goo blog サービス終了のお知らせ 

長田百合子と谷川栄子の健康ブログ

カラダとココロを守る健康術満載! 主婦も必見!

髪の傷みやパサつき・抜け毛や白髪に効くツボ

2015-11-26 05:31:16 | 健康
急に寒くなってきましたね。
この季節になると、髪の傷みやパサつき、抜け毛などが気になりますね。

中医学では髪は「腎」が司っていると考えます。
ですから、「腎」のツボは、髪の健康に有効です。

*「湧泉(ゆうせん)」:足裏の真ん中にある「人」という字のシワの下のくぼみにあります。
          両手で足をつかみ、親指を垂直にツボに当てて強く押します。
          また、ゴルフボールなどで丸くて硬いものを当てて、
          ゴリゴリ押しながら回してもいいです。

*「百会(ひゃくえ)」:頭のてっぺんにあるツボ。耳の端に親指を当て、中指が頭頂部で
          出会うところ。押すと軽いくぼみを感じます。

*「天柱(てんちゅう)」:首の後ろの生え際の部分、大きく膨らんだ骨の下にあるくぼみ。
           首の中心の僧帽筋(背中まで続く菱形の大きな筋肉)のすぐ外側
           にあります。

これらのツボを毎日、朝晩欠かさず押すことによって、頭の血行をよくし、
髪のトラブルをずいぶん軽減することができるのではないかと思います。

最近、「ヘッドスパ」が流行っているようですが、
入浴時、湯船につかったり、頭を洗う時など、
こうしたツボを意識して押すと、ご自分でも十分効果が得られるはずです。

ぜひ、お試しください♪

食べ過ぎで胃が重い時に効くツボ

2015-01-04 05:33:52 | 健康
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

元旦の朝は名古屋も雪景色となり、
各地で大雪のところも多かったようですね。

さて、三が日が過ぎ、今日4日が日曜日とあって、
今日までがお休みの方も多いのではないかと思われます。

帰省やお年始回りで、おせちやご馳走が続き、
おそらく皆様の胃も、かなりお疲れではないでしょうか?

そこで今日は「食べ過ぎで胃が重い」時に効くツボを
ご紹介します。

食べ過ぎは胃に負担をかけるので、そんな時は1~2食抜くか、
肉類などを避け少量にすることも必要ですが、この時期は
それもなかなか難しいかもしれませんね。

胃の不調には、胃の働きを整える次の2つのツボが有効です。
・「中 脘(ちゅうかん)」:
 みぞおちとおへそを結ぶ線の真ん中にある。

◎腹筋に力が入らないよう、あおむけになり膝を立てて押します。
 両方の中指を重ねてツボに当て、息を吐きながら、
 気持ちいいと感じる範囲で10回程度深く押します。

・「足三里(あしさんり)」:
 膝のお皿の外側にあるくぼみから、指4本分下にある。

◎足のすねを両手でつかむようにして、
 左右の親指を重ねて強く押します。

このほか、ツボではありませんが、つい食べ過ぎてしまう方は、
一口100回を目安に「よく噛む」ことも大切です。
脳の満腹中枢が刺激されて満腹感が生まれ、
食事の量を抑えることができるはずです。

どうぞくれぐれもお大事に!!

緊張やあがり性に効くツボ

2014-11-04 08:21:57 | 健康
ご無沙汰しております。
もうすっかり秋になってしまいました。
木々の緑もあちこちで赤や黄色に色づき始め、
落ち葉掃きも忙しい今日この頃です。
乾燥して風邪もひきやすくなっていますが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、芸術の秋、また結婚式や発表会など、
様々なイベントも多く開催される季節となりました。

そこで今日は「緊張やあがり性に効くツボ」を
ご紹介いたします。

・「労宮」(ろうきゅう): 掌の中指と薬指の骨の間。手を軽く握った時に、
            薬指の先が当たる部分にある。
            緊張を鎮め、気持ちを落ち着かせてくれる。

◎親指の腹をツボに垂直に当て、残りの指で手の甲を包むようにして押します。
 押される方の手は、丸まらないように開いたままの形を保つようにします。
 手の甲に向けてまっすぐ押すのではなく、少しだけ手首の親指側に向けて
 力を加えるのがポイントです。

不安や緊張感を解消できる反射ゾーンは、掌の中央部分です。
よく舞台に出る前にあがらないよう、「人」という字を掌に
3回書いて飲めといわれますが、これも同じ意味でしょう。

試合、テスト、面接、プレゼンテーション、舞台…、
人前に出て何かやる時、その前にぜひ、
このツボを押してみてください。
きっと、勇気が湧いてきますよ。
頑張ってくださいネ!!







毎日一粒の梅干しで、疲れ知らず!?

2014-07-23 09:37:10 | 健康
お元気ですか?
ここのところ、毎日、暑いですね。

暑さに負けてつい、ダラダラしたり、フラフラしたりしがちですが、
そこで一粒、「梅干し」はいかがですか?

シャキッとするし、クエン酸は疲労回復にもピッタリ!!
そういえば、4年前に亡くなった父が、毎朝、
お茶と梅干しを食べていました。
おかげさまで、米寿まで元気な長寿でした。

緑茶と梅干し、
暑さと疲れには、まさにピッタリ!!
ぜひ、元気で夏を乗り切ってくださいね♪

「苦瓜緑茶」で暑気払い

2014-07-17 16:50:31 | 健康
暑くなってきましたね。
名古屋は連日35℃です。

先程、珍しく早めの夕立のような雷雨がありました。
今はもうすっかり、晴れ上がっています。
梅雨明けも、もう間もなくでしょうか。

さて、ご存じの通り、お茶も種類によって効能が違います。
緑茶は無発酵で体を冷やし、
ウーロン茶は半発酵で平性、
紅茶は全発酵で体を温めます。

だから、夏はやはり緑茶が一番!!
そして、熱を取り渇きを止める「苦瓜」を一切れ急須に入れて、
飲んでみてはいかがでしょうか。
きっと、暑気払いと喉の渇きにピッタリです。

また、ハト麦も余分な水分を排出してくれるので、
むくみなどに向いています。
「ハト麦ウーロン茶」も、梅雨時のジメジメする時の、
だるくて重い体にはピッタリ!!

甘いものの摂り過ぎはちょっとコワイ!!
ぜひ、お茶を上手に使って、暑い夏を乗り切ってください。