goo blog サービス終了のお知らせ 

長田百合子と谷川栄子の健康ブログ

カラダとココロを守る健康術満載! 主婦も必見!

胃もたれ、二日酔いに効くツボ

2014-01-08 07:21:20 | 健康
皆様、
明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

お正月も過ぎ、七草粥を食べましたが、
新年会もまだしばらく続きそうな今日この頃です。

12月のラジオ「FM pipiたじみ」では、「食べ過ぎや二日酔いに効くツボ」
をご紹介しました。


まず、一つ目は、
・中月完(ちゅうかん):「中」は中心、「月完」(にくづきに完)は胃のことで、
         胃の中心にある大切なツボです。
         場所は、みぞおちとおへそを結ぶ線の真ん中にあります。
         腹筋に力が入らないよう仰向けになり、膝を立てて押します。
         両方の中指を重ねてツボに当て、息を吐きながら、
         気持ちいいと感じる範囲内で10回、深く押します。
         胃の働きを整えてくれる作用があります。

もう1つは、
・足三里(あしさんり):膝の皿の外側にあるくぼみから、指4本分下に
           あるツボです。
           足のスネを両手でつかむようにして、左右の親指を重ねて
           強く押します。
           消化不良や胃の痛みに効きます。

でも、やはり食べ過ぎはよくないので、
「腹八分目」と「よく噛むこと」を心がけたいですね。


また、「二日酔いに効くツボ」は、
・大敦(だいとん):両足の親指の爪の付け根の人差し(第二)指側の角
         にあります。
         ボールペンの先や爪楊枝の尖っていない方で、
         痛いくらい押します。
         肝機能を高め、解毒を進めてくれます。


昨日は七草粥を食べ、胃もほっと一息入れた頃かもしれませんが、
まだまだ新年会も続く方もいらっしゃるかもしれませんネ。

寒さもいよいよ本番、皆様どうぞくれぐれもご自愛くださり、
お元気で、新しい年のスタートを切りましょう。


     

※写真は、昨年12/18、ラジオ局の横を流れる土岐川のほとりに
たくさん集まっていた白鷺の群れです。      

冷え性に効くツボ

2013-11-22 06:38:04 | 健康
皆様、こんにちは!
11月も下旬に入り、木の葉もすっかり
赤や黄色に色づいてまいりました。
それにしても、今年はなんだか秋が短くて、すでに
クリスマスソングやイルミネーションが話題となっていますね。

さて、この季節、そろそろ冷え性が気になったり、
寒さ対策を考える頃でもありますね。
そこで今回の多治見のFMpipiのラジオでは、
「冷え性に効くツボ」を2つ、ご紹介させていただきました。

1つ目は、「三陰交(さんいんこう)」:
内くるぶしから指4本分上方にある。
前にも何度か紹介させていただいている血行をよくする万能ツボ
の1つですが、特に下半身の冷えに効果があり、
手足はもちろんお尻なども温まります。
リラックス効果もあり、ストレスを和らげてくれるので、
お風呂の中や入浴後など押すといいですね。

もう1つは、「井穴(せいけつ)」:
左右の足指の爪の付け根の両側にある。(左右合わせて20個)
親指から順に、つま先側から爪の際をつまむようにして押します(左右同様に)。
血行をよくし、特に末端の冷えに効きます。

他にも、
*「歩くこと」。これもいわば"万能薬"といえます。
*「味噌・納豆・ネギ・豚肉」など体を温めたり気血を補う食べ物
 を摂るといいですね。鍋物、最高!!
*「生姜湯(しょうがゆ)」に入ったり(足湯もOK)して
 血行を良くするのもいいかも。

どうか、寒いからと言って着膨れしたり固まったりしないで、
身体の中から温める工夫をして、冬を快適にお過ごしてください。

 
※写真は、FMpipiのパーソナリティ「ペコちゃん」さんからいただいた多治見のゆるキャラ「うながっば」の手拭いとポリ袋です。
「うながっば」は、最近お亡くなりになったアンパンマンでおなじみの「やなせたかし」さんの作品です。
街を歩いているとあちこちで見かけられ、キャラクター好きの私としては、とてもウレシイです♪
(2013/11/20撮影)

食欲の秋に…(食欲を抑えるツボ)

2013-10-28 02:23:49 | 健康
皆様、こんにちは!
季節外れの台風も過ぎ、11月を目前に、
ようやく秋も本番になってきそうな気配がしてまいりました。

さて、この季節、いろいろな実りをおいしくいただけるのは、
本当に有難いことですが、つい食べ過ぎちゃうこともあるのでは…?
そこで今回の多治見のFMpipiのラジオでは、「食欲を抑えるツボ」を
ご紹介させていただきました。

まず、耳です。
耳には様々なツボがありますが、二つ。

・渇点(かってん):耳の穴の前(頬側)の上方にある。

・飢点(きてん): 耳の穴の前(頬側)の下方にある。
*ともに、人差し指と親指で耳をつまみ、爪楊枝の丸い方で
 (食べる20分前位に10回程度強く)痛いくらい押します。

そして、足です。
足の甲側にある二つのツボ。

・太衝(たいしょう):足の親指と人差し指の骨が交わる手前のくぼみ
 (足の甲の真ん中くらいの位置)にある。
 両手の親指をあてて押してもよいし、反対の足のかかとで踏んでも
 よい。

・兌(れいだ):足の人差し指の爪の付け根、中指側の角の部分にある。
 ボールペンの先や爪楊枝の丸い方などを使って押す。

*ともに、食べる20分前位にちょっと痛いくらい強く押すと、
 食欲が抑えられます。

ダイエットではないけれど、つい食べ過ぎたり、
ストレスによる過食を抑えたいという方は、
食欲をコントロールするこれらのツボを、
ちょっと刺激してみてください。

食べ過ぎに注意しながらも、
やっぱり、おいしくいただきたいですね♪


※写真は、多治見のFMpipiの向かい側の橋のたもとにある柳です。
 (2013/10/09撮影)



髪のトラブルに効くツボ

2013-09-18 23:39:02 | 健康
今日は9月18日、おかげさまで、このブログを始めてちょうど1年になります。
皆さんに見ていただき、本当にありがとうございます。
今後ももっとたくさん記事を更新できるよう頑張りたいと思いますので、
どうぞよろしくお願い致します。


さて、今日の名古屋は昼間かなり暑くなりましたが、
朝晩はかなり涼しくなり、秋の風を感じる今日この頃です。

この季節、夏の日差しなどでかなり髪が傷んでパサついたり
抜け毛の気になる頃でもあります。
そこで今日のラジオは「髪のトラブルに効くツボ」をご紹介しました。

*髪の傷み・パサつきには…腎のツボを刺激!

・湧泉(ゆうせん)--足の裏、指を曲げた時にできる「人」の字のシワ
 の下のくぼみにある。

・掌のまん中のくぼんだところにある腎臓・副腎の反射区ゾーン。

*抜け毛・白髪…頭皮の血行をよくする。

・百会(ひゃくえ)---頭のてっぺん

・天柱(てんちゅう)---首の後ろの生え際部分、大きく膨らんだ骨の下にあるくぼみ。

・手三里(てさんり)---肘を曲げた時にできるシワの親指側の端から指3本分、手首
           に向けて下がったところにある。

以上3つのツボを、朝晩欠かさず押してみてくださいネ。

昔、「髪は長~い友達」と、その文字の形から宣伝コピーを使ったCMがありました。
ホント、この時期、改めて元気な髪を取り戻したいですよね。
どうぞお試しください。


*写真は昨日、久しぶりに栄のテレビ塔の横を通った時に下から上を見上げて撮ったものです。
台風一過の青空に銀色のテレビ塔がシャキッと映えていました。

夏バテ解消のツボ

2013-08-25 07:14:51 | 健康
ご無沙汰しております。
今日の名古屋は恵みの雨です。
きっと樹木もホッとしているのでは…。
有難いです。

今日は先日のラジオで放送させていただいた
「夏バテ解消のツボ」をご紹介します。

・「足三里(あしさんり)」:膝のお皿の外側にあるくぼみから指4本分下にある。
             消化不良などに効く万能ツボです。

・「湧泉(ゆうせん)」:足の裏の、指を曲げた時にできる「人」という字のシワの
           下のくぼみにある。元気回復の特効ツボです。

・「三陰交(さんいんこう)」:内くるぶしから指4本分上にある。
             冷房などによる循環不良による冷えに効くツボです。

・「太白(たいはく)」:足の親指の側面、付け根の少しへこんだところにある。
          (外反母趾などになりやすい骨の出っ張りのすぐ下にある)
           胃腸など消化器系の働きをよくする足ツボです。

以上、4つです。
どれも自分指で届くので、お試しください。
案外、痛いところがあるかもしれませんヨ!

勿論、ツボだけでなく、塩分や夏野菜などをしっかり摂って、
体内のバランスを整えて下さい。

冷たいものの摂り過ぎにも注意!!
水分補給は常温の水や温かいお茶、体を温めるショウガやカボチャのスープなども
おススメです。

あと一息、どうぞ暑い夏を、乗り切ってくださいね!

*写真は、FMpipiたじみのある「産業文化センター」のすぐ横を流れる
「土岐川(ときがわ)」です。