・・・?

ゴロゴロな一日に成るのかな~(雷ちやうで!)

マッ、「ケ・セラ・セラ」と言う事で(古い方です)

また明日ですm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする