goo blog サービス終了のお知らせ 

続・旅するデジカメ 我が人生

デジカメ片手に 美しい自然を求めて今日も

薩摩國二の宮 加紫久利神社 in 鹿児島・出水市

2016年01月23日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

 加紫久利神社

-薩摩國二の宮  かしくりじんじゃ-

鹿児島・出水市

 

 

御鎮座年代は社伝によれば、

遠く神代の創祀という。

薩摩国従五位以下加紫久利神加従五位上と三代実録に載せられて居る。

延喜式には、

薩摩国頴娃郡枚開神社(薩摩一の宮)薩摩国出水郡加紫久利神社

薩摩国では二社記載されて居り、

古来薩摩二の宮として代々朝廷の尊崇厚く信仰の中心であった。

島津氏の治世になってからも特に薩摩の総社として尊ばれ

二十二代島津吉貴公は社殿を改築して六十石を與えている。

 

 

 

 

 

 

亀と鶴

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も皆様のお越しをお待ちしております。


南洲公園(南洲墓地 南洲神社) in 鹿児島市

2016年01月22日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

南洲公園(南洲墓地 南洲神社)

西郷隆盛命

鹿児島県・鹿児島市

 

明治10年(1877年)9月24日

官軍の総攻撃によって

西郷隆盛以下薩軍が全滅し西南戦争が終結すると、

鹿児島県令岩村通俊は官軍の許可を得て

西郷隆盛らの遺体を鹿児島市内5か所に仮埋葬した。

明治12年(1879年)、

それらの墓を現在地にまとめて改葬し、

その後、九州各地に散在していた西郷軍の遺骨も集めて

計2023名が葬られる南洲墓地となった。

西郷隆盛の偉徳を敬崇してその墓に参る者が年々増加したことから、

明治13年(1880年)、南洲墓地の隣に参拝所が設けられた

大正11年(1922年)6月28日、

南洲神社」として無格社に認定された。

参照 ウィキペディア 

 

 

 

 

 

 

 

親交の深かった勝海舟が亡友 西郷隆盛のために詠んだもの

 

 

 

 

 

西郷隆盛をお祀りしています

 

 

 

今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も皆様のお越しをお待ちしております。


十二支の石像が並ぶ 笠祇神社 in 鹿児島・志布志市

2016年01月20日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

十二支の石像が並ぶ 笠祇神社

鹿児島・志布志市

 

志布志には

十二支の石造や七福神の石像があるので

是非、見て帰ってくださいと

地元の方に勧められました。

志布志市役所の北側にある岳野山は標高270m。

眼下には広大な菱田川を挟んでのどかな田園地帯が広がり、

志布志湾を見渡す絶景が楽しめるはずでしたが、

生憎の天気 何も見えませんでした。

 

17日夕方

熊本県南関町の南関インターから

倉敷に戻るため 高速道路に乗りました。

この日は雨と風がひどく

道路の白線が見難く、皆さんスピードが乗りません。

場所によっては みぞれに近い雨も降ってました。

帰宅が遅くなりましたし、

正月に不在だったものですから

野暮用が多く、

忙しくてブログをする時間が取れませんでした。

皆様へのコメントの返事も出来ておらず、

大変申し訳ございません。

 

笠祇神社

 

 

 

 

開 運 蛙

 

 

 

 

 

 

 

十二支 石像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も皆様のお越しをお待ちしております


隼鷹天満宮 熊本・阿蘇市

2015年12月08日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

隼鷹天満宮 (はやたかてんまんぐう)
熊本・阿蘇市

肥後藩主 細川綱利公(1661~1712)が
参勤交代のため船で江戸に向かっている時、
天候が悪化し
激しい波に船が呑まれようとした
その時、一羽の白鷹が
どこからともなく船柱に飛んできた。
すると荒れ狂う波はたちまち静まり
つつがなく渡航を終えて無事に
上陸することができた。
藩主その夜 旅館で
白鷹は的石天満宮の現化との神論を
夢見て 霊験あらたかなるを感じ
社殿建立を命じられた
昔は境内に
茶房まで置かれていたが
今は、面影を残すのみ。



















昨夜から熊本に来ています
泊まりは阿蘇の道の駅
阿蘇駅の前にあります





皆様への訪問だけは続けて参りますが
コメント、おきてがみが
不規則になると思います
ご迷惑をおかけ致しますが
ご理解をお願い致します