goo blog サービス終了のお知らせ 

続・旅するデジカメ 我が人生

デジカメ片手に 美しい自然を求めて今日も

鹿児島城跡(別名:鶴丸城跡) in 鹿児島市

2015年12月05日 00時00分00秒 | 

鹿児島城跡(別名:鶴丸城跡)

鹿児島市

 

江戸時代初期に島津氏によって築かれた。

鹿児島では

古くから別名「鶴丸城」(つるまるじょう)と呼ばれている。

別名の由来は、屋形の形状が鶴が羽を広げたような形から。

公称「77万石」の大名の城としては

天守など高層建築や高石垣などは築かれてなかった

それは

江戸幕府に対する恭順の意味があったとされる。

その代わりに、

島津氏は中世式の山城を各地に残し、

113区画をそれぞれ家臣に守らせる外城制度を行っていた。

維新後の城は

熊本鎮台の分営として使われ、明治6年(1873)炎上

鎮台明治4年~明治21年まで置かれた日本陸軍の編成単位である

参照 ウィキペディア

 

現在

鶴丸城 御楼門の復元計画が進行しています

http://www.goroumon.net/fund/index.html

個人寄付金募金の状況と

現在までの募金額のご報告(11月末現在)

2014年1月20日から開始しました個人寄付金募集状況です。

 

  2015年11月30日現在
個人寄付金申込書及び振込金額の件数 6,629件
募金合計額 44,123千円

  目標5000万円に対し88%の達成状況です。
これからも皆様のご協力をお願いします。

  

 

 

 

「 城をもって守りと成さず、人をもって城となす 」

という薩摩藩流の思想によるもので、

藩内の各所には 

兵農一致の郷土団が守る外城がめぐらされていました。 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史資料館センター

鶴丸城跡の中に建っている

(内部は撮影禁止) 

 

 

城山(しろやま)

西南戦争最後の激戦地であり、国の史跡および天然記念物に指定されている。

「城山」の名前は中世に地元の豪族・上山氏が山城を築いていたことに由来する

かつては鶴丸山・上之山と呼ばれており、島津氏に明け渡された。

この城山の東麓に鶴丸城がある

 

城山から桜島を眺める

 

 

 

 

 

今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も皆様のお越しをお待ちしております。


八代城跡と八代宮 in 熊本・八代市

2015年11月16日 00時00分00秒 | 

八代城跡と八代宮

熊本・八代市

 

 一国一城が基本ですが、

肥後国では

熊本城と麦島城の一国二城体制が特別に認められていました。

しかし、元和5年(1619)の大地震によって、麦島城は崩壊。

熊本藩主の加藤忠広が幕府の許可を得て、

城代の加藤正方に命じ 当地に城を移し、同8年(1622)八代城を完成させます。

明治3年(1870)に八代城は廃城となりましたが、

同13年、ここ本丸は

八代宮の境内地となり、同年官幣中社に列せられることとなりました。

同16年に社殿が落成し、南側石垣部分を開いて参道を設け、

翌17年4月に神霊鎮座の大祭が執行されました。

八代市、説明板を参考にしました

 

 

八代城跡

本丸表口

 

 

 

 

 

八代宮

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も皆様のお越しをお待ちしております。


歴史公園 鞠智城 in 熊本・山鹿市

2015年10月13日 00時00分00秒 | 

歴史公園 鞠智城

-きくちじょう-

熊本・山鹿市

 

国指定史跡の鞠智城は

大和朝廷が1300年前に築いた古代山城です。

当時、東アジアの政治情勢は非常に緊張。

日本は友好国であった百済を復興するため援軍を送りましたが

663年「白村江(はくすきのえ)の戦い」で唐と新羅の連合軍に敗北

そこで日本は大宰府を守るために

大野城(福岡)基肄(福岡・佐賀)金田城(長崎)が築いた。

鞠智城はこれらの城に食料や武器、兵士を補給する支援基地でした。

パンフレットより

関連ブログ
古代山城 鬼ノ城 in 岡山・総社市

 

 

鞠智城は

7世紀、大和朝廷によって築城されたわが国を代表する古代山城である・・・

 

 

八角形建物(鼓楼)

高さ:15.9m

最上階に置いた太鼓で城内に合図し時間を知らせたり、見張りをしていました。

 

 

 

 

1層目に49本の柱がある (2.3層目には各16本)

 

 

米蔵 

校倉造りの高床式の建物で米などの穀物を保管

 

兵舎

50人/1棟 の防人が寝泊りしていました。

 

 

鞠智城跡整備事業を記念して造られたモニュメント

 

日韓親善と平和をイメージ

 

 

温故創生館

展示物と映像で鞠智城を学べます。

 

長者館

特産品販売や食事が出来ます。

 

古代山城には二つあって

 【朝鮮式山城】

七世紀後半,白村江(はくすきのえ)の戦いで、

唐・新羅の連合軍に大敗した大和政権が朝鮮からの来襲をおそれて西日本各地の山に

亡命百済人の指導で朝鮮様式で築造された防衛施設の総称。

国指定史跡 鞠智城や八嶋城跡など

 

 

【神籠石式山城】

石垣で区画した列石遺跡の総称。

一般には

『日本書紀』や『続日本紀』に記載がなく遺構でのみ存在が確認される山城を指す。

 国指定史跡:鬼ノ城(岡山県総社市)など

 

 

鞠智城イメージキャラクター

ころう君

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も皆様のお越しをお待ちしております。


熊本城

2015年09月30日 00時00分00秒 | 

熊本城

- 54万石 -

 

熊本城は

加藤清正によって1607年に築城されました。

城郭の周囲は5.3km

大天守、小天守、49の櫓、18の櫓門、29の城門を備えた堂々たるお城です。

清正改易後は

約240年もの間 細川家の居城となりました。

西南戦争で天守閣は消失しますが

52日間の籠城に耐えた堅固な造りは有名です。

 

大阪城、名古屋城 と共に日本三名城にあげられている美しいお城で

観光客が絶えない。

熊本県民は良いお城を持っていますね~。

撮影は2015年3月3日

 

西大手櫓門

二の丸駐車場に車を止めて この門から入ってきました。

 

 

闇り通路

(くろがりつうろ)

 

大天守(左)高さ30m

小天守(右)高さ19m

小天守は豊臣秀吉のために造られた

 

大天守ですね~

美しくて風格が漂ってます

 

 

 

大天守からの眺め

 

小天守を眺める

 

本丸御殿

 

 

 

 

 

 

 宇土櫓

 

 

大天守、本丸御殿

 

武者返しと呼ばれる石垣は美しい

 

 

 

 

 

 

 

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も 皆様のお越しをお待ちしております。