水田天満宮
‐恋木神社‐
熊本・筑後市
水田天満宮は、
菅原道真を祭神とする神社。
境内末社の恋木神社も
縁結びの神社として有名。
社伝によれば
1226年(嘉禄2年)、
後堀河天皇の勅命により
菅原道真の後裔で
菅原氏長者(当主)菅原為長によって創建されたという。
九州二大天満宮 水田天満宮
石の鳥居
拝殿
鷽鳥(うそどり)
石の狛犬
良縁幸福 恋木神社
参道
撮影許可をいただいています
人物写真の
無断使用はお断りいたします
素敵なご縁が
ありますように(^◇^)
書院庭園の美しい 西福寺
福井・敦賀市
大河ドラマ 真田丸の最後(7月24日)で西福寺の解説がありました。
敦賀は古くは北陸と京を結ぶ拠点として栄えた港町
かって大谷吉継が治めていました。
(大河ドラマの大谷吉継)
http://www.nhk.or.jp/sanadamaru/cast/otani_yoshitsugu.html
吉継は町の整備に力を尽くし、商人や漁師とも親しく交流したといいます。
町の西側にある西福寺。
吉継は病にかかっていたこの寺の住職に書状を送っています。
「回復が困難であれば医者を用意する」という気遣いがうかがえます。
9月に行われる「敦賀祭り」では
毎年、吉継の武者人形が町中を練り歩きます。
敦賀祭り
http://tsurugamatsuri.info/
人々に愛された吉継。
真田信繁(幸村)にも影響を与えたのです。
(吉継の愛娘(春)は真田信繁(幸村)の正室として嫁がせる)
撮影は2015 05 06
三門
御影堂
浄土宗で御影堂と呼ぶのは、法然上人を祀るお堂で、
安置されるお像は法然上人61歳の等身大の木像である。
阿弥陀堂
秋には赤・黄色・オレンジに彩ろられます
今日も
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
明日も皆様のお越しをお待ちしております。
北陸道総鎮守 越前國一之宮
気比神宮
-けひじんぐう-
福井・敦賀市
大宝2(702)年の建立と伝えられています。
7柱のご祭神をまつる北陸道の総鎮守。
明治に官幣大社となりました。
高さ約11mの佐渡ヶ島から漂着したムロで建立した大鳥居は
春日大社(奈良県)・厳島神社(広島県)と並ぶ日本三大木造大鳥居の一つで、
国の重要文化財に指定されています。
元禄2年(1689)8月に松尾芭蕉が訪れたことから、
境内には松尾芭蕉の像と句碑があります。
日本三大木造大鳥居
社務所
手水舎
松尾芭蕉の像
角鹿(つぬが)神社
本殿
今日も
最後までご覧頂きましてありがとうございました
明日も皆様のお越しをお待ちしております
日本一の大仏さまと 日本寺
千葉・鋸南町
日本寺は
約1300年前、
聖武天皇の勅詔を受けて、
行基菩薩によって開かれた
関東最古の勅願所。
鋸山の南側斜面10万坪余りを境内とし、
豊かな自然の中を散策しながら、
大仏さま(薬師瑠璃光如来)、
百尺観音像、
千五百羅漢石像群などに
お参りすることができます。
私は2度目の参拝となります
前と違う点は
外国からの観光客が増えたこと
ドイツ、アメリカ、インド、など
勿論、
アジアからも沢山来られてました。
昨日、今日と旅行中のためスマホより発信しています。
階段の多さは昔と一緒
百尺観音
地獄のそき
千五百羅漢石像群
聖徳太子
日本一の大仏さま(薬師瑠璃光如来)
帰りは金谷港から
東京湾フェリーで久里浜港(横須賀市)へ
羽田空港より
19時40分発岡山行きで帰ります
高原山
蓮華院誕生寺
-真言律宗-
熊本・玉名市
山号はで、
本尊は皇円大菩薩
寺格は別格本山であり、
奈良の西大寺を総本山とする。
平安時代後期か鎌倉時代初期に創建され
戦国時代に焼失した浄光寺蓮華院の跡地に、
皇円から霊告を受けた初代住職の川原是信が
昭和5年(1930年)に、蓮華院誕生寺として中興した。
檀家はなく、
信者や一般の人のために祈祷をする祈祷寺である。
参考:ウィキペディア
四体とも一丈六尺の仏像(高さ約4m)で、
邪鬼を踏みつけています
緑顔の仏像が東方守護の持国天
赤顔が南方守護の増長天
黒顔が北方守護の多聞天
多聞天像は朝青龍関を心象モデル
白顔が西方守護の広目天
広目天像は横綱白鵬関を心象モデル
南大門より本堂に向かって
川原是信大僧正銅
中門(延命門)
中門(延命門)
中門より南大門
本堂正面
五重塔
今日も
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
明日も皆様のお越しをお待ちしております。
8時間ダイエット
5月13日より
−8.60kg
記録更新;64.95kg
肥満(1度)から普通体重になりました