goo blog サービス終了のお知らせ 

続・旅するデジカメ 我が人生

デジカメ片手に 美しい自然を求めて今日も

頑張ろう!熊本城 我が愛する城よ

2016年08月03日 00時00分00秒 | 

頑張ろう!熊本城  我が愛する城よ

熊本に来て、
震災にあったのが4月14日と16日
トイレも使えず、
コンビニも閉まったのをみて
やむ無く倉敷に戻った

それから3ヶ月
震災後はじめて熊本城にやって来た
城内には入れないので
周囲から無惨な姿を眺めてた

加藤清正公 草葉の陰で悔しがっているだろう

城内は足の踏み場がないくらい
石垣の石が散乱しているとか

熊本市の大西市長は
26日の記者会見で、
天守閣を3年後に、
城全体はおおむね20年以内に
復旧させたいとする考えを明らかにしました。

大西市長は
「熊本城復旧基本計画を平成29年度
(2017年度)までに策定するとともに、
計画の策定と並行して、
着手が可能な部分から復旧工事に
早期着手していきたい」と述べました。
そのうえで
熊本城の天守閣については、
熊本市でラグビーのワールドカップや
女子ハンドボール世界選手権が開かれる
2019年までに
復旧させたいという目標を示しました。















加藤(清正)神社




今回の震災で壊れた
石垣から観音様が










崩れた石垣が神社の中へ





一日も速い復興をお祈りいたします


勝山城博物館 in 福井・勝山市

2016年06月20日 00時00分00秒 | 

勝山城博物館

福井・勝山市

 

勝山城博物館 は、

福井県勝山市平泉寺町にある天守閣風建築物の博物館。

天守閣の高さは57.8mあり、日本一の高さである。

姫路城天守に似たコンクリート製模擬天守であり、

二の丸、三の丸、馬出などの曲輪は存在しないが、堀や城門は重厚な造りになっている。

石垣には勝山市を流れる九頭竜川と、

勝山市から発見される恐竜化石にちなんで9匹の龍が彫り込まれており、

通常の城郭建築ではないことを強調している。

今回は時間もなく

入館しても撮影は難しいと判断して入館しませんでした。

勝山出身の実業家、

相互タクシーの創業者である

多田清氏の手により建築され、1992年(平成4年)7月19日に開館した。

ウィキペディア

 

 

竜の彫刻が珍しい

 

 

 

 

 

 

今日も

ご最後まで覧頂きましてありがとうございました

明日も皆様のお越しをお待ちしております 

 

 8時間ダイエット
 5月13日より
−3.6kg
69.95kg

 

 


日本最古の天守閣 丸岡城 in 福井・坂井市

2016年05月02日 00時00分00秒 | 

日本最古の天守閣 丸岡城

-国重要文化財-

福井・坂井市

 

今日から福井県をUPいたします

 

戦国時代の天正4年(1576)一向一揆の備えとして

織田信長の命により柴田勝家が甥の勝豊に築かせました。

今も小高い丘の上の、石垣の上にそびえる丸岡城。

外観は二階建てに見えますが、

内部は三階建て(二層三階)となっていて、

城内へは急な石段を登って入ります。

江戸時代につくられた城は、

城主の権威を示すため、大きく立派で多層式のものが目立ちますが、

丸岡城内は戦国時代の雰囲気。

豪華さや優美さより、いたる所にある敵に対する備えの方が目を引きます。

坂井市観光ガイド Web旅ナビ坂井

 
参照
 
 
日本最古の天守閣
 
松本城、犬山城、彦根城、姫路城、松江城の5城が国宝に、
 
丸岡城を含む残り7城が国重要文化財に指定されています
 
 
 
 
 
 
 
城内の藤の花が満開でした
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
石垣は”野づら積み”という古い方式で、
 
すき間が多く粗雑な印象ながら排水がよく大雨に崩れる心配がないといわれています
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
天守閣からの眺め
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました

明日も皆様のお越しをお待ちしております 


熊本県民の誇り 熊本城が傷ついた in 熊本市

2016年04月19日 00時00分00秒 | 

熊本県民の誇り 熊本城が傷ついた

熊本市

3月20日~4月16日  熊本一人旅の記録

 

 

熊本城には年末からこの春まで数回入園しました。

日本三名城のひとつで

熊本県民が誇りにしている素晴らしいお城です。

加藤清正が1607年に完成させた堅牢な城です。

武者返しという反り返った石垣が美しく

加藤清正公は地元の英雄です。

 

行ってよかった!日本の城 ランキング 2015 | TA Gallery

 

この熊本城の石垣が崩壊し、天守の屋根瓦が崩落しました。

阿蘇に滞在中

ニュースで聞いてびっくり、私も大きなショックを受けました。

 

益城町、南阿蘇村を中心に大きな被害の出た熊本地震

死者44名 未だ行方不明者も9名おられます。

自宅の崩落などで

避難生活を余儀なくされておられる方々も10万人を越え、

余震が続いている中で、不安な日々を過ごされておられます。

1日も早く、

元の生活に戻れますよう お祈りいたします。

 

Youtube

熊本地震、上空からの映像

石垣崩落の熊本城、脱線した九州新幹線

 

 

3月30日 

桜を見に入園しました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました

明日も皆様のお越しをお待ちしております


天草四郎も攻め切れなかった 富岡城 in 熊本・苓北町

2016年03月02日 00時00分00秒 | 

天草四郎も攻め切れなかった 富岡城

熊本・苓北町

 

 

関ヶ原の戦 後

天草郡4万2千石は唐津城主・寺沢広高(豊臣秀吉の家臣)に与えられ、

富岡城を築き、城代を置いた。

寛永14(1637)年、

重税とキリシタン迫害に堪りかねていた

天草、島原の領民は一揆(天草島原の乱)をおこす。

富岡城代・三宅籐兵衛(明智光秀の孫)

1,500人の唐津藩兵を率いて、本渡に出向き

一揆軍との戦闘が繰り広げたが討ち死にしてしまう。

勢いを増した一揆軍は

城下町と富岡城を攻撃し、落城寸前まで追い詰めたが

本丸の防御は固く、落城させることは出来なかった。

そこで一揆群は富岡城を諦め

海を渡り原城に立て籠もる島原の一揆軍と合流(37,000人した。

寛永15(1638)年、

原城における3か月にも及ぶ籠城で兵站の補給もなく、

弾薬・兵糧が尽き果てて、力尽きた

幕府の武士たちは

一人も生かすことなく切り捨てたと言うことです。

 

撮影は
2015年1月27日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

建築中の櫓

 

 

 二の丸

 

素敵な風景でした

 

本丸の中にセンターは建てられています 

 

 撮影しているところが本丸(現・富岡ビジターセンター)のある敷地です

 

この銅像は本丸の一段下

櫓や二の丸のあるところに設置してありました

 

 勝 海舟                  頼 山陽

 

 

 

鈴木重成(初代天草の代官)       鈴木正三 

 

 

 

 

 今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました

明日も皆様のお越しをお待ちしております