goo blog サービス終了のお知らせ 

続・旅するデジカメ 我が人生

デジカメ片手に 美しい自然を求めて今日も

舞鶴赤れんがパーク in 京都・舞鶴市

2016年10月11日 00時00分00秒 | 歴史的建造物

赤れんがパーク

京都・舞鶴市

 

この街に

旧海軍舞子鎮守府が置かれたのは明治34年(1901)

海軍の拠点として新たな歩みをはじめた舞鶴に

明治から大正にかけて、

兵器庫や造船所、砲台、トンネル、橋などの

様々な赤れんが建造物が希望に満ちた人々の手によって

次々と造られていきました。

中でも

ひときわ目を引くのが海に面した赤れんが倉庫群です。

12棟の倉庫が今も残り、

うち8棟が国の重要文化財に指定され、

平成24年、

『舞鶴赤れんがパーク』としてオープンしました

パンフレットより

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

撮影は2015年5月9日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も皆様のお越しをお待ちしております。


田辺城(舞鶴城)in 京都・舞鶴市

2016年10月10日 00時00分00秒 | 

田辺城(舞鶴城)

-田辺城資料館-

京都・舞鶴市

 

1578年(天正6年)

織田信長の命によって守護大名の一色義道を滅ぼし、

丹後を制圧した長岡藤孝(幽斎)は、はじめは宮津城を居城としたが、

京都に近く交通の要所であった旧丹後守護所の加佐郡八田に、

地名を田辺と改めた上で田辺城を築き、経営の中心とした。

隠居後は、子の忠興を入城させた。

1600年(慶長5年)関ヶ原の戦いが勃発すると、

当主になっていた細川忠興は石田三成率いる西軍の誘いを退け、

徳川家康率いる東軍に加勢した。

 

城門は平成4年に完成。

展示室になっているようだ。

私がお邪魔したときは閉まっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も皆様のお越しをお待ちしております。


赤レンガの街 舞鶴 (赤レンガ博物館、北吸トンネル)in 京都・舞鶴市

2016年10月09日 00時00分00秒 | 展示館 美術館、歴史館など

赤レンガの街 舞鶴

-赤レンガ博物館、北吸トンネル-

京都・舞鶴市

 

赤レンガ博物館

建物は1903年(明治36年)に竣工

旧日本海軍の兵器廠魚形水雷庫を改装したもので

鉄骨構造であることや煉瓦の積み方がフランス積みであることなど、

舞鶴の煉瓦建築物のなかでもユニークな存在である。

館内では

世界の歴史的建造物で使用された様々な煉瓦が展示されている他、

世界の著名な煉瓦建造物の紹介、

および

ホフマン式輪窯を再現したコーナーで煉瓦の製法が紹介されている。

 

レンガ登場→世界のレンガ→ホフマン窯コーナー→日本のレンガの歩み

→舞鶴市とレンガ→耐火煉瓦コーナー等等・・・

レンガを撮影しても説明が難しいので

割愛します。

国の重要文化財

撮影は2016年5月9日

 

『アンネフランクの形見』と名づけられた

アンネをイメージしたバラ

アンネのバラ

(ではないかと思います)

 

赤、オレンジ、ピンクに変わる


 

 

館内はこのようになっています。


 

 

魚形水雷庫模

 

 


 

 


 

 


 

 

北吸トンネルは

日本国有鉄道(国鉄)が運営していた

中舞鶴線(なかまいづるせん)のトンネル

中舞鶴線の建設目的は、

舞鶴鎮守府の兵員ならびに軍需資材の輸送を主な使命とし、

舞鶴港線とともに国策として建設され、

1919年(大正8年)に国鉄線として営業を開始した。

1972年(昭和47年)に廃止されています。

国の登録有形文化財

 

桐の花

撮影は2015年5月9日

 

 

 

 

今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も皆様のお越しをお待ちしております。


ヨズクハデで天日干し in 島根・大田市

2016年10月08日 00時00分00秒 | 棚田・農漁村

ヨズクハデ で天日干し
島根・大田市

刈り取った稲束を
天日干しするために立てられたもので
稲束を掛けた姿が
ヨズク(ふくろう)ににてるのが
名の由来とされています

ここ「ヨズクの里」は
「日本の米作りの里100選」に選ばれています

木を三角錐状に立てるこの方法は
材料が少なくてすむ上に、
面積も狭く、短時間で組み立てることが出来、風に強いとされています

お百姓さんに聞いたところ
台風が来ても倒れたことがないと
おっしゃってました。

大田市は
世界遺産 石見銀山のあるところです

 

 

Youtube

ヨズクハデの里 in 島根・太田市

画像上をクリックしてご覧ください























スマホで投稿したものをパソコンで編集しました。

今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も皆様のお越しをお待ちしております。


ふらっと出雲路へ

2016年10月07日 00時00分00秒 | 棚田・農漁村

ふらっと出雲路へ
島根・雲南市、宍道町、多伎町

台風が去って
天気が良くなると聞いて
目的もないままやって来ました

旅先からスマホにてUPしています

近道を選んで山越えです






奥出雲を通り雲南市へ
ハゼ掛けが残っていました
岡山とは違うな~








日も傾いて来たので
夕焼け狙いで宍道湖へ向かう道すがら
ススキが輝いていた
風が強いな~









出雲空港が近くに見える
宍道湖の西の端 宍道町から太陽狙い












出雲空港


宍道湖と亀は関係あったかな~




マイカーと


夜な夜な うどん
丸亀と無関係なのに「丸亀製麺」






今夜の泊まりはこちらの駅だ




皆さま
おやすみなさい