goo blog サービス終了のお知らせ 

続・旅するデジカメ 我が人生

デジカメ片手に 美しい自然を求めて今日も

但馬大仏 in 兵庫・香美町

2016年07月25日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

但馬大仏
兵庫・香美町

当山は、
約1200年前
天平年間に八鹿山薬師寺として
行基が開創した霊場で、
弘法大師も訪れたというゆかりの古刹です。

天文11年(1543年)、
天災により再建。
川会山長楽寺と改め経ること数百年、
平成6年4月、
世界最大級の木造三大佛が落慶 開眼されました。
 
115本の柱(直径1,2m)の舞台に支えられて、
川会山山頂にそびえ立つ長楽寺は、
四方の美しい山々に囲まれ、眼下に矢田川を見下ろす
素晴らしい自然の眺望に恵まれた大伽藍です。

中央に釈迦如来像、
向かって左に阿弥陀如来像、
右に薬壷を手にされた薬師如来像が
安置されています。

中国人仏師延べ2万人余りが、
3年の歳月をかけて製作し、はるばる海を渡って
大仏殿で組み立てられました。
樟材の寄せ木作りに
金箔132万枚(21.8kg)が貼りめぐらされ、
金色に光輝いています。
中央の釈迦如来像は、身の丈15.8mあり、
光背と須彌壇と蓮座で総高は25.3mにもなります。
三大佛の表情は、
それぞれの個性を偲ばせながら、
端正で穏やかな慈愛に満ちた
まなざしで人々の前に坐しています。
阿弥陀如来像     15.2m
釈迦如来像        15.8m
薬師如来像       15.2m 

パンフレットより
撮影は2016年7月24日


大門



仁王像







大仏殿












木像三大仏



釈迦如来



薬師如来



阿弥陀如来



薬師堂
本堂



昭和61年、
相互タクシー(株)会長・多田清翁による大仏寄進の発願があり、
着工より約7年の歳月を経て完成。
平成6年4月17日、
高野山ならびに諸山の大徳をお迎えし但馬大仏開眼法要が厳修されました。



五重塔
階段を利用して
最上階までのぼりました





今日は出先より
スマホにてUPしています
体重は測定できず


見玉不動尊 (正宝院) in 新潟・津南町

2016年07月21日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

見玉不動尊 (正宝院)

-みだまふどうそん-

新潟・津南町

 

 

見玉山 正宝院(見玉不動尊)は天台宗のお寺です。

その由来は、

文治元年、壇の浦の合戦で平家が滅びた翌文治二年、

平清盛の家臣宮本清左ェ門がお告げによって

平家の守護神である不動明王を奉持して見玉村にいたって安置し、

自ら初代住職となって正宝院が誕生しました。

したがって本尊は不動明王で、

像の裏に「清盛内知見」の文字があったと伝えられています。 

文政五年、伽藍四棟及び平清盛願文を焼失し,

大正三年不動堂も焼失、大正八年に現在の不動堂が再建されました。

本尊・不動明王は眼病に特に霊験があり、

昔から多くの眼病治癒の逸話が残っています

本堂と参道は老杉巨木におおわれ、

本堂へ登る石段に沿う岩石の間を流れ落ちる清水は各所に滝をつくり、

境内は真夏でも暑さを感じない自然に恵まれた、郡内屈指の霊地と言われています。

津南采発見より

参拝中は

外気(駐車場)との温度差-8°のびっくり冷風体験ができました。

気持ち良か~!!

 

 

 

仁王門

(写真の人はご一緒した他人の観光客の方)
(顔をぼかしています)

 

 

仁王(金剛力士)

前に金網があり、ピントが合わない

 

 

大きな藁草履

 

仁王門から続く石段

 

石段の右方には

冷たい川水(清水)が流れています。

 

 

 

 

 

不動堂(本堂)

 

 

十二支守本尊さんがいらっしゃいます

 

 

 

大黒天をお祀りしています

 

 

今日も

ご最後まで覧頂きましてありがとうございました

 明日も皆様のお越しをお待ちしております 

     8時間ダイエット
 5月13日より
−6
.05kg
67.50kg


名勝 萬徳寺庭園 in 福井・小浜市

2016年07月14日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

名勝 萬徳寺庭園

-高野山真言宗-

福井・小浜市

 

国指定名勝の庭園を持つ寺院。

花の名所として知られています。

春はツツジ、初夏は新緑、

秋はモミジが、白砂を敷き詰めた枯山水庭園を彩ります。

日本の紅葉百選に選ばれています。

 四季折々にさまざまな表情を見せてくれる花の寺です。

 

延宝5年(1677)当時が移築されたとき

藩主の命によって築造される

書院の南面山麓を築山風に利用した面積約1500平方メートルの埋石式庭園で、

北国庭園として地方色濃厚な蓬莱式枯山水風で悠揚な趣をもち、

書院前は白砂の広場によって奥深さが生まれています

パンフレットより

 

書院に入って

説明を聞きながら お庭を拝見しました

 

 

 

 

↑↑↑

 

重要文化財

 

 

 

 

 

 

 

 

書 院

 

 

本 堂

 

 

 

今日も

ご最後まで覧頂きましてありがとうございました

 明日も皆様のお越しをお待ちしております 

     8時間ダイエット
 5月13日より
−6
.05kg
67.50kg
記録更新


国宝 若狭 明通寺 in 福井・小浜市

2016年07月13日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

国宝 若狭 明通寺

-真言宗御室派-
-みょうつうじ-

福井・小浜市

 

延暦のむかし、

この山中に一大棡樹(ゆずり木)あり、

その下に世人に異なる不思議な老居士が住んでいた。

たまたま坂上田村麻呂公、

ある夜、霊夢を感じ老居士の命ずるままに天下泰平、諸人安穏のため、

大同元年(806)

このところに堂塔を創建し、

居士また棡の木をきって、

薬師如来、降三世明王、深沙大将の3体を彫って安置したと伝う。

現在の堂塔は

中興頼禅法印の再建にかかり、

地方にありながら中央のものにも劣らぬ優秀な密航建築である。

パンフレットより

 

 

 

山門

 

仁王像

 

 

山門

 

 

 

 

 

 

ちょっと読みにくいです

 

きれいな水に鯉もはっきりと見える

 

国宝 本堂

 

国宝 三重塔

 

本堂より三重塔を眺める

 

 

国宝のツーショット
本堂・三重塔

 

モミジとつつじ

 

珍しい色の
シャクナゲ

今日も

ご最後まで覧頂きましてありがとうございました

 明日も皆様のお越しをお待ちしております 

     8時間ダイエット
 5月13日より
−5
.95kg
67.60kg
記録更新


若狭神宮寺 in 福井・小浜市

2016年07月11日 00時00分00秒 | 神社仏閣・教会モスク・行事

若狭神宮寺

-天台宗-
-わかさじんぐうじ-

福井・小浜市

 

一般に神宮寺とは

神仏習合思想に基づいて神社に付属して建てられた仏教寺院の総称です。

神仏習合は

奈良時代の初めにはすでに確立していました。

 

奈良・東大寺の二月堂への”お水送り”は

この神宮寺の神事として有名。

神体山を借景に

若狭随一の木造本堂(重文)が雄大な景観を見せてくれる。

力強い木造金剛力士像を安置した仁王門(北門)は重要文化財。

 

 

仁王門に安置されている

木造金剛力士像

 

 

仁王門より

 

 

 

 

 

本堂まで行かれなかったので

ウィキペディア掲載の写真をお借りしました。

(画像が悪いです)

今日も

ご最後まで覧頂きましてありがとうございました

 明日も皆様のお越しをお待ちしております 

     8時間ダイエット
 5月13日より
−5
.65kg
67.90kg