goo blog サービス終了のお知らせ 

長田百合子と谷川栄子の健康ブログ

カラダとココロを守る健康術満載! 主婦も必見!

苦しいに基準はない(長田ゆり子)

2013-04-22 23:10:56 | ライフスタイル
鷹の朗読を聞きました。
彼女自身、たいへん苦労された方なので、会場の人たちの心を捉えてしまう迫力がありました。
「鷹の選択」
鷹は長生きできる鳥として、よく知られています
鷹は最高70年生きると言われていますが
このように長生きするためには、約40年が過ぎた時に
重要な決断を しなければなりません
鷹は約40歳になると 爪が弱くなり
獲物がうまく取れなくなります
くちばしも長く曲がり、胸につくようになります
羽も重くなり、徐々に飛べなくなります
ここで、鷹は2つの「選択」に置かれます
このまま 死ぬ時期をまつのか
それとも、苦しい自分探しの旅に出るのか
自分の変化を 選んだ鷹は
まず山の頂上に行き、巣を作ります
その後、鷹はとても苦しい
いくつかのことを、やり始めます
まず、くちばしを岩で叩き、壊し、なくします
そうすると、新しいくちばしが出てきます
それから、出てきたくちばしで
爪を一つずつ、はぎ取ります
そして、新しい爪が生えてくると
今度は羽根を、一本ずつ抜きます
こうして半年が過ぎ、新しい羽根が生えてきた鷹は
新しい姿に変わります
そして、また空に、高く跳び上がり
残りの30年間を、生きていきます

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
なんだか、彼女は自分の人生を鷹に例えて語っているかのように感じました。
波乱万丈の人生を送った人はどうしても、
自分の様な苦労をしてほしくないといった一心で、人前で熱く語ってしまう傾向にあります。
しかし悲しいかな、そこまで苦労をしていない人たちから見ると、
それは煙たい存在でしかありません。
でも大丈夫です。ちゃんと分かってくれる人たちがいます。同じように波乱万丈の苦労をした人です。
ただし、波乱万丈の人生にも、上には上があります。
涙の一滴も出ないくらい独りで泣いた人は、吹っ切れて爽やかです。
「苦しい」とか「悲しい」とか「い」の付く形容詞に何の基準もないってことなんて重々承知ですから、
苦しい人に厳しく言っても、優しく包み込む温かいオーラでホローする力が備わっています。
どんな苦労をしても静かでいること・・そして、いつも爽やかに前向きでいること・・・
鷹の話を聞いて、本当に大切なことだなと思いました。

助けられたら助けに回る大切さ(長田ゆり子)

2013-04-20 23:34:41 | ライフスタイル
今日も二軒
高齢者施設を慰問に行ってきました。

私がソロでポッケリーニの「メヌエット」を弾いた後で
「みなさん、私は一体どれくらいバイオリンを弾いていると思いますか?」と尋ねます。

すると「三歳から」とか
「三十年」とか
「十年」とか、いろんな答えが返って来ますので
「一年四カ月ですよ」と申し上げると
みんな「えーーっ」と言って驚かれます。

それで、こう申し上げるんです。
「私はね、凄いでしょう・・なんて威張りたい訳じゃないんです。
57歳から始めたバイオリンが、たった一年四カ月しか経っていないのに
今、59歳の私には無くてはならない
大切な生甲斐になっているんですよ・・・ということを申し上げたいのです。
おじい様、おばあ様
今からでも全然遅くないので、どんなことでもいいから
新しくお稽古事を始められては如何でしょうか。
例えばバイオリンは
ドレミの位置が定められていないし、弓を持って弾かなきゃいけないから
とっても頭の運動になるし、心のメンタルケアにもなるんですよ」
そう言うと
さっそく、おじい様やおばあ様からいろんな質問が飛んできます。

「バイオリンはどんな人でも弾けるのか」
「♪が読めないけど弾けるのか」
「どんな楽器が簡単か」
今日は、あるおばあ様が「まあ、私、バイオリンが弾きたくなっちゃったわ。これから本当に弾こうかしら」と仰いました。

このように、ただバイオリンを弾いて帰るのでは意味がありません。
私たちは、高齢者の方々ががんばって築き上げて下さった日本に乗っかって
こんなに豊かに生かされています。
つまり「助けられた」のですから、今度は私たちが高齢者の方々を「助ける」番です。

少しでも高齢者の方々に元気を出していただけるように
そして夢や生甲斐を持っていただけるよう
いつも小さな工夫して、
バイオリン演奏に伺いたいと思っています。


どれほどリラックスが大切な事か(長田ゆり子)

2013-04-09 08:58:28 | ライフスタイル
夕べ、友人のミニパーティー会場に招かれて
バイオリンを演奏させていただきました。

その際
前座で他の楽器の演奏があったことで随分気が楽になり
相当リラックスして弾けた結果
「良かった」と拍手を頂きました。

特に驚いたのは
「バイオリンを弾く姿勢が実に良かったわ」のひと言。
腕なんて大したことないのに
弾き手の心持ひとつで
人には上手く聴こえるのでしょうか。

リラックスして
私はね、バイオリンが大好きなの
こんなに好きな人・・なかなか居ないわよ

この曲だって何百回も弾いてきたの
今から弾きますからぜひ聴いてねと思う・・
すると自信が湧いてくる

弾きながら「ねっ、結構弾けてるでしょ」と心で語りかける
すると、胸を張って弾ける

楽器とは、こういう心持で弾くんだ
貴重なことをバイオリンで学んだ四月七日の夕べは、私が生まれて五十九年目の夜でした。
これを誕生日としないのは、戸籍上三月三十日が誕生日になっているからです。
以上、年に二回も誕生日がある長田からの報告でした。             



向上心は健康に生きるための特効薬(長田ゆり子)

2013-04-03 08:15:07 | ライフスタイル
協奏曲 イ短調 作品3 -6 第一楽章 ヴィヴァルディ/ナッシュ編
遂に最後まで弾けました。

憧れの曲を弾けたとき
指先が痛み
バイオリンを押さえるところの首の皮がむけました(^_^;)

いつもバイオリンのことが頭から離れません。
仕事で弾けないと
バイオリンのことばかり考えてしまいます。

弾き出すと
傷の痛みも、時間も忘れてしまいます。
こんなこと繰り返していれば、腕が上がるに決まっています。
そう思い込むことが、一番上手くなる近道に違いありません。

名古屋でも機会あらば・・
そして
飛騨に帰った時も
下呂のホテルのロビーで演奏できるように
もっともっと腕を磨くぞーーー
そう思いながら頑張っています。

夢を追い続け
それを達成するために努力をする姿勢は
人間いくつになっても大切にするべきだと思います。
それが健康に生きるための一番の「特効薬」のような気がします。

子どもたちの春休み
部屋でバイオリンを弾いていると
通路に面している我が家の窓際に小さな影がいくつも映ります。

近所の女の子たちが我が家の壁にもたれかかって
どうも私のバイオリンを聴いているようなのです。

私の演奏に耳を傾けてくれる観客は、
今のところ
近所の小学生だけのようです(^_^)

酔っ払い警報発令(長田ゆり子)

2013-04-01 06:08:13 | ライフスタイル
今日の名古屋は、ほぼ桜が満開の状態です。
きっと、いろんな場所で宴会やら夜祭があったでしょうね。

子どもたちが幼い頃
よく祭りに連れて行ったものですが
2人とも巣立って夫婦二人だけになってしまうと
祭りに出かけようなんて気分には、どうも至りません。

私が住んでいる近くには天白川が流れていて
そのほとりに桜の並木道が連なっています。

今晩、夫婦で買い物に出かけてそこを車で通りましたが
二台の車がピットランプも付けないで、のらりくらりと徐行運転をしています。

走るのか
停まるのか
ちっともハッキリしない運転はとても危険ですが・・
桜の下ではどうも怒れませんね。
日本人なら、みんな同じだと思います。

主人が笑いながら
「どうせアベックで、綺麗な桜だねなんてくだらないこと言ってんだろう」と言い
私も
「親子連れが桜に見惚れているかも知れないよ」とにこやかに話しました。

きっと今年も、
桜の木の下で大勢の酔っ払いが出現したはずです。
みなさん、この時期、飲み過ぎや食べすぎには十分注意しましょうね(笑)