goo blog サービス終了のお知らせ 

続・旅するデジカメ 我が人生

デジカメ片手に 美しい自然を求めて今日も

自衛隊桟橋と港めぐり遊覧船 in 京都・舞鶴市

2016年10月06日 00時00分00秒 | 乗り物 陸海空

つがしま
海上自衛隊 掃海艇
従来の海上自衛隊掃海艇と同様
磁気反応型機雷を避けるため木造である
建造単価は146億円

 

自衛隊桟橋と港めぐり遊覧船

京都・舞鶴市

 

明治19年(1886)には、対清戦争の拠点として、

横須賀、呉、佐世保の各軍港施設が決定し、

明治22年(1889)

対ロシアの戦略上、

日本海軍は日本海側へ海軍の軍事拠点を設置する事が悲願となっており、

湾口が狭く、防御に適しており、

また湾内は波静かで多くの艦船が停泊できるなど軍港としては

格好の地形であった舞鶴湾に白羽の矢をたて、

舞鶴に鎮守府を設置する事になった。

Wikipediaより

 

私はここに来て

海軍カレーとやらを2杯も食べてしまった。

期待していた

特別なカレーではなく

戦場で簡単で早く食べられる食事として

重宝されたのではないかとは小生の思いである

撮影は2015年5月10日

 

 

Youtube 

海から眺める絶景舞鶴港 港めぐり遊覧船  

画像上をクリックしてご覧ください 

 

 

 

ジャパン マリンユナイテッド㈱ 舞鶴事業所

明治36(1903年)年11月に開設された舞鶴海軍工廠を 前身とし、

100年以上に渡る歴史と伝統および優れた技術を受け継いで、

80,000重量 トンクラスの船舶が建造できる

 

舞鶴航空基地

 

YO38、YO31、YO33

艦艇に燃料を補給するための支援船(油船)
建造単価は5.9億円

 

曳船58号
(えい船・タグボート)

海上自衛隊  YT01

 

うみたか
はやぶさ型 ミサイル艇の5番艇

不審船キラーの別名
(夜間でも80Kmのスピードが出る)

艇名は「海鷹」に由来する

 

任務を終えたこの艦艇は

50万円で売りに出されているとか

以上の写真はビデオカメラの画像です

 

自衛隊桟橋からの写真

隊員が乗って来たオートバイとか

 

これは一般の曳船(タグボート)

 

 

うみたか
海上自衛隊のミサイル艇)

 

 

 

日本にミサイルは何発あるのかと質問してみたが

言えないとのことでした

 

 

 

ミサイル艇の一般公開はしてません

以上ミサイル艇

 

 

 

曳船58号

海上自衛隊  YT64、YT72

 

艦艇に燃料を補給するための支援船

 

ジャパン マリンユナイテッド㈱ 舞鶴事業所

 

 

 

港めぐり遊覧船

今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も皆様のお越しをお待ちしております。


海軍記念館 in 京都・舞鶴市

2016年10月05日 00時00分00秒 | 展示館 美術館、歴史館など

海軍記念館

京都・舞鶴市

 

海軍記念館は、

自衛隊員の教育に資することを目的として

昭和39年(1964)5月27日に

舞鶴地方総監部大講堂(旧海軍機関学校大講堂)の

一部を利用して設置された。

明治34年(1901)に舞鶴の地に鎮守府が設置され

初代司令長官に赴任した東郷平八郎元帥に関する資料の他に、

旧日本海軍の資料が約500点展示されています。

 

海軍士官学校は

明治2年(1869)東京築地に建てられた海軍操練所

後の海軍兵学寮を母体とし、

明治26年

将校たる士官養成を目的に横須賀に設置されました。

その後、大正12年(1923)

関東大震災によって校舎が罹災したため、

広島県江田島にある海軍兵学校内に移り、

同校生徒と共に教育を受ける。

広島県の江田島にある
海軍兵学校(かいぐんへいがっこう) ...:*

さらに、

大正15年(1925)舞鶴のこの地に移設されました。

昭和19年(1944)10月1日に海軍機関学校の舞鶴分校と改称

昭和20年(1945)までに約3700名が卒業し

そのうち1000名の方が戦死されました。

戦前、舞鶴といえば、海軍機関学校を意味していた。

 

youtube

<軍歌>同期の桜

削られた4番が最後にあります

 

 

 

勝海舟

 

 

東郷平八郎

 

 

 

 

海軍正装

 

 

舞鶴では

69隻の駆逐艦が造られた

今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も皆様のお越しをお待ちしております。


舞鶴引揚記念館 in 京都・舞鶴市

2016年10月04日 00時00分00秒 | 展示館 美術館、歴史館など

舞鶴引揚記念館

-ユネスコ世界記憶遺産-

京都・舞鶴市

 

舞鶴港は、

戦中 旧海軍の軍事的拠点として使用されていたが、

戦後は

大陸に進駐していた軍人軍属や一般人の日本本土への引揚、

および

日本に在留していた中国・朝鮮人の送還のための

指定港のひとつとなった。

さらに、

日ソ中立条約を一方的に破棄し侵攻したソ連軍の捕虜となり、

シベリアに抑留されていた旧軍人も、舞鶴へと帰還した。

入港先・帰還港として最後まで役目を果たした舞鶴港。

日本各地から夫や親族の帰還を待ち望む多くの人々が、

舞鶴港へと出迎えに訪れた。

ウィキペディアより

 

引揚に関わる一連の資料を展示する

日本唯一の施設として設立されたのが、

この舞鶴引揚記念館である。

 

撮影は許可された展示品のみ撮影しています
世界遺産になる前の2015年5月9日撮影

 

 

出兵兵士

第二次世界大戦終結前の日本では

20歳以上の男性は兵役に就く義務が課せられていました。

兵士を招集する召集令状が届くと、

3日~1週間以内に指定された場所に集合しなければならなかった。

 

召集令状

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

舞鶴引揚記念館に収蔵するシベリア抑留と引き揚げ関係資料

舞鶴への生還 1945-1956 シベリア抑留等

日本人の本国への引き揚げの記録』が、

平成27年10月10日

ユネスコ世界記憶遺産に登録されました

 

 

 

 

今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も皆様のお越しをお待ちしております。


子を待つ母の 引き揚げ桟橋 in 京都・舞鶴港

2016年10月03日 00時00分00秒 | 鉄道 ・ 駅 ・ 港

子を待つ母の 引き揚げ桟橋

京都・舞鶴港

 

名残惜しいですが、福井の旅は終わりました。

訪問したところ全部はUP出来ませんでしたが、

区切りをつけさせていただきました。

小浜から日本海側を西に向かって走ります。

小浜市のお隣が高浜町そして舞鶴に着きました。

ここはいつも素通りでしたから

今回はどうしても寄ってみたかったところです

舞鶴と聞いて脳裏に浮かぶのは軍港

そして北海道に向かうフェリーの発着するところ、

忘れてはならないのが、引き揚げ船の悲劇でした。

そこで

舞鶴からの報告 最初は

引き揚げ桟橋を見てください。

(明日は引き上げ記念館を予定)

 

Youtube 

★岸壁の母 島津亜矢

画像上をクリックしてご覧ください

 

桟橋にあった説明版

瞼の桟橋 舞鶴よ

 

 

 

 

語り部の鐘

 

 

これは何だろう?

 

こんなにあるのだ。

 

引き揚げ桟橋から白い橋が見えていたので

渡ってみることに

日本海側最大の斜張橋

舞鶴クレインブリッジ

 

 

 

 

舞鶴親海公園 エルマールまいづる

関西電力㈱舞鶴火力発電所近くに.

舞鶴市が”舞鶴親海公園”を、

そして、関西電力 ” エル・マールまいづる(PR館)” を完成させました。

船舶型のPR施設「エル・マール まいづる」では、

エネルギーや船などについての学習・体験ができます。

プラネタリウムもあります。

 

この日は休舘日でした

 

今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も皆様のお越しをお待ちしております。


名勝 養浩舘庭園 in 福井市

2016年10月02日 00時00分00秒 | 公園・庭園

御泉水屋敷名勝 養浩舘庭園
-youkoukan-

-旧御泉水屋敷-
-osensuiyashiki-

福井市

 

この庭園は

数寄屋風建築や回遊式林泉庭園をそなえる

江戸時代を代表する名園の一つです。

かっては福井藩主松平家の別邸で、

江戸時代には「御泉水屋敷」と称されていました。

7代藩主昌明によって整備され現在のようになった。

明治維新によって福井城は政府所有になりましたが、

御泉水屋敷の敷地は引き続き、松平家の所有として、

福井事務所や迎賓館としての機能を果たし、

明治17年松平春獄によって「養浩舘」と名づけられました。

空襲によって焼失しましたが

昭和57年国の名勝に指定されたのを機に

復元され現在に至っています。

パンフレットより

 

 

訪れたのはつつじ咲く
2015年5月6日

季節外れになりますがご容赦ください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前撮りをされていましたが
私は撮影に間に合いませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も皆様のお越しをお待ちしております。