goo blog サービス終了のお知らせ 

Wild Plant

Colonel Mのブログ

雨の月曜

2025年04月28日 | DIY

今朝は、昨夜からの雨がダラダラと残り

結局三時過ぎまでショボショボしていました

学校の方は、テストが近いので午前中は座学

午後から二時間実習授業

五時限目は、三年生四人の選考授業

ハウスの中のゴミの片付けでホボ終了⁉

六時限目は、三年生十三人!

三種類ほど作業を用意して実施してもらうも

今年の三年生は良い子ばっかり

作業が思っているより早く進んで・・・逆に大変!

(段取りが追い付きません!↷)

 

と言う事で、施工です

を貼り終わって、足場が安定したら

を取付けて行きます

順番は余り気にしなくても大丈夫ですが

取敢えず、横桁とした部材から取付けて行きます

と、簡単に言ってますが

これを取付けるのが・・・チョット面倒です

コーススレッドを打込みたい位置に

建物のが有りますから

思う様にコーススレッドを打込めません

なので、壁際のの頭に作ったの横面から

57mmコーススレッドに対して直角になる方向から

二本打ち込んで固定してやります

(少し桁行方向へ向くように斜めに打ち込むと良く効きます)

横桁が止まったら

引続き縦桁を止めて行きます

今度は桁同士が合わさった部分は

が隠れてしまうので打ち込む場所が無くなるので

横桁上向きの面から、の臍部分を貫いて縦桁まで届くように

90mm105mm程度のコーススレッド

斜め打ちに打ち込んで固定してやります

(先に打ち込んで有る57mmのコーススレッドに当たらない様に打ち込むのが・・・)

更に、にもう一本の横桁

今度は、縦桁と当たっている方は、横桁の横面から

90mm105mmコーススレッドを打込み固定して

障害になる物が無い(上の絵で見て)右側

の臍の位置の横桁の横面から

57mmコーススレッド二本で固定して

今日はお仕舞いですm(__)m

 

午前中暇してたので雨の中、長く上がって無かった

一番奥から一番広い圃場温州蜜柑の様子を見に行ってみました

今年は、昨年とは正反対沢山付き過ぎて

が既に真っ白な状態(カナリ大袈裟JARO!)

の時点で摘んでしまいたいのですが

まだ日向夏の収穫も残っているし

剪定や・・・草刈りや・・・肥料撒きも

追い付きません↷

等と言いながら

こんなもの見つけて写真撮ってんだから・・・

どうかな?

 

では又明日ですm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右往左往

2025年04月25日 | DIY

今日の学校は、実習授業が一時間だけの所を

出荷の準備で手が欲しいので変更してもらって

実習を二時間にしてもらい

取敢えずは、授業前からサンテの洗濯!

授業が始まる前に一回終わらせて遣り替え

授業は昨日収穫した日向夏の選果!

一昨日収穫した甘夏はまだ発注が無いので

先に発注を頂いている日向夏を先行

選果作業中に洗濯を一回遣り替え

二時間目は変更してもらった授業

選果機を通した日向夏を目視で良品可品に選別

何とか一時間の内に発注を受けている数量

確保できそうな所まで終わって授業は終了

サンテの洗濯も終わって、順に乾燥機にほり込み

随時乾燥を掛けて行ったので三回目迄終了

(何回洗濯すんねん⁉)

昼までの時間は一人で受注分の荷造り

「清見ジュースと日向夏の詰め合わせ」等と

イッチョ前な事を言ってますが・・・言ってるだけ

箱は(パッケージちやうよ!)普通の蜜柑箱

これに清見ジュース発泡クッションで巻いて横倒し・・・

そこへ日向夏をバラでバラバラ~ッとほり込んでお仕舞い

こんなので良いのか?

まだ追加で何か入れるらしいが?

と、その段取りをしている内にお昼

休憩もそこそこに数量確認の計量をして

乾燥機も二回ほど回って

最後に軍手をほり込んでガラガラ

掃除を終わらせたら再度出荷準備

三時ごろに終了!軍手はまだ

先に乾いたサンテを箱詰めして収納

乾くのを待っていられんので

先に片付けに入り倉庫に掃除機をかけて

三時四十五分乾燥機は止まりませんが終了!

コンテナ三つに分けて取り出し放置して乾燥(するかな?)

四時すぎに事務所へ上がってPC事務

遣り忘れた事が有って十分ほど定時を回っての下校となりました

 

・・・引っ張ったけど・・・普通に施工です

土台をして、を立ててから床板代わりの

12mmの合板を貼って行きます

加工図ではの来る位置を切り落としていませんから

最初の合板は左上の角を89mm☐切り落として貼付けます

同様に二枚目の合板は、左下の角を89mm☐切り落として

25mm程度スリムビス150mmピッチ程度に

土台大引根太通っている部分に打ち込み

固定して行きます

真中の列は根太ワンスパンだけの貼付けで

両サイドツースパン分のツースパン分と?

ツースパン分のワンスパン分で?貼り付けてやります

(床板自体そんな風に造って有りますよね?)

床板を貼り終わればこんな風ですが

先に一度並べてみるのも良いかもしれません

全部貼り付けてから、?サイズが合ってない!

とか言い出すと面倒なので

先にの位置を切り落として、全体の確認と

微調整等をしてから止めて行く方が無難かもしれません

 

と言う事で今日はここ迄です

 

明日は、再度うちの畑へ行ってみようと・・・

思ったり?思わなかったり?

(どっちや!)

 

では又明日ですm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュットノンビリ

2025年04月24日 | DIY

今日は、結構冷え込みましたが

日が昇ると共に気温も上がり

動いていると少し熱いと思うほどに

そんな中、今日は朝のスタートは少しノンビリに成ったので

サンテの洗濯を一発入れてから

近場の畑の苗木の手入れをしてから授業

午前中に二時間の実習授業の枠の一時間座学に取られましたが

今年の二年生は、まずまず仕事をしてくれるので

それなりに日向夏の収穫は進みました

午後からは一時間いているので

昨日用意した清見ちゃんの出荷へ市場へGo~!

トンボ返り(死語⁉)帰って来て

六時間目の座学の時間を収穫に振り替えてもらったので

再度、日向夏の収穫へ

今度は三年生四人だけですが

此方も今年は結構チャント仕事をしてくれるので

大変助かります(ボチボチ、ジジ~は洋梨か⁈用無し?)

最後は何時もの通りで、後片付けとPC事務をして

定時の下校となりました

 

さて、施工です

最後の柱4を取付けます

三日目ですからいちいち同じ事を書かなくても・・・ですが

今更、差別する訳にも行きませんから

足元の欠き込み部分と土台木口を密着させ

土台上向きの面から90mmコーススレッド

から3Cm程離れた位置から斜め打ちに打ち込んで

固定してやります

固定出来たら、を取付け

(いきなり一本増えたようにも見えますが・・・増えましたね!)

一様、柱は倒れませんよ~な感じにはしてますけど・・・

これでは絵の左右の角の柱は・・・

マッ、間髪入れず次の作業を片付けてしまえば・・・

 

・・・間髪入れて明日以降へ持ち越すので・・・

マッ、そんなこんなで又明日ですm(__)m

 

昨日も頂きましたが、今日も今アタックチャンスをGet

グーブログを去られる方が多いせいか

頂き確率が上がっているのではと思いますが

同時に効果も薄れている様で・・・(頭並みに⁈)

左程にご来場は・・・(おもんないからしゃ~ない!)

・・・有難う御座いましたm(__)m

 

では又明日です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーカス!

2025年04月23日 | DIY

今日の学校は、午前中は昨日の

圃場も蜜柑の木濡れたままなので

外作業は出来ず↷

新人支援職員君が大急ぎで業者に依頼して有った

清見ちゃんのジュースを引き取りに行き

授業として室内でジュースのラベル張り

加工に出せなかったボロ過ぎ清見ちゃん

市場へ出荷するべく準備(校内販売の方が高く売れるので・・・)

午前中はこれで終って、午後から一時間は

出荷用に種分けした清見ちゃん新人支援職員君と二人

出荷用のコンテナに分け入れてから

二時限目以降は生徒の実習授業甘夏紅甘夏収穫

水曜は七時限迄で定時を少し超えるのですが

しゃ~ない!サービス残業で対応して

四時半ごろの下校となりました

で、

昼飯食った後にふと見ると

空中ブランコ?

蜘蛛が宙に浮いているのを見つけ

上からぶら下って来たのかと思いきや

どうやら綱渡りをしていた様で

新人支援職員君のカッパ迄辿り着いたところで

吹き飛ばして退散願った

拗ねたのか?コンクリートの目地に落ち込み

死んだ振りを決め込んでしまいました

 

さて、施工です

昨日、を立てただけで放置したので

先ずは控えを取ってを止めておきます

で更に柱3を持って来て

同様に足元の欠き込みと、土台の木口密着させ

土台上向きの面から90mmコーススレッド二本づつ

斜め打ちにしてを止めて

立を確認したらを打って固定しておきます

と言う事で、今日はここまでですm(__)m

 

明日は、天気は良さそうですが

実習授業は二時間だけ!

日向夏の収穫をしたいけど戦力がイマイチ⁈

自由にできる時間が多いのは有難いんだけどね↷

 

では又明日ですm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨になりました

2025年04月22日 | DIY

と言っても、午後からです

朝からドンヨリした天気だったので

お出掛けしようと思っていたのは中止

洗濯して部屋干しにしといて

次回作の検討・・・以前に一度描いた物ですが

条件を色々と変えて・・・再度、チャレンジ⁈

しかし、未だに色々と不確定な事が有って

なかなか考えがまとまりません・・・例の奴ですが?

(仕事じゃないですし、三年後の事ですから・・・)

午後からは掃除!(雨も降るは⁉)

と言っても、掃除機をかけた程度

本棚は掃除したのに鴨居の埃を吸っとくのを忘れて↷

後は、これも若干遅れましたが

箪笥にゴン⁉防虫剤を入れて掃除終了!

(危うくアルバムの罠に掛る処でしたが何とか)

てな休日でしたが

 

施工です

を立てて行きます!

土台を含め、昨日組み上げた床組みの角

差し込む様にして立てて行きます

このは、図面で言うと左上の角ので、柱1としたです

の様にの足元欠き取った部分

土台木口と合わさる様に差し込

土台上向きの面から90mmコーススレッド

各面二本づつ、土台とが合わさって出来る

入角部分から≒3Cm程離れた位置から

斜め打ちに打ち込んで

コーススレッドの頭完全に沈み込むまで打ち込みます

この時、シッカリと土台密着しておかないと

コーススレットの引き込み力が浮いた様に

止まってしまうので注意して下さい

足元が止まったら、控を打って固定しておきますが

段取りの悪いオヤジは・・・一本、順序を間違えてますm(__)m

で、加工図に問題の有った柱2を持ってきます

問題が有ったのは加工図柱2上側の絵・・・だったのか?

材料が裏返って、見えない線になるはずだったのが

丸見えになってるから、訳解んなくなってる

なので、下側ので見える様に加工して

鴨居欠き込みが、上ので見える様に

右側に来る様に組付けて頂ければOKです!

で、これも土台上側の面から

90mmコーススレッド各面二本づつ

斜め打ちに打ち込んで、確実に固定して下さい

尚、が浮いた様になるだけでなく

土台の横面の横面も綺麗に揃うように

固定しておかないと

仕上げの際にダサい事に成りますから

そこも注意して下さい!

以上!

 

昨夜は就寝前、今日は書出し前に

アタックチャンスを頂きました

覗いて頂いた方、ポチット頂いた方

有難う御座いましたm(__)m

 

明日は学校、天気は余り思わしくないようですが

何をするかな?

 

では又明日です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする