goo blog サービス終了のお知らせ 

しおんの日記

愛犬しおん(ミニチュアダックスフント)の成長記を中心としたblogです。
04/12/24以前は旧サイトへどうぞ!

住宅ローンを借り換えてみる

2008-09-03 22:44:00 | 雑記
この夏、住宅ローンの借り換えにトライしてみました。本日、ようやくすべての処理が完了しました。
具体的にどうやるのか、どのくらいコストが掛かるのか、などはネットで調べてもよくわからなかったので、簡単に体験記を。

○前提と実行に移すまで
現在、ローン開始後5年半が経過しました(東京三菱です)。残高はまだ巨額です(笑
契約の特約条件は、「全期間において金利マイナス1%」です。契約時の金利は最も安い「2年固定で2%(=実際は1%)」でした。ですが、最近の情勢から金利はジリジリ上昇しており、現時点では「2年固定で3.35%」まで上がっています。来年の3月が更新なのですが、これではかなり厳しいですね。

一方、住宅ローンって業界は、ケータイ業界並みに「既存契約者に辛く、新規契約者に甘い」ようで、新規や借り換えには大盤振る舞いなサービスを提供してくれます。借り換えを考える直接のきっかけとなったのは、シティバンクのDMでした。10年固定ローンで2.25%という条件にぐらっと来ました。
で、大手都市銀や地銀をチェックしたところ、my地元の武蔵野銀行がシティと同じ条件の金利となっています。とは言え、借り換えの手続きや手数料がどのくらいかかるか、ググってみてもわかりません。取りあえず、「ローン説明会」なるものに参加しました。

○借り換え決定!
説明会は、ローンシミュレーションなどをしてくれます。が、条件的には借り換える方が圧倒的に有利です。なので、手続きに関する事を中心に確認しました。
まず、必要となる費用は70万弱とのことでした。これは、団体保証料が45万、登記費用で17万、あとは手数料や印紙代です(団体保証料については、現行契約のが後日返還されます)。で、僕はこの金額を新たなローンに繰り込む事にしました。つまり、借り換え総額は「現在の残高+諸費用」になります。もちろん、諸費用を自腹で支払う事も可能です。
それから、具体的な手続きは書類のやり取りが中心ですが、現行契約の処理を含めて数回銀行に出向く必要があります。また、ローン残高の支払いは、銀行同士の送金となります。一瞬ですが、自分の通帳に見た事も無いケタの金額が並びます。

○手続き
まずは、必要となる書類(住民票とか、源泉徴収票とか)を揃えます。これに申込書を加えて、ローン審査を受けることになります。無事審査をパスしたら、現行契約の完済処理を行います。東京三菱の場合は、最寄りの支店にあるテレビ電話システムで手続きします。完済する旨を伝え、書類を記入する程度です。この時に、「完済処理を実行する日付」を確定します。

で、新しく契約する銀行(武蔵野銀行ね)で、本契約の書類を作成します。これがまた面倒なんですけどね。名前を書いちゃ実印を押し、の繰り返し。この時に、完済処理日に送金する手はずも整えます。

完済処理日に、東京三菱の窓口に出頭します。これは、完済に伴って「抵当権の抹消」処理が必要になるからです。その書類を受け取り、司法書士さんに渡します。抵当権を新しい銀行に移す、という作業のようです。司法書士さんは銀行で紹介してくれます。自分でやる事もできるらしいですが、普通はお願いするみたいですね。

これで、手続きはほぼ終了です。後日、東京三菱からは保証料が返還されます。30万ちょい還りました。また、司法書士さんには登記簿なども預けるのですが、これも処理が完了したら返送されます。

・・・ざっと、こんな感じです。多い時は週に三度くらい銀行に顔を出したりと、割と面倒です。7/13にローン説明会に出向いてますから、1月半くらいかかった事になりますね。
結果的には「10年固定2.05%」という結構有利な条件で借り換えられたので、満足してます。

ガンダムExpo東京2008

2008-08-17 13:19:45 | 雑記
池袋のサンシャインシティで開催されている、ガンダムExpoを見に行って来ましたよ。お盆時期のせいなのか、ガンダム好きが多いのか、入場料が無料なためか、大混雑でした。入場制限されてて、多少待たされます。
#今回写真は全部iPhoneです。

ゲートをくぐると、まずはガンダムがお出迎え。


で、この手の大型のジオラマがたくさんありまして、こんなのや


こんなの、


実物大のシャアザク(の頭だけ)なんかがあります。


一番すごいと思ったのが、これ。プラモを山のように使って作った壮大な戦場ジオラマ。


奥行きはこんな感じ。


ザク隊からの眺め。


今回は、「アムロvsシャア」をテーマとしてますので、あまり出番が無いゼータと百式。


で、最後はもちろん「νガンダムはダテじゃない!』。


この他には、公開当時の映画ポスターがあったり、各種解説、名シーンの放映なんかもありました。ちなみに、他のガンダムとかダブルオーに関するものもありましたが、そっちはあまり見てません。

あとは、DVDやプラモの販売ブースがあって、限定品はもちろん売り切れてましたよ。
客層は、なんとなく似たような感じの方も多かったですね(笑
#まあ、大半は子供連れですが...

某省庁にて

2008-08-02 07:25:24 | 雑記
先日、用事があって某中央省庁にいました。
ロビーで時間をつぶしていると、若い連中が集団で騒いでいます。

何かと思えば、「官庁訪問」で来た学生諸君が記念撮影をしてます(呆

まあ、それだけなら許容範囲なのですが、騒ぎはだんだんとエスカレート。
「イェーイ」とか「ワー」とか歓声を上げだし、あげくは万歳三唱まで。

・・・バカじゃないですかね。

お昼時、ロビーには職員だけじゃなく一般の人もいる訳です。そもそも、学生がたむろって大騒ぎするようなシチュエーションでは無いでしょう。省庁の「玄関」ですから。
#付き添い?の職員はいなかったのかな

そして、それ以上に情けなかったのは、「国への就職」って、民間企業なら借金まみれで倒産寸前の会社に就職するようなもんですよ。そんな会社に就職しようとするものが、「イェーイ」なんてします?
結局、官僚になろうとする連中の意識ってのはこの程度なんですかね。官僚になれて良かった、親方日の丸で安心、ってレベルなんでしょうか。この国をなんとかしよう、なんとか立て直そうとは思ってないのかな。

こいつらを税金で喰わせていくことになる、ってのが本当に情けなくなりました。

「ダグラム」と「ガンダムZZ」

2008-03-14 18:55:51 | 雑記
ご存知の方も多いかとは思いますが、わたくし「ガンダム」が大好きでございます。
ただ、その昔はガンダム以上に「太陽の牙 ダグラム」というアニメが好きだったんですよね。どうして好きだったか不明なのですが、妙にのめり込んでいた思い出があります。

で、ちょっと前までCATVでそのダグラムが放映されてました。全75話(多っ)、見ましたよ。よくこんなの好んで見てたと思います(笑)
とにかく、濃くて暗くて重いのよ。これは子供をターゲットにしているのか、と多いに疑問です。

ご存知のない方のためにストーリーをまとめると、地球連邦政府が植民地として治めている惑星「デロイア」。その圧政に対してゲリラ隊が立ち上がり、連邦政府と独立を求めて戦って行くという物語です。人型の兵器を「コンバット・アーマー(CA)」と呼び、ゲリラ側のシンボルでもあるCAが「ダグラム」です。

ところが、そのストーリーに複雑な人間模様と政治が絡み合って来ます。ダグラムのパイロット(クリン・カシム)は地球人で、しかも父親が連邦政府の代表なのです。さらに、地球側にもゲリラ側にも内部権力争いがあったり、軍事グーデターがあったり、独立を偽装した傀儡政権の話があったりと、ロボットアニメじゃないようなドロドロした話が展開されます。
放送終盤に至っては戦闘シーン以上にそんな話が多く、最後の山場の戦いは権力闘争からの和平交渉で幕を閉じるのです。カタルシスも何もありません(笑

いや、ホントに深いアニメです。万人受けはしないだろうなあ、と改めて感じました。
ただ、何がダメってキャラクターデザインがひどいんです。特に、女性キャラクターがボロボロ。もう少し、何とかならなかったかなあと。

ところで、「ガンダムZZ」も最近放送が始まったのでチェックしておりました。実は、ZZだけちゃんと見た事がなかったのです。
・・・何、これ。半端なギャグシーンみたいのも腹が立つのですが、とにかく面白くない(涙)
録画して一気に見てるのですが、今15話くらいです。このまま我慢して見続けていれば、面白くなるのでしょうか??

浦和にパルコがやってきた

2007-10-11 12:35:05 | 雑記
昨日(10/10)、浦和駅前のパルコがオープンしました。浦和に住み着いて早6年、ずーっと更地だった駅前再開発がようやく実を結びましたよ。
オープンの前日、会員向けのプレオープンに行ったのですが、もうすげえすげえ混雑。15時の開店時間直前には4000人(?)近く並んでたそうですね。どんだけ。

目玉の一つが、大丸との提携によるフードコーナーです。やや高級志向のようで、中々の品揃えですよ。イートインも充実してるので、しばらくは楽しめそうです。シネコンも入ったので、映画を観るのも便利になりました。ドラマ「ホタルノヒカリ」で蛍が企画したって設定のシネマカフェ、もちろんそのままありますよ。いい感じにお洒落です。

以前は東京の練馬ってとこに住んでたんですが、浦和に越してきて一番変わったのが、「買い物で出歩かなくなった」ことでしょうか。当時は「基本的には池袋」まで出ないと、非日常の買い物ができませんでした。今は、大きな本屋、「さくらや」、スポーツ店など必要なものはほとんど駅前で手に入ります。大宮まで出れば、まず買えないものがない(楽天もあるしなあ...)。
これでパルコまで来ちゃったので、本当に出歩かなくなりそうです。出不精。

27.67%

2007-08-27 12:39:14 | 雑記
昨日の埼玉県知事選挙の投票率です。低っ。
地元ながら情けない限りですが、正直「県知事選挙過去最低」になるかと思ってたので、ワースト3に止まったのが意外ですね(失笑)
#埼玉県知事選挙では最低だって

確かにね、

○参院選でお腹一杯
○8月最終の日曜日
○こう暑いとどこにも行きたくない

なんてマイナス要因はたくさんありました。でもね、最大の理由は「結果が見えてる」ことな訳ですよ。
現職知事は自公民相乗りの支援、しかも、目立った失政はない。いや、むしろ評価すべき点が多い。一方対抗馬は、「何でも反対」なK党のおばちゃん候補で無理やり争点を作った感じだし、もう一人は選挙ポスターすらインクジェットプリンターで作ってるような申し訳ないけど泡沫候補。そりゃ勝てないでしょ。
#県知事選だってのに、「憲法を守れ」とかおかしいでしょ。まさに「そんなの関係ねえ!」だよ。

もちろん、民主主義ですから多様な選択肢は保証されるべきだし、いろんな考えの人がいて当然。でも、今回はそこまで無理して候補を立てて、戦う必要があったのかなあ。
この「余計な選挙コスト」がもったいないような気がしてね。

復活!浦和の花火大会

2007-08-20 23:28:53 | 雑記
旧浦和市の時代、浦和競馬場を会場とした花火大会が開催されてました。
myマンションはそこから徒歩15分くらいにあって、リビングが競馬場方面を眺めるように作られてます。
なので、ウリ文句の一つが「花火を見るのには絶好ですよ」でした。

だがしかし、さいたま市に合併した事によって各市の花火大会が一つに統合されて、入居した年から浦和の花火大会がなくなってしまったのです(涙)

それから4年経ち、荒川河川敷の花火大会が不評だったのか、岩槻市を吸収したためなのか、今年の花火大会は分散開催となりました。そう、浦和の花火大会もめでたく復活です!

去る8/11の土曜日、久しぶりに浦和の空に花火が打ち上げられました。たっぷり2時間もやってましたよ。
家にいながら花火を見られるとは、実に幸せな気分でした。

来年もお願いしますね!>さいたま市どの

家宝にしよう

2007-07-13 18:38:47 | 雑記
早稲田の象徴的建築物と言えば、大隈講堂でございます。
現在、建て替え真っ最中なのですが、寄付金集めの一環で「その外壁タイルを使った記念盾」が売られてます。
#創立125周年の記念事業です

買っちゃったよ。


アップはこんな感じ。


家宝にしよっと。

選挙について。

2007-04-09 18:41:01 | 雑記
昨日の桜花賞、人気を背負ったウォッカは2着に負けてしまいました。残念。
#ええ、馬券も外したさ

もしも、競馬当日に新聞でもネットでも「馬柱」を見る事が出来ず、馬名と所属厩舎しか情報がなかったら、馬券を買いますか?
いや、馬券ならずとも、たとえばパソコンやデジカメ、ケータイを買う時に、スペックや利用方法がネットでも店頭でも雑誌でも、何も情報がなかったら、買えますか?

普通は買えませんよね。
でも、それと同じ事をやってるのが、今の選挙だと思うのです。

候補者の政策や理念を知る術は、新聞に折り込まれてくる「選挙公報」くらいしかありません。都知事選くらい大きな選挙になれば、メディアでのニュースや解説、候補者の所信表明などもありますが、地方議員選挙ではほとんど情報がありません。

いい加減、考えたらどうでしょうか。こんな体たらくだから、投票率だって上がらないんじゃないかなあ。だって、選ぶ基準がないんだもの。せいぜい、所属(支援)政党くらいでしょ。「誰に入れたって同じ」って思うよね。

バカ公選法のおかげで、ネットでの選挙情報は厳しく制限されてます。でもね、せめて選挙管理委員会のページで各候補者の公約を掲示する事はできないのかな。候補者の氏名は載せてあるんだから。せめて、その選挙公報を見られるようには出来ませんか。

いや、ネットじゃなくてもいいです。少なくとも、投票所では候補者の名前だけじゃなくて、彼らがどんなことを考えているのか貼り出す事は出来ないですかね。(ポスターに書き込むのでもいいです)

選挙カーから候補者が名前を連呼するような選挙、もうやめようよ。そこまで、有権者はバカじゃないよ。今の公選法の枠の中でも、もっとやれることはあるんじゃないでしょうか。