goo blog サービス終了のお知らせ 

長田百合子と谷川栄子の健康ブログ

カラダとココロを守る健康術満載! 主婦も必見!

新陳代謝を高め、フェイスラインをスッキリさせるツボ

2013-07-18 06:20:27 | 健康
月一の多治見のFMラジオ局Pipiの放送が、昨日ありました。
多治見はこの頃、暑さでは全国区になってしまいましたが、
昨日は曇りがちで、助かりました。

さて、今回ご紹介したツボは、次の3つ。
前回、アンチエイジング(若返り)のツボをご紹介したので、
その続きです。

まずは、シミ・ソバカスに効くツボ。

その原因は紫外線いですから、それをカットしなければならないのは前提ですが、
新陳代謝を高め、肌の再生を促して予防するということで、
ホルモンバランスを整える内分泌のツボです。

・内分泌:耳の穴の一番下の、とがった部分の内側にある。

次に、フェイスラインを引き締めマイナス10歳肌にするためのツボ。

・頬車(きょうしゃ): 耳たぶの下と下あごの骨の角とのちょうど真ん中にある。
          いわゆるエラの骨のちょっと内側(頬側)にあり、
          口を開けると肉がくぼむところ。
     
中指をツボに当て、息を吐きながらゆっくり押す。
その後、指を当てたまま押し回す。(各10回くらい)
コリがほぐれ、血液やリンパの流れが整い、
フェイスラインが引き締まります。

さらに、二重あごに効くツボ。首回りの贅肉を取り、あごのラインをスッキリさせる。

・上廉泉(じょうれんせん): あごの先の真下、中央のくぼみにある。
             親指の腹をツボに当て、口を開け閉めして、
             その動きでツボに圧力がかかるようにする。
             その時「ア行」から「ワ行」まで50音を3セットくらい
             発音すると、効果アップ。

暑さに負けないで、ますます美しく、生き生きとお過ごしくださいね!

偏頭痛・熱中症に効くツボ

2013-06-27 09:50:05 | 健康
梅雨ですが、暑い日もありますね。
そうなると、偏頭痛や熱中症に悩まされる方も
多いのではないかと思います。

偏頭痛に効くツボとしては、次の2つ。
頭回りを刺激せず、遠くから痛みをとります。

・合谷(ごうこく): 手の甲の、親指と人差し指の骨が交わる手前のくぼみにある。

・陽陵泉(ようりょうせん): 膝の外側斜め下にある、小さな丸い骨の真下のくぼみ
にある。

また、熱中症には、次の2つ。

・湧泉(ゆうせん): 指を曲げると足の裏の真ん中にできる「人」という字の交わる所の
         すぐ下のくぼみにある。

・内関(ないかん): 手首の内側のシワの中央から指3本分肘寄りにある。
  

神経の緊張を取り除き、芯からリラックスさせます。
どうぞ、お試しください。




    

若返り(アンチエイジング)のツボ

2013-06-26 14:06:26 | 健康
ちょっと遅くなってしまいましたが、
ラジオ「FM Pipiたじみ(76.3MHz)」で、
6月19日、4月より毎月1回放送させていただいている
「○○に効くツボ」シリーズの生放送に出させていただきました。

今月ご紹介させていただいたのは、「アンチエイジング(若返り)」のツボです。
「腎」の衰えが老化につながり、腎が強いとストレスにも強く、
気持ちが安定し元気になります。
だから、生命力の源である「腎」の強化が大切。

そのためのツボを、まず3つ。

・「湧泉(ゆうせん)」 足の裏の土踏まずの端、指を曲げた時にできる「人」という字の
           シワの下のくぼみにある。(ゴルフボールなどで刺激してもOK!)

・「関元(かんげん)」 おへその真下、指4本分のところにある。
           (指を重ね息を吐きながら5~10回ほどゆっくり深く押す)

・「養老(ようろう)」 手首を回すとできる小指側の腕の骨(尺骨)の頭の際2つあるくぼみの
           真ん中寄りにある。

また、肌のくすみや顔色が悪い場合に有効なツボを2つ。

・「血海(けっかい)」 膝のお皿の内側脇から指4本分上にある。

・「三陰交(さんいんこう)」内側のくるぶしから指4本分上にある。

いずれも血行を良くして、内側から輝くバラ色のお肌に?!。
皆さん、ぜひ、お試しくださいね!



歯の自慢(長田ゆり子)

2013-06-03 07:27:11 | 健康
私の歯は、虫歯が一本もありません。
歯垢もありません。
大抵、行っても治すところがないのに、
一か月に一度は歯医者に通っています。

髪が伸びても美容院に行くのが面倒で
自分で適当にカットするなんてよくあることなのに
歯医者だけは何だか進んで行けるのです。

十年ほど前までは歯医者など大嫌いだったのに
医師との相性がいいのでしょうか・・
「本当にいい色の歯だ」とか「優秀患者」などと煽てられて今日に至ります。

夜の歯磨きには凝っていて
まず糸楊枝で歯と歯の間を掃除して
今度は歯間ブラシで全部の隙間を磨き
最後に歯を磨いて仕上げます。
それが終わったら一日の終わりです。

ところが、今日
昼にパイナップルを調子にのってたくさん食べてしまい
歯ブラシを歯茎にあてただけで「ヒーーーーーーッ」といった痛さで
歯が磨けないのです。

ぶどう
みかん
パイン
どれも少しだけ恐る恐る食べていたのに
今日は調子に乗って酷い目に遭いました。
柑橘類は好きなのに、思いっきり食べられないのが残念です。
きっと、質のいい歯じゃないのでしょうね。
みなさん
歯は大切に付き合いましょう!


眠気・目の疲れ・ドライアイに効くツボ

2013-05-17 02:40:41 | 健康
ラジオ「FM Pipiたじみ(76.3MHz)」で、
5月15日、先月より毎月1回放送させていただいている
「○○に効くツボ」シリーズの生放送に出させていただきました。

今月ご紹介させていただいたのは、

まずは、寝不足などの眠気を抑えるツボ2つ。
・「中衝(ちゅうしょう)」手の中指の人差し指側の爪の生え際から2mm下にある。
・「太衝(たいしょう)」 足の甲の親指と第二指の骨が交わる手前のくぼみにある。
いずれも、痛覚を利用し、爪や爪楊枝等を使って押します。

また、食後の睡魔は胃腸の弱っているサインでもありますが、これには
・「太白(たいはく)」足の甲の親指の第二関節(外反母趾とかで飛び出す所)後ろ(体側)のくぼみにある。
が、効きます。毎食後押してOK!

次は、疲れ目に効くツボ4つ。
目の周りには眼精疲労回復に効くツボが集中しています。

・「攅竹(さんちく)」眉頭と鼻の付け根の間にあるくぼみ。
・「睛明(せいめい)」目頭と鼻柱の間にある。
・「太陽(たいよう)」眉尻と目尻の間の点からわび1本分外側にある(こめかみ)。
・「四白(しはく)」 正面を向いた瞳の下、目の縁から指1本分下がった所にある。
これらを中指で下から上に押します。(目に入らないよう、気をつけてくださいネ)

さらに、ドライアイ・目の渇きに効くツボが、
・「頭臨泣(あたまりんきゅう)」正面を向いた時の瞳の位置から真上に引いた線上、生え際とぶつかるところにあります。

皆さん、ぜひ、お試しくださいね!