goo blog サービス終了のお知らせ 

しおんの日記

愛犬しおん(ミニチュアダックスフント)の成長記を中心としたblogです。
04/12/24以前は旧サイトへどうぞ!

それは有効な一手となるか?:ボーダ“孫”フォン&アップル

2006-05-13 09:36:38 | ケータイ
ソフトバンクのボーダフォン買収、どう考えても厳しいというような話をしていたのですが、一つ驚きのニュースが入ってきました。

なんと、アップルと提携して「iPod携帯電話」を出すそうな。ソースは日経新聞

ケータイで音楽を聴くと言う文化も定着しつつあるようですが、当初より「どうせならiPodを積めばいいのに」とは思ってました。ただ、これだけiPod自体が普及している事(iPodユーザーがこのためにケータイを買い替えるとも思えない)、「ケータイで音楽を楽しむ層」と「iPodのコアユーザー層」が実はマッチしていないだろう事を考えると、サービスの旬としては外れているような感じもします。
#auのLISMOはiPodを意識してますが、ユーザー層は違う所を狙っていると思うの

そもそも、米国ではiPod携帯電話がそれほど売れてない、なんて話もあったような(確認してないので間違ってたらごめんなさい)

とは言うものの、デバイスとしては魅力がありますし、なにせアップルの携帯ですからMacとの連携も完璧でしょう。思い切って、iPodのOSを活用してPDAよりなケータイに仕上げたら、「お好きな人にはたまらない」かもしれません。

しかし、旧ボーダフォンの時からこの提携話があったのか、買収以降に動いた話なのか興味があります。後者なら、孫さんの動きはさすがだなあ。
ナンバーポータビリティ制度導入後、ボーダフォンはauとドコモの草刈り場になると言われてました。この他にどんな手を打てるのか、楽しみです。

W-ZERO3:ソフト改修とかあれこれ

2006-02-23 14:14:01 | ケータイ
一昨日は盛岡にいたのですが、宿泊先の「盛岡ニューシティホテル」は部屋でも無線LANが使えました。ビジネスホテルも最近はLANを使えるところが増えてますが、部屋で無線サービスがあるのはまだ珍しいですね。

さて、昨日ZERO3のソフトウエアアップデートがありました。内容はこんな感じ↓

* ライトメールの受信が遅れる場合がありましたが、これを改善しました。
* 自動ガイダンスが流れるフリーダイヤルへ電話をかけた時、発信中にダイヤルキー操作ができるようになります。
* 「FC」や「PT」アイコンが表示され、動作が不安定になる場合がありましたがこれを改善しました。
* 電源オフやオートパワーオフ中にminiSDカードを取り外し/装着した時、ファイル情報が更新されるようになります。
* Javaプラットフォームがバージョンアップされます。
* その他、動作の安定性が向上します。

アップデート自体は、PC(っても僕はMacですが)でDLしたcabファイルをminiSDにコピー、そこから普通にインストールするだけで特段問題はありません。思ったより時間がかかりますね。
アップデート内容自体は、直接困っていたものではないのですが、ちょっと動作がきびきびしてるような気もします(プラシーボ?)
#「ウィルコム標準」壁紙が増えたのが嬉しかったり

それから、WebブラウザのOPERAもアップデートされてます。内容は↓

* 複数ページ閲覧時に、画面下部にタブを表示する機能の追加
* デフォルトブラウザ設定の切替を設定画面内に追加
* 文字コード判定の最適化により、文字化けの発生率を大幅に減少

とのことなのですが、前回アップデートの時のような摩訶不思議な動作もなくなってます。僕はNetFrontを使ってるのですが、未だにTP版から先に進まないことにややご立腹なので、当面OPERAをメインにしようかと思いました。
#機能的にはNetFrontのが上なんですが...

ちなみに、OPERAは画面の拡大倍率を設定しておくことができません(よね?)。フォントサイズの設定を20にすると、画面倍率が100%のままでも見やすいかなあと感じるのですが、いかがでしょうか。

【おまけ】
これ、買っちゃいました。ドコモのF900itについてた「スタイラスストラップ」。


ドコモショップで取り寄せてもらえます。500円なり。

W-ZERO3:ひと月経過

2006-01-22 22:45:55 | ケータイ
ZERO3を使いだして、ちょうどひと月くらいでしょうか。最近の雑感などを。

○やっぱり、大画面+キーボードっていいです
もちろん、今でもケータイとの2台持ちなのですけども、正直ケータイの画面でチマチマやるのには戻れないって感じです。特に、暇つぶしに2ちゃんねる見るには最高ですね(笑

今、自分のPC環境は会社のiMacと、家のPoweBookがあります。で、これにZERO3も加えて、ネット上で情報共有なんてことをやりたいんです。テスト的に運用してるのが、「リモートメール」のネットビレッジさんが開発中のこれ。アウトライン風に項目を整理して、それをスケジュールっぽく表示する事もできるんです。具体的には、担当しているプロジェクトごとにTodoを管理したり、覚書なんかも入れておこうかと。
#紙の手帳でスケジュール管理はしてるのですが、プロジェクトごとに作業を俯瞰する時はデジタルが便利なのです

○で、困ってるのが...
前にも書いたように、携帯電話用のサイトに入れない事がほとんどです。これ、何とかして欲しい。たとえば、単純にブラウザによってアクセス先を振り分けているようなサイトであれば、直接携帯電話向けサイトのアドレスを叩けば入れます。自分が契約しているISP「ぷらら」のWebメールは、このやり方で見れるようになりました。

が、それ以外のサイトです。上記のBrainExplorerも同様で、ZERO3からは携帯サイトに入れないんです(サポートの方とはメールでやり取りさせて頂きました)。NetFrontでUAを語ったりすれば行けるケースもあるようですが、この辺は今後の宿題です。

○通信プランについて
「パケコミネット」で契約してます。20万パケ/月が定額料金です。先月はちゃんと収まりました。最近はauのケータイでパケットを使う事が少なくなったので、「パケットミドルパック」を解約する事にしました。2400円浮いた(喜)

あと、ウィルコムのオプションプランの「高速化サービス」。毎月300円で、通信速度が最大2倍というものですが、効果の程はどうなのか試してみました。計測したのはここ。計測サイトはJAVAやFlashを使うのが普通なのですが、ここは画像読み込みで計測してくれるのです。

その結果は↓。最高データ転送速度と平均データ転送速度です。
・Club AIREDGE、4×で高速化オン   最速911.18kbps、平均900.28kbps
・ぷららのAP、4×で高速化の恩恵無し 最速544.89kbps、平均542.16kbps

ちゃんとClub AIREDGEの方を高速化オフで検証すべきなんですが、すいません、設定変えるの面倒だったので。ただ、これを見ると効果あるみたいですね。無料期間が終わっても契約しておこうかな。

○最近インストールしたツール
・Battery Monitor
 バッテリ残量を数値で示すツールですが、通信状況をチェックしてパケットが一定時間(設定可能)流れてないと、回線を切ってくれる機能があります。時々、切りわすれてた事があるので重宝してます。

・Tombo
 テキストメモツールなのですが、メモを階層管理できたり、暗号化できたり、強力な検索ツールがあったりと面白い使い方ができます。こういうツールを見ると、WindowsだとPCと様々な連携ができるので、ちょっと羨ましいなと思ったりも。

○ACアダプタ
外部バッテリーを買うつもりだったのですが、路線変更で小さなACアダプタを買う事にしました。
PSP用のこれが小さくていい感じでした。ZERO3用ではありませんが、さっき繋いだらちゃんと充電してくれました。

W-ZERO3:ブラウザ、どれにする?

2006-01-14 23:22:45 | ケータイ
今日、ぶらっと立ち寄ったヨドバシカメラ秋葉原店で、ZERO3が緊急入荷してました。14時過ぎで10数台あったでしょうか。購入を迷っていた連れがとうとう買ってしまいましたよ(笑)
#なお、16時過ぎには完売してました

さて、ZERO3のブラウザには、デフォルトの「IE」に加えて、「Opera」「NetFront」という選択肢があります。表示できる情報量や、細かな機能面では後者二つに軍配が上がります。

Operaはこれまでプレビュー版が提供されていましたが、本日正式版が登場しています。期待していたのですが、ちょっと残念です。プレビュー版とあまり機能も変わっていないようだし、逆にパフォーマンスが落ちたような感じも受けます。なにより、上書きした時にブックマークを消しちゃうのはどういうことよ(涙)

一方のNetFront、こちらも現在配布されているのはプレビュー版なのですが、実に良くできてます。特に、最初にテキスト情報読み込んで後から画像データを読み込む「Rapid-Render」と、ZERO3の画面に合わせてレイアウトする「Just-Fit Rendering」は快適です。さらに、タブ機能やUAを変更する機能もあるんです。
IEやOperaと違い、正式版では有料になるようですが(3000円くらい?)、これならお金を払ってもいいかと思いました。

今のところ、個人的な評価ではNetFront>>Opera>>>IEってところでしょうか。

W-ZERO3:ちょっとtips

2006-01-08 01:22:13 | ケータイ
この数日、myblogへのアクセス解析を見るとZERO3関連でご来訪いただいてる方が増えてきました。
#お役に立ってるといいのですが

御礼もかねて、ちょっとtipsを。
以前書いたように、zero3の不満の一つが「クローズボタンを押してもアプリが終了せず、メモリを解放しない」ことです。アプリを終了するためには、「設定」-「システム」-「メモリ」-「実行中のプログラム」から選択しなくてはならず、面倒です。また、このためにツールをインストールするのも、ちょっと嫌です。

それと、もう一点。無線LANは便利なのですが、ずっとonにしておくとバッテリがすぐに枯渇します。このon/offも、「設定」-「システム」-「ユーテリティ」-「無線ON/OFF」と選ばなくてはならないので手数がかかります。

これらの解決方法の一つが、「Today画面にショートカットを置く」です。ネットに情報がありましたが、ちょっと自分にはわかりにくかったので、整理しておきます。

○ショートカットを作る
結論から言うと、この二つのショートカットが必要です。

アプリ終了:"windowsctlpnl.exe" cplmain.cpl,4
無線LAN:"windowsctlpnl.exe" D2Util.cpl,1

で、GSFinder+でwindowsフォルダを探すと、ctlpnlが見つかります(「設定」のexeファイルですよね)。が、cplmain.cpl,4とかD2Util.cpl,1はないんです。じゃあどうするかというと、ctlpnl.exeのショートカットを作って、それをGSFinderで書き換えるのです。このショートカットのプロパティを開き、「ショートカット」タブを選択すると「リンク先」を修正できますので、上記...cpl,4とか1を記入します。作ったショートカットは、MyDocumentにでも入れておけばいいでしょう。

○Todayに表示する
このショートカットをTodayに表示するためには、「tdLaunch」を使います。このツールをインストールすると、「設定」-「Today」-「アイテム」に「tdLaunch」が現れます。これを選んで、オプションを選択すれば設定画面が出てきますので、「Add」でさっき作ったショートカットを選択するだけです。もちろん、ついでに他のアプリを出してもいいですよね。

これで、画面上から「メモリ」と「無線LAN」の設定をタップ一発で呼び出すことができるようになりました。便利便利。

**ちょっと悩み中**
PocketPCは、アイコンを簡単に変更する事は出来ないのでしょうか?たとえば、MacだとFinder上で当該アイコンにコピーペーストするだけでアイコンを換えられますよね。

この↑方法で作ったショートカットのアイコンがしょぼいので、何とかしたいのですが...

W-ZERO3:公式配布のソフト

2006-01-06 13:06:24 | ケータイ
相変わらずいじくり倒しているZERO3。フルキーとそこそこの画面があるインターネット端末が常に携帯されているってのは、中々面白いものですね。

さて、最初の記事でインストールしたソフトについて書きましたが、今回はウイルコム公式で配布されているソフトについて。

【OPERA】
1/10が正式版リリースと言うことなので、そこから本格的に使うつもりだったのですが、つい入れてしまいました。うん、IEよりずっといいですよ。何がいいって、表示がVGA対応なこと。IEとは表示される情報量が違います。また、拡大縮小の切り替えパターンも豊富。
それと、ブックマークの扱いがIEよりも素直だと思うのですが、どうでしょう?

現時点でちょっと問題なのは、OPERAだと読めないページが若干あること、文字コード(?)をきちんと処理できないことがあることくらいでしょうか。

【無線LAN接続切り替えツール】
webの情報を見ると、これを入れて設定がおかしくなってしまったという話も聞いていたので、ちょっと迷ってたのですが、入れてしまいました。
・・・こんな便利なツール、デフォルトで入れておいて欲しいぞ。ZERO3では、ネット接続の設定がちょっと面倒(理解しにくい)のですが、これを使えば一発です。

このツールのインストール前の設定は残らないこともあるようですが、お陰様でW-SIMからのダイヤルアップ設定(ウイルコムとぷらら)は生きてました。自宅の無線LAN設定は改めて追加しましたけど。ついでに、試験サービス中のホットスポットの設定もしておきました。

で、このツールをONにしておくと、無線LANの電波を勝手に拾ってくれます。今日、出勤中にチェックしていたのですが、結構あるんですね>無線。多くはYBBとかですので、個人宅のが流れてるのか、あと、お店が利用しているようなのもあるみたい。

んで、ホットスポットのエリアに入ると、自動的に「ホットスポットにつなぎます?」と誘ってくれます。地下鉄の駅で使えるところが割とあるようです。これだけ簡単に、あちこちで繋がるなら正式契約してもいいかもしれん、と思いました。

泣き所は、これOnにしておくとバッテリがガンガン減ってくところです。

W-ZERO3使いこなし:ケースどうしよ?

2005-12-30 23:09:19 | ケータイ
デジタル小物を買うと、ケースとかバッグとかも新調したくなりません?
しかも、W-ZERO3は液晶画面がむき出しですので、何か欲しい所です。

まずは、お手軽に。

ホットのペットボトルお茶のおまけで付いてくる巾着袋。これはサントリーのウーロン茶です。おおきさ、ぴったり(笑)

そして、ネット上で大人気の、現時点での真打ち登場。ボブルビーのANIARA。中々かっこいいぞ。しかも、頑丈そうだし(ボブルビーだから当たり前か)

iPodとかPDA用のケースなのですが、W-ZERO3もぴったりです。


色は迷いましたが、無難にマットブラックを。愛用のバッグにも付けてみました。

ちょっとでかいかなあ(苦笑)

しばらくは、このANIARAで行きます。

W-ZERO3ファーストインプレ【困ったところ】

2005-12-24 12:16:15 | ケータイ
さて、褒めてばかりもいられませんから、今の段階で困った点・不満な点なども記しておきます。
大きく分けて、「WindowsMobile」に関する事と、「WMとPHSの融合が中途半端」なことがあるのかなと思います。

まずは前者、「WindowsMobile」に関する部分から。前記事に書いたように、WinCEは以前より使ってましたが、直近はシグマリオンIIなのでOSはH/PCですよね。これがPocketPC-WMになってくるわけですが、ぶっちゃけ退化してませんか??

何が理解不能かって、×ボタンを押してもアプリが終了しない(=裏側で起動し続ける)ってどんな仕様だよ。もちろんメモリは消費するわけですから、終了させたいわけですよね。すると、「設定」から「メモリ」を選んで、「アプリ終了」をしなくちゃならない。それが面倒なので、アプリを終了させるためのオンラインウエアが出回っているという本末転倒さ。また、裏でアプリが動いてる割には、タスクを切り替えるツールがデフォルトでないんですね。設計思想としては、「アプリの起動状況は気にせず、必要なら起動させればいいじゃん。すでに起動してたら前に出すし、起動してなきゃ立ち上げるよ」ってことらしいのですが、どこをどうすればこういう発想が出てくるのか、とことん問い詰めたいくらいです。

その他、例によってWindowsの設定は「ひと手間」多いんですよね。理解しにくい項目とかもあるし。

で、もう一点のWMとPHSの融合。最初のエントリーにも書きましたが、電話機能の底の部分からWMが食い込んでます。なので、これまで普通にケータイとしてできていた事に、PDAの流儀(と言うか作法)が絡む事になります。

端的な例は、メールの送信です。ケータイメールであれば、ネットへの接続とか意識せずに、文章作ってボタン一発送信、ですよね。それが、「メーラーで文章を作り、送信ボタンで送信ボックスに落とす。その後、メール送受信のコマンドでネット接続、送信。終わったらネット切断」という手順を踏むのです。面倒ですよねえ。これが、受信の時は自動で受けて、自動で切断するからまた始末が悪いです。

もう一つは、サイトへのアクセスです。普通のブラウザと大画面があるとは言え、PCに比べればごく小さい画面ですから、PCサイトだとどうしても見にくいことがあります。なので、ちょっとした情報ならケータイサイトから得たいと思うわけです。自分の場合、mixiやISPのwebメールなら携帯用のサイトを使いたかったのです。しかし、ZERO3のIEからアクセスすると、「携帯電話じゃないからダメよ」と弾かれてしまうんです。(この部分、フルブラウザの京ぽんとかはどうなんでしょうか?)

どうやら、サービス提供サイドがIPレベルでチェックしているらしいので、もしかしたらそのうちアクセス可能になるかもしれませんが...。


【まとめ】
PDAとしては、WMの「謎仕様」の部分を除けば悪くないと思うんです。ただ、それが一般的に受け入れられるかどうかは別の問題です。「マニア」層だけをターゲットにしているならいいのですが、もっと広く売ろうと思うなら「プロダクトとしての成熟」が足りないような気がします。

W-ZERO3ファーストインプレ【いいところ&使いこなし】

2005-12-24 01:01:55 | ケータイ
WindowsPCは買った事がないのに、WindowsCEマシンはこれで3台目となるdaitenです。
ということで、とりあえずZERO3初日のインプレです。まずは、良い所とか自分がインストールしたソフトなどから。

やはり、大画面とフルキーボードは快適です。このキーボードが予想以上によくできてまして、慣れると結構打ちやすかったりもします。ネット・メール端末が常に身近にあるということは、新たな利用シーンもイメージさせてくれますよ(ちょっと考えている事がありまして、今度整理します)。

そして、PHSと無線LANの両方が使えるのもやはり便利です。無線も自宅のAirMacとすんなりつながりました。このくらいの速度が出ると快適ですね。もっと、無線LANスポットが増えるといいなあ。

さて、今のところメインで利用しているソフト類はこんな感じです。

○IE:ブラウザ。Operaが正式投入されたら考えます
○付属のメーラー:POPサーバーを直接扱える奴がいいのですが、nPOPがやや挙動不審だったので、そのまま利用。「ヘッダ受信」を最小の1kにすると、機能的にはほぼ満足。
○GSFinder:ファイラー。使いやすい。
○2++:2ちゃんブラウザ。シグマリオンでも使ってる。
○0号エディタ:すぐにエディタを入れたくなるのが悲しい性。
○NFTReset:ソフトリセットが面倒なので、この手のツールが必須です。
○PocketTweak:レジストリをいじります。フォントキャッシュを増やすと多少快適に。
○EasyDial:ダイヤルアップ接続/切断をしてくれる。

【メール環境】
この手のツールで何を期待するかと言えば、何をおいてもメールです。僕は仕事のメールをISPに転送しており、出先や自宅で読み書きしています。もちろん基本的にはMacなのですが、Macがない時はケータイの「リモートメール」サービスや、シグマリオンのメーラーを使ってます。

ZERO3での処理は、これらの方法を考えてました。

○直接受信:定額制にしてないので無理
○POPサーバーにアクセス、必要なものだけ受信
○ISPのwebメール
○リモートメールを契約し直す

当初はnPOPなどでPOPサーバーを見に行こうと思ってたのですが、nPOPにしろ付属のメーラーにしても「ちょっとどんなメールが来てるのか見る」には煩雑です。なので、ISPが提供しているwebメールを使ってみようと思ったら、なんとZERO3だとAIREDGEフォンとして認識してくれないのです。普通のPC用サイトに誘導されてしまうのですが、画面の大きさ的にちょっとキツイ。

リモートメールも便利なのですが、auのケータイの方で契約してるのでそちらは切りたくないし、2回線分契約するのもバカらしい。

いろいろ試行錯誤しているうちに、リモートメールのサービスで「リモートメールforPC」ってのがあることを思い出しました。これ、リモートメールをPCで使えるようにした感じのサービスですが、ZERO3の画面でもストレスなく動かせます。これはナイスな発見でした。

とりあえず内容を確認する時はリモートメール、ちゃんと読んで返事を書く時はPOPから選択して受信、と言う感じで使い分けをする事になりそうです。
#本当は、ZERO3導入を機に解約するつもりだったんですけどね(汗)>リモメ


【追記】
PSPの周辺機器が結構使えるらしいのは嬉しいですね。ACも共用できるので、出張の時とかも便利。

W-ZERO3、到着!!

2005-12-23 00:25:34 | ケータイ
ついに、ZERO3が来ましたよ。
現在、充電&セットアップ&テスト中なので、詳細はまた改めてレビューします。

ただ、一つ言えるのは、これ電話じゃないです。Webにせよ、メールにせよ、ケータイのメールやWebだと思って使うとストレスがたまるでしょうね。

当たり前ですが、まんまWindowsCEマシンのインタフェースです。たとえばメールを送る時も、文面作って、送信ボタンを押して送信Boxに落とし、さらに送受信メニューからネットに繋いで送信です。送り終わったら、切断しなくちゃいけません。PCやCEユーザーには違和感ないのでしょうが...

しかし、この大画面とキーボードは快適です。