萱葺民家4棟しか残っていない板取宿
-日本の秘境100選-
福井・南越前町
福井県の板取から滋賀県の木之本に向かう県境の小道、
天正6年(1578年)柴田勝家によって
栃ノ木峠の小道を大改修して整備された北国街道。
その街道の入口にあり
近江と越前を結ぶ要の宿場として。
初代福井藩主 結城秀康以来、
関所を設け、旅人を取り締まる 重要な場所となりました。
江戸後期から明治の中頃までに建てられた茅葺き妻入りの民家や
現存する民家の茅葺の屋根は
屋根のすそを切り上げた甲造り(かぶと)で珍しいものです。
入ったらすぐ倒れ掛かった民家が目につきました。
まるで廃墟の宿場町
残っているのは
萱葺屋根の4棟のみ
今日も
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
明日も皆様のお越しをお待ちしております。