goo blog サービス終了のお知らせ 

続・旅するデジカメ 我が人生

デジカメ片手に 美しい自然を求めて今日も

雲林寺(猫寺)in 山口・萩市

2017年01月31日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

雲林寺(猫寺)

山口・萩市

 

萩市内から車で30分

むつみ地域にある、千体地蔵が有名なお寺。

雲林寺は、萩藩開祖である毛利輝元とその夫人、

殉死者 長井治郎左衛門元房の墓がある天樹院(萩市堀内)の末寺です。

天樹院は現在廃寺で、天樹院墓所として墓所のみが残っています)

長井元房は主君が亡くなるとその後を追って殉死しました。

元房にはとても可愛がっている猫がおり、

その猫は元房の死をたいそう悲しんで墓のそばから離れませんでした。

そして元房の墓前に四十九日寄り添った後、

舌を噛み切って亡き主人の後を追ったといいます。

萩市観光協会「ぶらり萩あるき」

 

この近くは雪が降っていましたが
全然寒くはなかったです

招き猫に誘われて山門をくぐります

 

 

雪が降っても参拝者は絶えない

 

 

絵馬がいっぱい

 

今日は外回りを紹介します

苗字は消しました

 

 

こちらが本堂です

 

 

 

あの世宛 専用ポスト
お地蔵さまがお届けします

 

 

 

雪の影響でしょうか
本堂には鍵が掛かっていました

 

 

 

 

 

萩観光協会 マスコット
「萩にゃん」

 

大河ドラマ 「花燃ゆ」
明治維新150年(2018)
「文にゃん」

明日はお寺に入ります

今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も皆様のお越しをお待ちしております。


深見五重塔 in 大分・宇佐市

2017年01月12日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

深見五重塔
‐定樹山 大建寺‐
大分・宇佐市


五重の塔は
安心院町出身の糸永貞樹氏が
故郷への感謝の念を込めて
昭和48年に建立したものです。
美しさで定評のある
平安時代建立の
京都の国宝醍醐寺の
五重の塔をモデルにし、
九州では
唯一の木造五重の塔です。

安心院町鳥越の地に
平安時代から鎌倉時代にかけて
大変栄えた天台宗の大建寺という
由緒あるお寺がありましたが、
いつの時代にか廃寺となりました。
糸永氏は
大建寺跡地にふさわしい仏塔を
建立して、
我が国の古き良き伝統を
形として郷土に残したいと思い、
この五重の塔を建てたそうです。

宇佐市観光協会 宇佐市役所より

私は通りすがりに
看板を目にして行ってみました















深見五重塔






客殿


持仏堂





阿蘇神社再建中 in 熊本・阿蘇市

2017年01月11日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

阿蘇神社 再建中
熊本・阿蘇市



ここ二 三年
一日に初詣をしてましたが
今年は
六日に参拝してきました
熊本と結ぶ道路が通行止めのため
参拝者は少なかったです

楼門は
工事が始まっていましたが
拝殿は
三月からのようでした


社殿復旧奉賛のお願い


【昨 年 の 写 真 三 枚】

楼門倒壊




初詣かな



現在の境内平面図


参道






工事は楼門の復旧工事








基礎は倒壊した楼門跡


三っの神殿


一の神殿
門は倒壊したため仮設




二の神殿





清浄山 龍岩寺 in 大分・宇佐市

2017年01月06日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

清浄山 龍岩寺
大分・宇佐市


天平18年(746年)
宇佐神宮を参詣した行基が
龍女に導かれ、
一夜にして阿弥陀如来、薬師如来、不動明王の三尊を刻み、
開山となって諸堂を建立したといわれる。
行基が全国に建立した49の院の
ひとつで、
院内(いんない)の地名の起源であるという説もある。

天正年間(1573年-1592年)に
キリシタン大名大友宗麟による
焼討ちに遭い焼失したが、
奥の院と本尊の三尊は難を逃れ、
現在は
重要文化財に指定されている。
Wikipediaより


ここから上って行きます








本堂
























奥院礼堂


薬師如来座像


阿弥陀如来座像


不動明王座像


和布刈神社 in 北九州市・門司

2017年01月05日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

和布刈神社
-めかりじんじゃ-
北九州市・門司

九州へは
関門トンネルを通って来ました
何時も高速を利用するため
トンネルは久しぶり
関門海峡は狭い海峡ですが
トンネルより橋の方が
渡ってるって感じがして良いですね~

九州での初詣です



フグですね


フグを釣り上げます
撮影許可をいただいていましたが
消しました














海からもお参りできます


関門海峡を船が通過します
上の橋は関門橋(高速道路)
対岸は下関


めかり公園より九州道
対岸は下関の市街地


門司の市街地


源平 壇之浦合戦