goo blog サービス終了のお知らせ 

続・旅するデジカメ 我が人生

デジカメ片手に 美しい自然を求めて今日も

青井山 安国高成禅寺 in 福井・小浜市

2016年07月10日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

山門

青井山 安国高成禅寺

臨済宗南禅寺派
-あんこく こうじょうぜんじ- 

福井・小浜市

 

 三丁目町を歩きだして

最初に通りかかった大きなお寺です。

山門や仁王門 それに緑が素晴らしい

 安国高成禅寺

ご本尊は千手観音菩薩

暦応2年(1339)に

足利尊氏の命を受け諸国に建立した安国寺のひとつ 

康永3年(1344)に炎上焼失したため 

若狭国守護の大高重成が高成寺として再興した

寺号は大の名に由来する 

 

 

 

仁王門

 

鐘楼

 

 

本堂

 

 

 

南無観世音菩薩

ご本尊の千手観音(重文)は拝めませんでした

 

本堂からの眺め

 

 

今日も

ご最後まで覧頂きましてありがとうございました

 明日も皆様のお越しをお待ちしております 

     8時間ダイエット
 5月13日より
−5
.55kg
68.00kg


三方石観世音 ( 片手観音 ) in 福井・若狭町

2016年07月07日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

三方石観世音 ( 片手観音 )

-みかたいしかんぜおん-

福井・若狭町

 

三方石観世音は曹洞宗の観音堂

ご本尊は

花崗岩の表面に彫られた磨崖仏の聖観世音菩薩。

秘仏であり開帳は33年に一度で、

次回の開帳は2026年10月。

 

弘法大師が若狭に布教の際、

三方五湖を一望できる

雲谷山山麓の花崗岩に一夜で彫ろうとしたが、

完成する前に一番鶏が鳴いた為、右手首が未完成のまま下山した。

このことから片手観音とも呼ばれている。

手足の病にご利益があるとされ参拝者がたえない。

 

駐車場から参道を歩きます

 

 

 

弘法大師像

 

 

 

稲荷玉鶴大明神

 

弘法大師が観音様を彫っている途中、

この鶏が朝を告げたので完成する前に下山したそうです。

 

 

本堂

 

 

 

 

 

 

 

お手足堂

 

お堂の中には

手足の病が治った方がお供えした

多くの手形足型があります。

 

 

 

今日も

ご最後まで覧頂きましてありがとうございました

 明日も皆様のお越しをお待ちしております

     8時間ダイエット
 5月13日より
−5
.60kg
67.95kg


天徳寺 枯山水庭園 in 福井・若狭町

2016年06月30日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

天徳寺 枯山水庭園

-境内を”瓜割れの滝”が流れる-

福井・若狭町

 

関連ブログ
若狭瓜割名水公園 瓜割の滝 in 福井・若狭町


天徳寺は

高野山真言宗のお寺で泰澄大師の開基と伝えられています。

平安時代前期に村上天皇の勅願寺となり、

その時の年号天徳が名づけの由来と伝えられています。

昨日お届けした

境内の「水の森」に湧出する清水は

水量豊富で瓜が割れるほど冷たいため「瓜割の霊水」と呼ばれ、

全国名水百選にも選ばれています。

今日の

 庭園は、江戸初期に造られ

出した作庭技術による非常に観賞価値の高い庭園で、

手前の池には瓜割の清泉から引いた水が噴水として入れられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も

ご最後まで覧頂きましてありがとうございました

明日も皆様のお越しをお待ちしております

   8時間ダイエット
 5月13日より
−3
.90kg
69.65kg


平家一門の菩提寺 城福寺 in 福井・越前市

2016年06月23日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

平家一門の 菩提寺
国 指 定 名 勝 庭 園

城 福 寺

福井・越前市

 

浄福寺は

第50代 垣武天皇の皇孫、

正二位池大納言、平頼盛(よりもり)の嫡子

平保盛(やすもり)によって鎌倉時代に建立された

浄土真宗寺院です。

平頼盛は池禅尼(いけのぜんに)を母にもち、

平清盛(きよもり)の異母弟にあたります。

浄福寺庭園は

謡曲「花筐(はながたみ)」で名高い

継体天皇ゆかりの花筐桜の塚を中心に

元禄年間に作られた借景築山式蓬莱枯山水の苔庭です。

江戸時代には

福井藩主が毎年

ご参拝、観桜に御成りになりました。

パンフレットより

撮影は2015 05 01

 

場乗跡

今は茶畑となっている

 

 

 

 

 

 

境内に花筐の桜がある

 

 

 

 

お寺に入ります

 

 

 

 

 

 

 

松平 福井藩主

御成座敷

 

名勝庭園

 

 

高さ116cmの本尊石

 

鶴島

 

亀島

 

船島

今日も

ご最後まで覧頂きましてありがとうございました

明日も皆様のお越しをお待ちしております 

 

  8時間ダイエット
 5月13日より
−3.65kg
69.9kg


越前大仏 in 福井・勝山市 清大寺

2016年06月22日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

門前町
私のほかに
門前町を歩くお客は居なかった

越前大仏 

福井・勝山市

 

臨済宗妙心寺派、大師山清大寺にある大仏である。

 出世大仏ともいう。

地元出身の実業家で

大阪にある相互タクシーの創業者多田清の手により建立され、

1987年(昭和62年)5月28日に開眼供養。

大師山清大寺は、当初観光目的の寺院であったが、

2002年(平成14年)12月20日

臨済宗妙心寺派の寺院となり宗教法人となる。

 

大門

東大寺南大門を参考にして造られている

こちらの方が大きそうです

 

 

 

大門にある

仁王像

 

 

大仏殿 (金堂)

東大寺大仏殿を模して造られ、本尊を祀る。

 

 

私が申年なので写しました

 

 

越前大仏

17mの高さ

 

 

 

1,281体もの中国の諸仏

 

 

 

 

 

 

中国国宝の九龍壁を中国政府の許可を経て模してつくられています

 

 

 

 

五重塔にエレベーターで上ります

日本で最大規模の五重塔であり(高さ75m)

鉄筋コンクリート造りとしても最大の五重塔になる

 

見晴らしは最高

 

屋根の先に見える高い建物が 勝山城

同じく、

相互タクシーの創業者多田清氏によって建立されました

  ⇂

今日も

ご最後まで覧頂きましてありがとうございました

明日も皆様のお越しをお待ちしております 

 

 8時間ダイエット
 5月13日より
−3.65kg
69.9kg