goo blog サービス終了のお知らせ 

長田百合子と谷川栄子の健康ブログ

カラダとココロを守る健康術満載! 主婦も必見!

偏頭痛に効くツボ

2014-07-14 00:13:43 | 健康
皆さん、こんにちは!
大変ご無沙汰しております。
お元気ですか?

台風一過の晴れ間もつかの間、
今日の名古屋はちょっと晴れ・曇り・雨の忙しい一日でした。
湿気も多く、こういう日は頭痛持ちの私にとっては、正直
調子を崩しやすく、ツライものです。

さて、そんな「偏頭痛に効くツボ」をご紹介いたします。

まずはじめは、
★「合谷(ごうこく)」: 手の甲の、親指と人差し指の骨が交わる手前の
             くぼみにある。痛みに効く、万能ツボです。
             掌を挟むように持ち、親指を垂直に立ててツボ
             に当て強く押します。


もうひとつは、
★「陽陵泉(ようりょうせん)」: 膝の外側斜め下にある、小さな丸い骨
                  の真下のくぼみにある。
                  座って膝を立て、膝を両手でつかむ
                  ようにして親指の腹をツボに重ねて
                  当てて押します。

頭から遠いところにある、これら手と足のツボで痛みを取ります。
皆さん、間もなく夏休み。
どうぞくれぐれもお元気で!!

四十肩・五十肩に効くツボ

2014-04-23 07:43:01 | 健康
ここ数日、左肩の調子が悪く、どうも「五十肩」のような症状が出ています。
前にも左右両方ともやったことがあり、その時ほどひどくはありませんが、
やはりふとした瞬間に痛みが走ることがあり、気をつけて動かしています。

四十肩・五十肩に効くツボとしては、
次のようなものがあります。

・肩ぐう(けんぐう): 腕を曲げ、肩と水平になるように回すと
           肩関節のところにできる2つのくぼみの胸側、
           肩甲骨と上腕骨の間にある。

・肩りょう(けんりょう): 上記の肩関節のところにできる2つのくぼみの
              後側のくぼみにある。

・臂臑(ひじゅ): 肩ぐうの指4本分下、三角筋の前縁にある。

・肩貞(けんてい): 肩関節の後下方、三角筋の後側にある。

これらのツボを、あまり強すぎず、
ゆっくりやさしくもみほぐしましょう。


肩関節を回すと、かなりギシギシと音を立てていますが、
聞くところによると、関節は50年ほどで限界が来るそうで、
大事に使ってあげないとマズいです。

そのためには、マッサージで筋肉をほぐしたり、
関節をゆっくり回したり、ストレッチで筋肉を伸ばしたりと、
予防が大事ですね。
お互い、気をつけましょう!!


毎日押すといいツボ

2014-03-27 02:10:25 | 健康
皆さん、こんにちは!
何だか一雨ごとに温かくなり、桜も一気に開花しそうな気配ですね。
週末はお花見…という方も多いのではないでしょうか。

さて、季節の変わり目、そしていろいろな進級・就職・転居等々、
いろいろな変化の多いこの時期、体調を崩しやすい時でもありますが、
先日のラジオでお話しさせていただいた、健康であるための3つのキホン、
「食べる」「出す」「寝る」に効く3つのツボをご紹介します。


・足三里(あしさんり): 膝のお皿の外側にあるくぼみから指4本分下にある。  
 ☆足のスネを両手でつかむようにして、左右の親指を重ねて強く押します。

・三陰交(さんいんこう): 内くるぶしから指4本分上にある。 
 ☆イスに座って片足をもう一方の足の上にのせ、親指で押します。

・腎兪(じんゆ): 背骨の脇、第二・第三腰椎の間から指2本分外側にある。
 ☆前へならえの一番前の子のようなポーズで両腕を腰に回し、
  親指をツボに垂直に当てて、息を吐きながらゆっくり10回くらい
  強めに押します。


どれも、内臓の働きを活発にし、血行を良くするとともに、自律神経の
働きを整え、自然治癒力・免疫力を高めるのに効果のあるツボですから、
きっと、毎日押しているうちに、どんどん体調が整ってくると思います。

どうか、この3つの健康促進のツボを毎日押して、
忙しいこの時期を乗り切ってくださいね!!


*写真は、FMPiPi たじみのある産業文化会館の玄関前にある大きな花瓶に
生けてあった桜です。(2014.3.19撮影)

カゼに効くツボ

2014-02-20 04:44:39 | 健康
皆さん、こんにちは!
立春を過ぎたら、急に寒くなり大雪が降ってきたりして
大変な地域もあるようですが、いかがお過ごしでしょうか?

今日は、先日のラジオ(FMPiPiたじみ 76.3MHz)でお話しさせていただいた
「カゼに効くツボ」をご紹介いたします。

まずはじめに、引き初めにゾクゾクっときたら、
次の3つの万能ツボを押しましょう。

・合谷(ごうこく):手の甲の親指と人差し指の骨が交わる手前の
        くぼみにある。

・風池(ふうち):首の後ろの生え際で、耳の後ろの出っ張った部分の
       すぐ後ろにあるくぼみにある。

・大椎(だいつい):首の付け根にある。首を前に倒した時にできる
        首の骨の出っ張りのすぐ下にあるくぼみ。

☆風池や大椎など首の後ろをドライヤーの温風やカイロなどで
 温めてもいいです。


また、のどの痛みには、次の2つ。

・尺沢(しゃくたく):肘の内側のシワの上、硬いスジの横の
         親指側のくぼみにある。

☆腕をつかむようにして、親指をツボに垂直に当てて押します。

・上廉泉(じょうれんせん):アゴの先の真下、中央のくぼみにある。

☆親指の腹をツボに当て、口を開け閉めしてその動きでツボに圧力が
 加わるようにし、あまり強くは押しません。


まだまだしばらくは寒そうです。
手洗い・うがい、そしてツボ押しでカゼを予防し、
どうぞお元気でこの寒さを乗り切ってくださいネ!

*写真は大雪の日の明治村の風景です。(2014.2.8撮影)

手足の冷えに効くツボ

2014-01-17 09:19:23 | 健康
寒中お見舞い申し上げます。

松飾も取れどんど焼きも済み、
寒さが増してきている今日この頃ですが、
皆様如何お過ごしでしょうか。

先日の「FMpipiたじみ」のラジオでご紹介した
「手足の冷えに効くツボ」を掲載させていただきます。

まず一つ目は
・八邪(はちじゃ):手の甲側の、指と指の股にあたる部分。
         左右合わせて8か所。

・八風(はっぷう):足の甲の、指と指の股にあたる部分。
         左右合わせて8か所。

 ☆どちらのツボも、親指と人差し指で挟み、親指で力を加えながらよく揉んで、
  引っ張っり離すを、何回か繰り返します。

他にも、血行をよくする万能ツボである

・三陰交(さんいんこう):内くるぶしから指4本分上にある。
 ☆反対の手の親指でゆっくり深く強く押します。

・関元(かんげん):体の中心線上にあり、おへその指4本分真下にある。
 ☆仰向けになり、両方の中指を重ねて、息を吐きながら深く10回程度押します。

・大椎(だいつい):首の付け根、首を前に倒した時にできる首の骨の
         でっぱりのすぐ下にあるくぼみにある。
 ☆首を前に倒し、両方の中指を重ねて押します。

寒い時はカイロも有効ですが、あまりカイロばかりに頼らず、
こうしたツボを押して、体の中から温めてみてはいかがでしょうか。

まだまだ寒い日が続きますが、
皆様、どうぞくれぐれもご自愛ください。


※写真は多治見のご当地キャラクター「うながっぱ」のついた
楽しい循環バスです。(2014/1/15撮影)