goo blog サービス終了のお知らせ 

続・旅するデジカメ 我が人生

デジカメ片手に 美しい自然を求めて今日も

和気神社 in 鹿児島・霧島市

2016年02月09日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

和気神社

鹿児島・霧島市 

 

 

 

神である和気清麻呂は、

神護景雲3年(769)宇佐八幡宮神託事件に関連して大隅国へ遠島となった。

後に名誉回復されて京へ戻っている。

 

 

嘉永6年(1853)鹿児島藩第11代藩主島津斉彬

日向国・大隅国を視察した折にこの地に松を手植えし、

側近の八田知紀に命じて和気公の遺跡調査を行わせた

この結果、

この地が和気公の配流地であったことが確定した

昭和14年(1939)に

和気清麻呂公精忠顕彰会ができ、和気神社創建の請願を行った。

同17年(1942)5月6日

県社として創立許可が下り翌18年に起工したが、

実際に鎮座したのは戦後の昭和21年(1946)3月。

参照 ウィキペディア

 

日本一の絵馬

縦: 3.8m

横:12.5m

 

 

 

 

 

岡山・和気町より23種類 100本の苗木が寄贈されています

 

岡山県和気町 : 和気清麻呂生誕の地

この地にある和気神社 創建年代は不詳ですが。

天正19年(1591年)に社殿が水害に遭い現在地に遷座したとある。

岡山 和気神社
清麻呂の里 藤公園 藤まつり ...:*☆★

 

 

 

坂本龍馬とお龍の夫妻

日本で最初の新婚旅行と言われる薩摩滞在でこの地を訪れた

 

 

 

 

 

拝殿

 

本殿は改築中でした

 

和気神社と猪

配流(島ながし)の際、

宇佐神宮に参詣しようと豊前国に上陸したところ、

猪が輿を守ったとの伝説(『日本後紀』巻八)により、

猪が和気清麻呂の守護神とされているためである。

 

 

2015年2月22日撮影

今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました

明日も皆様のお越しをお待ちしております


日本一の大鈴がお迎え 箱崎八幡神社 in 鹿児島・出水市

2016年01月31日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

日本一の大鈴がお迎え 箱崎八幡神社

鹿児島・出水市

 

平成27年2月7日撮影

 

 

 

 

日本一の大鈴

伊勢神宮御鎮座二千年

今上陛下即位十年

更に

神社本庁設立五十年の記念事業として

「成せば成(鳴)る、大願成就の大鈴」を祈願して、

日本一の大鈴を製作

(直径3.4m 高さ4m 重量5 ton 総金箔貼り)

 

神門

日本一の大鈴はこの神門にあります

 

随身(神)様

 

 

 

日本一の大鈴

伊勢神宮御鎮座二千年

今上陛下即位十年

更に

神社本庁設立五十年の記念事業として

「成せば成(鳴)る、大願成就の大鈴」を祈願して、

日本一の大鈴を製作

(直径3.4m 高さ4m 重量5 ton 総金箔貼り)

 

 

 

 

鶴 神 様 (ツルカンサー)

長命開運の神

 

御祭神(応神天皇・神功皇后・武内宿禰)三柱の御祭神のうち、

仁徳天皇の御製に「汝こそは世の長人」 との御言葉があるように

長命開運の神である武内宿禰命をイメージして建立いたしております

 

鶴は古来より

長寿の象徴とされ

幸せを呼ぶ鳥として祝事によく用いられています。

ここ八幡神社にも

長寿・開運・子孫繁栄の神として祀られています

 

 

 

撫 鶴

 

 

宝物鈴殿

敬宮愛子さまご誕生記念に建てられた宝物鈴殿

中には日本一小さな鈴が納めてありました

(拡大鏡でを通して見られるようになっていました)

 

 

 

 

 

 

今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました

明日も皆様のお越しをお待ちしております


日本一のお地蔵さま in 鹿児島・出水市

2016年01月27日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

日本一のお地蔵さま

-1枚の岩を切り出して作られている-

鹿児島・出水市

 

このお地蔵さまは

出水市麓町の八坂神社境内にあります。

大正14年、

真言宗の僧侶斑目仏師によって建立された地蔵尊です。

一刀彫りでは”日本一”

台座まで含めると高さ4.15mあります。

交通安全、無病息災、子育てや延命などの御利益があるとされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も 

最後までご覧頂きましてありがとうございました 

明日も皆様のお越しをお待ちしております。


七福神通り in 鹿児島・志布志市

2016年01月26日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

七福神通り

鹿児島・志布志市

 

 

七福神

福徳をもたらす神として信仰されている7人の神。

インド,中国,日本に伝わる

信仰対象を組合せて竹林の七賢などにならって

室町時代に「七」に整えられ,福の神となし、

農民、漁民の信仰として成長し、現代に生き続けてきています

恵比須 (日本) ,

布袋,福禄寿寿老人 (以上中国) ,

大黒天毘沙門天弁財天 (以上インド) の7神

参照 コトバンク

 

「七難即滅、七福即生」の説に基づくように、

七福神を参拝すると

七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると言われています。

 

左手に鯛をかかえ 右手に釣竿を持った

親しみ深いお姿の、漁業の神で、

特に商売繁昌の神様としても信仰が厚い。

 

いつも笑顔を絶やさず人々に接していた人で、

大きな袋には宝物がいっぱい入っており、

信仰の厚い人に与えられたという。

笑門来福、夫婦円満、子宝の神として信仰が厚い

 

幸福の福、身分をあらわす禄、寿命の寿の三文字からなり、

中国、道教の長寿神

長い頭、長い顎鬚、大きな耳たぶをもち年齢 千歳という

招徳人望の神様として信仰されている

 

団扇は難を払い、桃は長寿のしるしで、

鹿もまた長寿の象徴である。

長寿延命、富貴長寿の神として信仰されている

 

大きな袋を背負い、

打出小槌をもち、頭巾をかぶられた姿が一般によく知られていて

財宝、福徳開運の神様として信仰されている

 

七福神の中で、唯一の武将の姿をしていて、

右手に宝棒、左手に宝塔、

足の下に邪鬼天の邪鬼を踏みつけている。

七福神では、融通招福の神として信仰されている

 

唯一の女神

日本に伝わった当初は、弁才天と呼ばれた。

その後、財宝・芸術に関係深い吉祥天の性格が吸収され

弁財天といわれるようになり、

財宝を授けてくださる神へとなったものである。

知恵財宝、愛嬌縁結びの徳があるといわれている。

 今日も 

最後までご覧頂きましてありがとうございました 

明日も皆様のお越しをお待ちしております。


旧村社 出水 厳島神社 in 鹿児島・出水市

2016年01月24日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

旧村社  出水 厳島神社

鹿児島・出水市(いずみし)

 

御祭神

田心比売尊 (たごりひめ)

瀬織津比売尊 (せおりつひめ)

 

由緒

当神社の創建は不詳なれど、

天正以前の創杞にて安芸国宮島旧官幣中社 厳島神社の分霊なり

土俗口碑の説に住吉平家落人の勧請と言い傅ふ。

此の郷には

平家の裔孫の家筋数多ありて皆是を氏神とす。

 

厳島神社と言う名前から

平家の落人が住んでいたところではないかと思い

お参りさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

境内社

 

 

 

 

 

今日も

最後までご覧頂きましてありがとうございました。

明日も皆様のお越しをお待ちしております。