goo blog サービス終了のお知らせ 

しおんの日記

愛犬しおん(ミニチュアダックスフント)の成長記を中心としたblogです。
04/12/24以前は旧サイトへどうぞ!

「赤耳」が来る!

2006-12-13 11:37:44 | ケータイ
「赤耳」と呼ばれている(らしい)、ウイルコムW-SIMのW-OAM対応機が12/19に発売になるようです。

しかも、新規・機種変更ともに3800円とは、予想よりも安いじゃないかい!
#あれ、機種変更は1年落ちとかじゃないとダメなのかなあ?

この高速SIMを使えば、契約条件や利用条件そのままに、最大204kbpsまで高速化されるんですよ。
W-ZERO3の利用価値がさらに高まります。

楽しみです!

WZモバイル、βテスト中

2006-11-01 12:38:22 | ケータイ
ちょっと前に書いた、W-ZERO3用のWZ。現在βテスト実施中なので、早速試用させてもらってます。

エディタは以前のPWZを彷彿とさせますね。メーラーも設定にそれほど迷うことなくすんなり使えて、まずまずかと思います。
が、これにお金を払うか、と言われるとまだ難しいですね。アップデートを重ねるごとに速度も速くなってるし、良化はしてるんですけど...

なにより、開発サイドもML参加者も、どんなソフトにするか明確な意識統一が図れてないような感じを受けます。自分はZERO3ユーザーですから、フルキーボードでガシガシ入力することを第一義と考えます。ついで、閉じた縦画面での閲覧です。
でも、esユーザーだとテンキーで入力するのが重要だったり、ZERO3ユーザーにもソフトキーボードで使いたい、なんて意見もあるんです。

結局、こういった点がブレちゃうから、メール閲覧画面一つを取っても、今一つ筋が通ってない感じを受けるのかなあ。。
・・・身勝手なユーザーの声を拾って行くのはたいへんだと思いますが、開発者の皆さんには頑張って頂きたいです。

【追記】
本日配布のβ4では、メールアドレスを「連絡先」から参照できるようになりました。
これは便利です。

ついに来た!ZERO3用のWZシリーズ!

2006-10-18 20:01:43 | ケータイ
ほとんど諦めてたんですが、「WZエディタ」シリーズがZERO3に対応してくれるらしいですよ!!
「WZモバイル」ですって。リリースはこちら

わたくし、シグマリオンなどWinCEマシンではずーっと「PocketWZ」を使ってました。エディタで書くのも、メールも、ファイラーも全部WZです。
#ちなみに、DOSのVZも使ってた

これで、ZERO3もさらに使いやすくなりますよ。11月末のリリースが楽しみです。
#タスクマネージャまで付けてくれるなんて、うれしいじゃないですか

・・・昔からのユーザーのために、アップグレード特典くらいは欲しかったけどね。

ケータイを替えました:ワンセグだ!

2006-08-01 17:55:19 | ケータイ
昨年、待望のG'zOne Type-rを入手し、「もうしばらく機種変しないや」などと言いふらしていたのですが、色々あって結局また1年で替えてしまいました。

今回のは、W33SAIIです。色はブルー。

お目当ては「ワンセグ」です。それほどケータイでテレビを見たい訳でもないのですが、この手の新しい技術とかサービスって体感しておきたいんですよね。卑近な例ですが、「地上デジタル放送」。これも、「画面が単に綺麗になるだけだ」などと言われていますけど(実際にそう思ってたけど)、ハイビジョンのデジタル放送を、大画面液晶テレビで観ちゃうと「こりゃすげえや」と思うわけです。CATV&HDDレコーダーと組み合わせちゃったりすると、「テレビを見る世界が変わる」なんて気もするのです。
#W杯の衛星生中継なんて、普通のアナログ放送とは雲泥でしたよ

で、ワンセグですが、auケータイだと対応しているのがこのSAか日立の端末。機能的には日立のが上っぽいのですが、IC機能はいらないし、ちょっと大きいような気がするし、高いし、でパス。
#お友達が使ってるしね

で、このW33SAIIですが、この機能をこのお値段ってのがビックリですよ。コストパフォーマンスは最高レベルじゃないでしょうか。だって、

○ワンセグテレビ
○アナログテレビ
○FMラジオ

の3チューナー積んでて、PCサイトビューアー(使わないけど)やICレコーダー機能、AFカメラまでついてるんですよ。これでお値段は、13ヶ月機種変更で12000円でお釣りが来ました。量販だと15000円くらいかな。
#地下鉄水天宮前駅そばのケータイショップがすっごく安いですよ。ドコモも安いらしい

ということで、外出先で暇な時は「一人電界調査」をやってます(笑)
アナログテレビだと、どのエリアでも目茶苦茶な画像でもなんとか表示するのですが、ワンセグはダメですね。エリア外だと真っ黒です。「デジタル放送だと観れない地域はバッサリ切られる」てのを実感しました。

・・・2011年にアナログ放送が停止されると、大混乱になるかもしれませんよ。まじで。

【速報】W-ZERO3のNewモデルが来ちゃったよ

2006-07-04 14:03:41 | ケータイ
つい先日、微妙なスペックアップをしたW-ZERO3ですが、なんと新型が出てしまいました。
公式リリースはこちら

これまでのZERO3は「PDAからケータイ」というアプローチでした。大画面・フルキーボードというメリットはあるものの、「電話としては使いにくい」「片手でメールできない」という、「ケータイからPDA」を期待している層からの不満もありました。

今回のは後者への回答になるのでしょうが、スペック的にも変更があります。

○無線LAN機能なし
○USBホスト機能搭載
○カメラ機能向上
○ATOK搭載
○メールソフト変更

ZERO3の大きな特徴だった、無線LANを外してきました。その一方で、USB機器との接続を可能としたことで、無線LANにとどまらず様々な機能を付加できるようです。ワンセグチューナーも計画中とか。
この辺に計画中の周辺機器があります。

このきょう体と画面の大きさで、スライドキーボードを出した時の使い勝手が気になりますね。
最初に写真を見た時は興味無かったのですが....ちょっと揺れてます(笑)

ナンバーポータビリティ

2006-06-21 19:30:20 | ケータイ
今年の秋(っても11月過ぎ?)から、携帯電話業界を揺るがすかもしれない「ナンバーポータビリティ」が始まります。簡単に言うと、いま使っているケータイの番号を替えずに、他社に乗り換えることができるって仕組みです。 ケータイ番号をコロコロ替えてきた自分にとっては、番号が変わることのデメリットをあまり感じないのですが(汗)、「番号が変わるのが嫌なのでauを使えないー」なんて方々もいるようなので、心待ちにしている方も少なくないのかな。
で、これが始まるとヤバい、と言われているのがボーダフォンとドコモ。そのドコモですが、ITmediaのニュースによると株主総会でこんなことを言ってたとか。 以下引用。

「現在ドコモから他事業者へ転出するユーザーや、他事業者からドコモに転入してくるユーザーは、年間で約200万人から300万人いる。MNPが始まることで、これが一時的に2割から3割拡大すると見ている」という。ただ、ドコモではこれはあくまでも一時的なものであると考えているようだ。事業者を変更すると、長期利用割引が引き継げず、料金が高くなってしまうことや、メールアドレスを継続使用できないことを理由に、中期的には収束するだろうと話す。

うーん、そこまで安心してて大丈夫かなあ。メールアドレスは、そもそも迷惑メール対策で意味不明なアドレスに変えてしまってる人も少なくないですよね(これ、個人的には理解できないのですが)。
そして、“長期利用割引などの優遇策が引き継げない”とあるのですが、これだって他社がどう出てくるかわからないですよ。たとえば、PHSだとウィルコムがドコモPHSからの乗り換えキャンペーンで、長期利用割引の引き継ぎをやってました。また、携帯電話だって、法人利用の場合は「長期利用していることにして」割引価格で契約させたりしてるわけです。他社が「今だけ他社の利用期間も引き継いだことにします」くらいの戦法を繰り出すかもしれません。

おサイフケータイやクレジット機能に力を入れるのはいいのですが、根本的なところで足下をすくわれないようにしてもらいたいものです。

W-ZERO3がスペックアップ...

2006-06-06 19:06:18 | ケータイ
昨年末の発売開始から半年、早くもW-ZERO3のアップデートが行われました。
公式リリースはこちら

主な変更点は↓

・メモリ倍増で256M
・電子辞書搭載
・カラーバリエーション

うーーーん
大した変更じゃないと強がってしまえばそれまでなんですが、このタイミングでこれを出すかなあ。PCだと半年くらいで少々スペック上げて出したりしますけど、ケータイだからなあ。。。半年では同一機種を新しくしないでしょ。それに、年末発売とは言え、普通に買えるようになるまでには時間もかかったわけで。

それ以上に、あまり中途半端に「モデルチェンジ」して欲しくないんですよ。自分はこのZERO3、とても活用しています。それは、もともとPDAを使ったりWinCEを使ってたからなんですよね。が、ネット上の書き込みを見ると、ものすごく不満に思ってる方々もいるわけです。総じて、ケータイからのアプローチ(ケータイでのネットが大画面・フルキーボードによって便利になると思ってしまった皆さん)をしてきた人に多いのではないでしょうか。つまり、電話としての基本機能がなってない_メールの振り分けとか、電話番号ごとに着信音を変えるとか、そもそも電話帳が使いにくいとか_ことへの不満にも対応する必要があると思うのです。「ケータイ」としても売りたいのなら。

それは、WinMobileにも関わってくる部分で、一朝一夕にはできないでしょう。だからこそ、じっくり作り込んで欲しいんです。頑張れ、WILLCOM!


まあ、それ以上にOperaの8.6公式版が予想以上に早く出て、しかも無料だった事に orzだったりするわけですが。

W-ZERO3にNetFrontを導入する

2006-06-01 23:52:42 | ケータイ
今朝、通勤電車の中でZERO3からネットに繋ごうとすると、Operaが立ち上がらないんですよ。「期限切れ」みたいなメッセージがでるのです。そういえば、自分の環境はZERO3用に無料配布されているOperaに、英語版のβを上書きしてたのでした。それの使用期限が切れたのですね。

相変わらず、細かなバグが修正されない_キーボードを出し入れするたびに、Operaがフロントに出てくるのが本当にうざい_し、そもそもPocketPC用のは8.6以降有料っぽい(ZERO3用のはどうなんでしょうね?)。

で、ちょうどたまたま、昨日NetFrontの3.3が販売開始になりました。しかも、Vectorでは期間限定の特価で、2079円で買えるのです。

ということで、購入してしまいました。ブラウザにお金を払うのもなあ、とも思うのですが、ZERO3で最も利用しているツールですからね。ストレスなく使える方がいいかなって。

さて、このNetFrontですが、配布はActiveSyncでのインストール用のファイルしかありません。単体でインストールするためのcab形式で提供されてないんですよ。これは、Mac使いとしては非常に困ります。

わたくしはVirtualPCを使って、以下の方法でインストールする事ができました。

1.Vectorから購入、ファイルをダウンロード。zip形式なので、Mac上で展開。
2.展開したフォルダのexeファイルを、VirtualPC上のWindows環境にコピー。
3.exeを実行。「CEなんとかがありません」と言ってきますが、気にせず先に進みます。
4.インストールが終了すると、「Program Files」「ACCESS」に「NetFront」のフォルダが作られます。
5.そこにあるcabファイルをminiSDにコピー、ZERO3へ移動。
6.インストール

以前、TP版の時に使ってましたが、やっぱり快適ですね。
製品版になっての使い勝手などは、後日レポートします。

【速報】au夏モデル、G'zの後継機はWINで登場

2006-05-22 12:46:28 | ケータイ
au夏モデルが発表になりましたね。リリースはこちら

噂のG'zOne Type-Rの後継機は「G'zOne W42CA」という名称で登場です。Type-Rからの機能向上としては、この辺でしょうか。

○WIN端末
○LISMO対応
○カメラが207万画素AF
○外部メモリ対応
○赤外線機能
○ICカード機能

しかしなあ、デザインとカラーリングがなぁ...実機見ないと何とも言えないけどさぁ...
#どれか選ぶならグリーン?

今回のラインアップは、個人的には今一つ感ですね。
面白そうなのは、「ウォークマンケータイ」ですかね。30時間って、どんなバッテリ管理をしてるんだろうか。無難なところでは、ワンセグ見られるW33SAIIかな。前モデルの色目の方が好きですが。

次期G'zOneの噂もあって

2006-05-16 14:07:31 | ケータイ
最近、当Blogを「au2006年夏モデル」でサーチして訪問される方が多いようですね。
そのテーマではエントリーしてないので、申し訳ないです(汗)

で、ドコモも夏モデルを出したことだし、そろそろauからも発表がありそうな季節となりました。
実は、例年ほどNewモデルにときめいていないのです。というのも、いま使っているG'zOne Type-Rが大変気に入ってること、そして、データ通信はW-ZERO3でやっていること。この2台持ちで、正直お腹一杯なのです。

そんな今日この頃ですが、噂系のサイトでは次期G'zOneの画像なんかも流出していますね。かなり信憑性も高いようです。機能的には、カメラの向上と外部メモリ対応、ICカード機能、何よりもWIN端末だとか。
根っからのG'z好きとしては、さすがに見逃せない話なのですが....

 あのデザインはどうなんでしょうか??

もちろん、小さな写真でしか見てないわけですが、あれなら今のType-Rのがカッコいいなあ。
#質感とか色つやは、実機じゃないとわからないのは承知

そんなこんなで食指は全然動いてないのですが、「一定以上は売れないとG'zがまたなくなってしまう。買わなきゃダメか」という妙な危機感もあったりするのです。
(でも多分買いません)