goo blog サービス終了のお知らせ 

しおんの日記

愛犬しおん(ミニチュアダックスフント)の成長記を中心としたblogです。
04/12/24以前は旧サイトへどうぞ!

イメージバトンってのもあるらしいです

2005-08-26 01:17:25 | 雑記
敬華さんから光栄にもご指名を頂きました。
青春→15の夜→ものまね→松村邦洋→落書き→壁

で、壁につなげるんですよね(良くわかってない)

最近の話しで壁ったら、観戦して勝てない事とか..orz

壁、壁といえば「壁打ち」、なら「卓球」でどうでしょうか。
#卓球にも壁打ちってあるんですよ

そう、わたくし、中学高校と卓球部だったんですよ(笑)
これはこれで、中々に面白いスポーツだったりするんです。
テレビ中継されるようなレベルだと、みんな同じようなプレイをしていますけど、素人さんだと戦法(スタイル)も色々あって、自分は卓球台から離れて立つ目立ち系なプレイをしたり。

ラケットの大きさとか材質とか、ラバー(ラケットに貼るゴムね)を選んだりとか(結構な種類があるんです)、そんな道具選びの楽しみもあったりして。

と、語るほど強くないんですけどね。しょせん都立高ですから。
でも、普通の人よりは上手なので、「温泉卓球」に楽しく参加できないのが玉に瑕。

あー、バトンでしたね。
出遅れちゃってるみたいだし、打ち止めでもいいかなあ。
どなたか、繋いでくれる方がいたらぜひ。

「昭和16年夏の敗戦」

2005-08-16 00:27:32 | 雑記
この時期は戦争に関連した特番が組まれますね。この数年明らかに減っていたのですが、今年は終戦60年と言う節目の年のせいか、扱いが増えているような気がします。

僕が大学4年の時だったと思います。フジテレビ(確か)の戦争関連ドラマとして「昭和16年夏の敗戦」が放送されました。原作は猪瀬直樹(原作本はあまり面白くないですが)、中村雅俊や神田正輝、勝野洋とかが出演してました。だいぶ記憶も薄れちゃってますが、こんなストーリーだったと思います。

開戦を目前に控えて、「総力戦研究所」という機関が設立されました。民間・軍部の俊英が集められ、日本が米国と戦端を開いたらどうなるのか、軍事力だけではなく経済力や社会的影響なども含め、今で言うところのシュミレーションをさせたのです。

もちろん、その結果は日本の敗北です。そして、その結果を時の近衛内閣に報告_プレゼンですね_をする時がやってきます。しかし、研究所の上役は日本が負けるような結論を示すことに難色を示します。若きスタッフ達は逡巡するのでした。

運命の日、結局は「日本は負けない」という内閣の意を酌んだ報告をします。満足げにうなずく幹部。
しかし、その直後「もう一つの結論があります。こちらが本当の結論です...」と日本敗北のシナリオを報告したのです。

・・・シンクタンクへの就職が決まっていた自分にとって、とても大きなインパクトを与えてくれたドラマでした。こんな風に仕事がしたいなあ、これがあるべき姿だよなあと思ったものです。さて、今の自分はそんな思いを持って仕事をしているでしょうか。時々戒めないといかんですね。

100人に1人無料(タダ)!

2005-07-28 17:28:19 | 雑記
ビックカメラで、恒例のキャンペーン「100人に1人無料(タダ)!」が行われてます。その名の通り、レジで支払った時に当たりが出ると、買った商品が無料になるものです。(10万円が上限みたい)

本日、あたってしまいました!!!!


・・・しかし、買った商品はケータイのストラップ990円なり...orz

いやね、買う時に一瞬「あ、こんなので当たったら悔いが残るなあ」とか思ったんですよ。でも、直前にゲーム売り場で当選者が出たってアナウンスがあったので、大丈夫だろうと。

レジ横に備え付けの鐘を鳴らして、満面の笑みをくれたレジのおねーちゃんの「おめでとう」が実に複雑な気分にさせてくれました。
結構、ビックカメラでは買い物しているんです。で、990円くらいの買い物はまずしないのですよ。何でよりによって、今回なのよと。

この仕組み、やはり高額な買い物の方が当たり難かったりするのでしょうか。一応、ビックカメラのwebに書いてあります。

POSレジシステムに乱数表プログラムを組み込み、コンピューターが1/100の確率で当たりレシートを発行させる公正な仕組みです。

本当かぁ?安い買い物の時に当たるようにしてないか?(涙)

kuniさんと神保町で飲む

2005-07-21 10:35:19 | 雑記
昨夜は、92の扉のkuniさんと飲みに行きました。
以前エントリーした「日ハム戦のチケットを差し上げます」にお返事を頂きまして、その受け渡しをせっかくなので飲みながら、とお誘い頂いたのです。

神保町は学生の頃はよく行ってたのですが、最近はすっかりご無沙汰してました。
#待ち合わせ場所の建物すら知らなかったですよ(汗)

で、飲みながらいろいろなお話をさせて頂きました。野球の話から日本酒のこと、ブログ論まで。実に楽しい時間を過ごすことができました。
特に、松本の由来や車のことなど、kuniさんの「こだわり」満載の話は興味深かったですよ。

kuniさんが実は関西のご出身と言うことにも驚いたのですが、何より、お勤め先が自分の勤務先と関連浅からぬ会社ってことにはびっくりしました。世間は狭いですね。

今後ともよろしくお願いします。また飲みに行きましょう!(私信)

鳥獣戯画のストラップ

2005-06-23 17:44:37 | 雑記
ケータイWatchのこの記事を見て、コンビニに走りましたよ。

キリンのお茶「茶来」のおまけ、鳥獣戯画のストラップ。右=かえる、左=狐

昔から鳥獣戯画って好きなんですよ。扇子とかもこの図柄にしようかと思ったくらい。
全部で4種類なので、あとウサギと猿が残ってます。一気に全部買おうと思ったのですが、ウサギを発見できなかったので止めておきました。
#コンビニの冷蔵庫でゴソゴソしてるのも変かなって

初夏の風物詩

2005-06-10 13:02:40 | 雑記
この3年ほど、必ずこの時期に体調が悪くなります。
症状はこんな感じです。

・お腹が痛い
・お腹が張る
・ものを食べたくない
・ちょっと下り気味

結論から言うと、腸炎らしいのです。風邪の菌が胃腸に来たものだそうで。
この時期は同様の患者さんが多いらしく、お医者さんにも「前の人もそうだったねえ」と言われましたよ。たっぷりと薬を処方されてきました。
#調剤薬局で、「一昨年と同じ薬です」と言われたのもちょっと恥(去年は地元の病院に行ったので)

季節の変わり目、体調管理が難しい時期ですが、皆さんもお気をつけくださいませ。
もっとも、自分の場合は出張先で大騒ぎした直後にこの病気にかかっているような気が...

ジンギスカン料理のルーツは東京だった?

2005-05-28 10:54:37 | 雑記
本日の東京新聞の記事、面白いです。ラム肉を独特の鍋で焼く(なんて解説も最近は不要ですよね)ジンギスカンですが、まさに北海道の食べ物と言うイメージですよね。実は、国内初のジンギスカン専門店は東京にあったそうです。1935年、杉並に開店した成吉思荘(じんぎすそう)がルーツだとか。

このお店のオーナーの祖父が食肉商「松井商店」を経営していて、外国人向けに1906年から羊肉を扱っていました。その後、国策(羊毛ですね)として養羊(こんな言葉があるのかな?)が注目された際に、宮内庁御用となって羊の食肉利用について協力を要請されたのだそうです。
1918年に国策として全国5ヶ所に種羊場が設置されたのですが、うち2ヶ所が北海道にありました。これが、ジンギスカン=北海道のきっかけなんでしょうね。

ちなみに、あの鉄鍋は、北京料理の「こう羊肉:こうやんろう、こうは火へんに考」に使う鍋を改良したものだそうです。

あーー、ジンギスカン食べに行きたいなあ。daitenがもっとも美味しいと思っているのは、千歳市(もちろん北海道)にある、「さっぽろジンギスカン千歳」です。札幌に「だるま」という超有名店があります。ここに初めて行った時、その美味しさに驚いたのですが、千歳はさらにその上を行ってますよ。

最近は都内にもジンギスカンを出すお店が増えてきて、人気もあるようです。さて、味はどうなんでしょうか。
#怖くて試せないんですよね

独身手当とは...(やや旧聞)

2005-04-28 15:02:30 | 雑記
「子供が減って何が悪いか」という本を読みました。なかなか面白かったので、中身についてはまた改めて触れようと思うのですが、再認識したことは「日本の制度“モデル”は無理があるなあ」ということです。

何か仕組みを作る時に、それを受益する「モデル」を想定するわけです。国家的な社会福祉制度だけではなく、会社の手当制度なんかも「主人と奥さん、子供が一人か二人」みたいな家族像を前提として作られているのです。なので、ちょっとその枠組みから外れてしまうと、頂けるものがかなり変わってきます。

ベタな話になりますが、扶養手当というものがあります。ウチの会社の場合は嫁さんがいると2万円弱、子供一人当たり数千円もらえるようです。なので、独身の僕よりも、結婚して子供が二人いる後輩の方がお給料が高くなるという逆転現象が起きていたりするのですよ。
#実家にいた頃は住居手当ももらえなかったので、さらに差が開いてしまった

もとより、このような手当ての仕組み自体がおかしいだろうと思う反面、「僕も娘同然のワンコを扶養しているので手当てが欲しい」とか「独身者にも何かくれ」と冗談を飛ばしていましたよ。

・・・さて、年度末の資料を整理していたら、とある新聞記事が出てきました。なんと、公務員の中には本当に独身手当を出している事例があるんですね(驚)
それも数万円から10万円、最高値は旅行券ですが17万円とか。互助会の取組みといっても、半分は公費投入ですからね。大阪のスーツ代補助の方がまだわからないでもない。(制服なら支給するわけだし)

冗談のような話が本当にあるんだなあと、驚いたので書いてみました。古いネタですいません。

浦和玉蔵院のしだれ桜

2005-04-04 10:22:30 | 雑記
こちらは冬に戻ったかのような、寒い朝となりました。

朝出勤する前に、しだれ桜で有名な玉蔵院に立ち寄りました。冷たい雨の中ですが、もういい感じに咲いてます。
すっきり快晴の中、青い空をバックにした満開の桜も素敵ですが、薄曇りの中で雨に濡れる桜も風情がありますね。

今年も桜の季節がやってきました。

びっくりしました:早朝の地震

2005-02-16 06:56:34 | 雑記
今朝4時46分に関東地方で大きな地震がありました。茨城で震度5、ウチの界隈(さいたま)では震度4くらいでしょうか。突き上げるような感じの地震でした。

しおんが4:30くらいに「メシよこせ」と起こしに来たので、一度起きてまた寝入ったようなタイミングで揺れたので、かなり驚きました。
#しおんもびっくりして飛び起きました

多少飾ってある物が倒れた程度なのですが、心臓に悪いですね。地震は怖い