撮影許可をいただいています
御船川の精霊流し
-しょうろうながし-
熊本・御船町
精霊流しは、
長崎県の各地、熊本県の一部及び佐賀市でお盆に行われる、
死者の魂を弔って送る行事のこと。
初盆を迎えた故人の家族らが、
盆提灯や造花などで飾られた精霊船と呼ばれる船に
故人の霊を乗せて、「流し場」と呼ばれる終着点まで運ぶ。
毎年8月15日の夕刻から開催され、
(御船川の精霊流しは16日でした)
爆竹の破裂音・鉦の音・掛け声が交錯する喧騒の中で行われる。
精霊船は山車(だし)を連想させる華美なものであり、見物客が集まる。
「祭り」と誤解されることもあるが、
あくまでも故人を追悼する仏教の行事である。
YouTube
精 霊 流 し
さだまさし
画像上をクリックしてご覧ください
御船川の精霊流しは
300年以上の伝統があるそうです。
お名前はお消ししています
今日も
最後までご覧頂きましてありがとうございました。
明日も皆様のお越しをお待ちしております。
8時間ダイエット
5月13日より
−8.15kg
記録前進;65.40kg
(新記録は65.35Kg)