goo blog サービス終了のお知らせ 

続・旅するデジカメ 我が人生

デジカメ片手に 美しい自然を求めて今日も

旧千燈寺跡 in 大分・国東市

2017年02月08日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事
旧千燈寺跡
‐せんどうじ‐
大分・国東市


千燈寺は、
六郷満山の諸寺を創建した
仁聞(仁聞菩薩)が、
718年に六郷満山の中で
最初に創建した寺院であると
伝えられる

かつては
六郷満山の中山本寺で、
16の末寺を有し
六郷満山の中核を成す寺院として栄え、「西の高野山」とも称された。

しかし、
天正年間に大友宗麟による
焼き討ちに遭って
大規模な伽藍は焼失し、
往時の繁栄を取り戻すことはなかった。

現在の千燈寺は、
旧千燈寺の坊が昭和初期
山麓に移転したもの
Wikipedia®より













さらに上って行くと
奥の院が見えてくる


奥の院
(千手観音菩薩)








現在の千燈寺
(阿弥陀如来)






阿蘇山
この日(7日)
二年半ぶりに
噴火警戒レベルが【1】に下がりました


雪が残っていました



六郷満山 両子寺 in 大分・国東市

2017年02月07日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事
六郷満山 両子寺
‐ろくごうまんざん・ふたごし‐
大分・国東市

養老2年(718)
仁開菩薩が開基
六郷満山の中では中山本寺
すなわち
山岳修行の根本道場に当たり
特に江戸期より
六郷満山の総持寺として
全山を統括してきました

「六郷満山は、
大分県国東半島一帯にある
寺院群の総称である。
六郷は
両子山を中心とした山稜の間に
開かれた6つの郷、
満山は
そこに築かれた寺院群を指し、
古くから六郷満山文化と呼ばれる独特の山岳宗教文化が栄えた」











山門越しに参道がのびる


書院 客殿


鶴と亀の彫り物




護摩堂(パンフレットから)




護摩堂本尊
本聖不動明王(パンフレットから)
















大講堂


仏像はパンフレットから
ご本尊は阿弥陀如来


壁画


奥の院本殿
(お参りしませんでしたので
パンフレットから)

日本三文殊 文殊仙寺 in 大分・国東市

2017年02月06日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事
日本三文殊 文殊仙寺
-もんじゅせんじ-
大分・国東市

今をさかのぼること
千三百有余年
この地に立った
役之行者(えんのぎょうしゃ)は
文殊菩薩を五台山よりお招きし、
現在の
奥之院本殿 文殊堂に泰安した
古来、
峨眉山 文殊仙寺として
広く信仰され
今日では
「三人寄れば文殊の智恵」の
諺でも知られる
智恵第一の仏として
学業は勿論、
生きる上でのあらゆる「智恵」を
授かるご本尊として
広く信仰されています

パンフレットより



石造の仁王像
寺院内に仏敵が入り込むことを防ぐ守護神








客殿










本殿 文殊堂






役之行者


十六羅漢




都甲八幡社の石造仁王像 in 大分・豊後高田市

2017年02月04日 00時30分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事
都甲八幡社の石造仁王像
大分・豊後高田市

「道の駅 なかつ」を利用したのは
一昨日と今年1月3日
それに
3年前から始めた九州一人旅で
最初の車中泊もこちらでした

国東半島に入って
最初の写真は石造仁王像です
通りすがりに見つけました


石造仁王像




狛犬








梅が満開でした




拝殿


本殿

続 雲林寺(猫寺)in 山口・萩市

2017年02月02日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

続 雲林寺(猫寺)

山口・萩市

 

雲林寺(猫寺)in 山口・萩市


一昨日よりの続きです。

今日は お寺の中をご紹介します。

住職さんに

お茶までいれていただき 恐縮しながら拝見しました。

多くの猫ちゃんが居ましたが、紹介できるのは僅かです。

萩に来られましたら

ぜひ、雲林寺まで足をお運びください。

(本物の猫ちゃんは1匹だけでした)

 

玄関です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も皆様のお越しをお待ちしております。